喪章はどうして必要なの?喪章の歴史、つける人

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

喪章とは、故人の死を悼み弔う気持ちを表すために用いる黒い布のことで、「リボン型」と「腕章型」のものが一般的に用いられます。

ここでは喪章の意味と歴史のほか、誰がつけなければならないのか、どのように用意するのかをご紹介しています。また、喪主と施主の違い、さまざまな場面でも目にする喪章についても合わせてご確認いただけます。ぜひご参考ください。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

喪章とは

喪章は故人の死を悼み弔う気持ちを示すために使用する黒い布のことです。一般的に「リボン型」と「腕章型」が使用されます。リボン型の場合は左胸ポケットの上に安全ピンで留め、腕章型であれば左腕に黒い布を巻き付けます。

喪章は故人の死を悼み弔う気持ちを示すために使用する黒い布のことです。一般的に「リボン型」「腕章型」が使用されます。リボン型の場合は左胸ポケットの上に安全ピンで留め、腕章型であれば左腕に黒い布を巻き付けます。

ここでのポイントは、形状に関わらず喪章は必ず左側に装着するという点です。

これは、御本尊から見て右側が上位であるという仏教の考え方に由来しており、故人に対する最大限の弔意(ちょうい)を表す意味が込められています。また、遺族と弔問客を区別するためにも喪章が使用されます。

喪章の歴史

喪章の歴史は、喪服の変遷に大きく関わっています。

元々日本の葬儀においては遺族側が白装束、弔問客側が羽織袴を着用していたため、遺族側と弔問客側とを簡単に見分けることができました。しかし、明治維新以降から葬儀において遺族側も弔問客側も黒い喪服を着用するのが一般的になったことに伴い、一目で「立場を区別できる目印」として喪章が広く用いられるようになったといわれています。

このような経緯を経て、現在は喪主と遺族が喪章を装着するようになりました。

喪章をつけるべき人は?

喪章は、遺族全員がつけるというわけではありません。通例として「故人の4親等まで」の親近者が喪章を装着するものとされており、場合によっては親族全員、または喪主の家族のみが喪章をつけます。しかし、家族葬のような身内だけで執り行う葬儀には喪章は使用されません。

喪章は、遺族全員がつけるというわけではありません。通例として「故人の4親等まで」の親近者が喪章を装着するものとされており、場合によっては親族全員、または喪主の家族のみが喪章をつけます。

ただし、近年増加中の家族葬のような身内だけで執り行う葬儀の際は、喪章は使用されません。また、喪主や親族以外にも、受付などの手伝いをしている方が喪章をつけている場合もあります。喪章をつけるべきなのか、それともつけない方が良いのか、で迷った際は年配者や親族、喪主、葬儀会社のスタッフに確認をしましょう。

なお、喪主は必ずしも配偶者や親族が務めるとは限りません。配偶者が高齢であったり、病気で参列できなかったりする場合、親族以外の知人が喪主を務めることもあります。また、故人が身寄りのない方であれば最期に過ごした施設の代表者が「世話人代表」を務める場合もあります。

喪主と施主の違い

喪主と施主は似たような意味として解釈されますが厳密に言うと異なります。喪主は葬儀全体を取り仕切る立場であるのに対し、施主は喪主をサポートし主に葬儀費用を負担する立場の人を指します。

似たような意味として解釈されている「喪主」と「施主」ですが、厳密にいえばまったく異なります。それぞれの違いは次のとおりです。

喪主

亡くなった方を弔う役割があり、葬儀社との打ち合わせや葬儀での挨拶、参列者の応対など、葬儀全体を取り仕切るメインの立場にあります。

施主

喪主をサポートし、主に葬儀にかかる費用を負担する立場にある人のことを指します。

地域の慣習や宗派の考え方によっても違いはありますが、個人で行う葬儀の場合、喪主が施主を兼任することも少なくないため、混同して理解されていることが多いようです。

喪主、施主ともに親族だけでなく、誰が務め上げても問題はありません。

喪章はどうやって用意する?

喪章は、仏具店や斎場近くのスーパーマーケット、コンビニエンスストアーで取り扱っていることもありますが、依頼すれば葬儀社でも用意してくれます。自分で用意した方が良いのか、すべて葬儀社にお願いした方が良いのかで迷った場合は、事前に問い合わせておきましょう。

喪章をつければスーツが喪服になる?

一部のマナー教本やWebサイトでは「仕事先などから折り急ぎ普段のスーツで葬儀場まで駆け付けた場合、喪章をつけることで喪服の代用ができる」と記載しているケースがありますが、決してそのようなことはありません。

先述したとおり、喪章は原則、喪主や親近者のみが装備するものです。弔問客側がつけるものではないためお間違いのないようご注意ください。

さまざまな場面でも目にする喪章

喪章は葬儀などの場面以外でも目にすることがあります。例を挙げると、野球やサッカー、バスケットボールなどユニフォームを着用するスポーツの場合、チーム関係者やレジェンドプレイヤーが亡くなった際に喪章をつけていることもあります。

そのほかにもコンサートや各種イベントの際にも、主催者や出演者と縁が深かった方が亡くなった場合にも喪章を装着してイベントが進行されるケースもあります。

葬儀・お葬式を地域から探す