三回忌の法要に着るべき服装とは?

PR表記
PR
スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク

三回忌とは、お葬式の翌々年に行われる法要で、親族以外にも、故人と生前に縁があった人が招かれることが多くあります。そのため、参列者の方の顔ぶれや、それぞれの立場などを考慮し、場の雰囲気を壊さない服装で臨むことが求められます。お葬式ほど厳格な服装を求められない場合が多い三回忌ですが、失礼にならないよう、その時々にあった服装をしっかりと覚えておきましょう。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

遺族の服装

三回忌において、基本的にご遺族の方は喪服での参列が望ましいとされています。他の参列者の方より、格下の服装にならないよう配慮する必要があり、参列者の方々をお迎えする立場にある喪主は特に気をつけなければなりません。しかし、モーニングや羽織袴、紋付着物といった正式喪服ではなく、礼服のスーツで問題ありません。
近年は三回忌でも少数の親族のみで行うことも増えています。その場合は、カジュアルになり過ぎなければ、堅苦しくない服装でも問題ありません。

参列者の服装

一般的には一周忌までは全員が礼服で参加し、三回忌から徐々に普通の服装に変わっていきます。そのため、案内状に「平服でお越しください」という記載がされている場合がありますが、極端にカジュアルな服装はやはりマナー違反となります。また、ご遺族や喪主より格上の服装にならないよう配慮する必要もあるため、略式礼装が確実です。
男性の場合は黒やグレー、紺などのダークスーツに白い無地のシャツを着用し、黒のネクタイを合わせます。礼服である必要はなく、普段着用しているスーツをそのまま着用しても問題ありません。ベルト、靴、靴下も黒で統一すれば、仕事用のスーツでもフォーマルな印象が強まります。
女性の場合も黒やグレーなどのスーツやワンピース、アンサンブルが基本です。履物やストッキングも黒で統一し、デザインが華美になり過ぎないよう、装飾があまりついていないものがよいとされています。
ストッキングは必ず履くようにしましょう。履物はヒールが高いものや細いもの、サンダルなどのつま先が出ているものは、マナー違反に当たります。ヒールは3cm~5cmのものであればフォーマルな印象を与えることができます。
妊婦の方にはマタニティ喪服が最適です。レンタルを行っている業者もありますが、用意が難しい場合はワンピースでも問題ありません。

男女共に冬場はコートにも気を配らねばなりません。革や毛皮の製品は殺生を連想させることから、法要の場では避けるべきとされています。
また気温の上がる夏場は上着を脱ぐことが許されますが、喪主の挨拶や読経など、要所要所ですぐに着用できるように準備しておきましょう。

子どもの服装

制服があれば制服を着用します。ない場合は大人と同様の色使いを心掛けましょう。
男子は白いシャツやポロシャツに黒やグレー、紺のブレザーにズボン、女子も白いシャツやポロシャツ、ブラウスに黒やグレー、紺のブレザー、スカート、ワンピースなど、シンプルな服装がふさわしいとされています。靴下は白か黒で、キャラクターのプリントが入ったものはなるべく避けるようにしましょう。

小物のマナー

男性はネクタイピンなどの小物に光る物を選ばないように気をつけましょう。時計も金製品や派手なデザインはふさわしくありません。
原則として、アクセサリー類は身に着けないことがマナーとなっていますが、結婚指輪は例外です。
女性は結構指輪以外にも、パールやオニキスの地味なデザインのネックレスやイヤリングであればマナー違反にはなりません。ヘアアクセサリーも光るものや、派手な色合いのものは避け、メイクも控えめを心掛けましょう。

財布や携帯電話など、普段から持ち歩いているものにも注意が必要です。革、毛皮と同様にファーのついたものやアニマル柄も殺生を連想させるためマナー違反と見なされる場合があります。
眼鏡も派手なフレームは避け、黒やシルバーなどの地味なものか、縁なしのものが適しています。数珠は宗派を問わず、既に持っているもので問題ありません。心配な場合は宗派を問わない略式数珠が無難です。片手数珠と二輪数珠の2種類がありますが、どちらでもマナー違反にはなりません。しかし個人の数珠を貸し借りすることはマナー違反となります。

天候が心配な場合は折り畳み傘を用意しておけば安心です。傘も黒やグレーなどの地味な色合いのものを選ぶようにしましょう。服装には細心の注意を払っていても、小物は忘れていて当日慌てるという事態も起こりがちです。三回忌は準備の期間が充分にあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

三回忌は、お葬式に比べると厳格なマナーがないため、その分迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。トーンをおさえた色、シンプルで華美にならないデザインが基本的なマナーの大枠を頭に入れておけば失敗も少なくなるでしょう。お迎えする側もされる側も、失礼のない服装を心掛けましょう。
細かな点で迷ってしまった場合や法要に関してお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

葬式から法事・法要まで僧侶(お坊さん)手配は「いいお坊さん」

  • 僧侶・葬式の手配 60,000円から(戒名込み)
  • 法事・法要の手配 45,000円から
僧侶手配はこちら

葬儀・お葬式を地域から探す