葬儀にふさわしいバッグとはどういうものなのでしょうか。
葬儀に参列する際に持つバッグは「黒いものならいいのでは?」と考えがちですが、実は、細かな決まりやマナーがあります。故人や遺族に失礼のないよう、葬儀の場にふさわしいバッグを選ぶようにしましょう。
訃報を受けてからでは間に合わないこともあるので、日頃から備えておくことも必要です。
葬式・通夜のバッグは「黒の布製」が基本

葬儀用のバッグは、ツヤのない黒の布製のものが基本です。華やかな柄や模様などが入っていない、無地のものを選びましょう。和装の場合も、布製のバッグが正式だとされています。
殺生を連想させるということから、革製のものはできるだけ避けたほうが無難とはよく言われますが、最近では、革製であっても、控えめなものならばマナー違反にならないようです。
ただし、爬虫類の型押しのものやバックスキンなどは控えましょう。また、黒の布製であっても装飾が目立つものは避け、簡素なつくりのものを選びます。バッグについている金具やバッグの裏地にも注意しましょう。
弔事の場では、光に反射するものはふさわしくありません。バッグのふたを止める部分などに、装飾の要素が強い金具がついているようなものはいけませんが、ファスナーや、バッグの底についている鋲など、バッグの構造上や機能上、必要な金具であれば問題ありません。その場合でも、なるべく金具が目立たないものを選ぶようにしましょう。
表面はシンプルな黒のデザインでも、バッグの裏地が派手なものもあります。バッグの中はあまり人目にはつきませんが、葬儀の場にそぐわないので避けるようにします。
そのほか、大きなブランドマークがついていたり、ロゴがはっきりとあしらわれていたりするようなデザインのバッグは、葬儀用のバッグとして適してはいません。
葬式・通夜のバッグの形やサイズ
バッグの形でおすすめなのは、腕にかけられるタイプのハンドバッグです。葬儀用のバッグというと、小ぶりのものが主流だったのですが、長財布やスマートフォンなどを持つ人も増え、マチが広いものや開口部が大きくなっているものも増えているようです。
黒の布製で、シンプルなものであったとしても、肩からかけるショルダーバッグやリュックサック、トートバッグなどは、カジュアルな印象を与え、葬儀の場にふさわしくありません。
仕事先から直接、葬儀に参列する場合など、こうしたバッグを持たざるを得ないときは、バッグは受付に預け、葬儀会場には持ち込まないようにします。
葬式・通夜に参列するときのバッグの中身

必ず持っていくものとして、香典、香典を包む袱紗、数珠があります。そのほか、必要に応じて、財布、ハンカチ、ティッシュ、時計、パールのアクセサリー、替えのストッキングなどがバッグに入ります。
葬儀の場には、葬儀用のバッグに入る程度の荷物にするというのもマナーだといわれていますが、お手伝いでエプロンを持参したり、夏場で日傘が必要だったり、女性の場合はメイクポーチなどを持っていきたいという人もいるでしょう。
また、小さな子どもをつれての参列や、遠方での葬儀には荷物も多くなってしまいます。そのような場合には、サブバッグや手提げ袋などを利用しましょう。
サブバッグや手提げ袋も、黒色で飾りのない簡素なものを選びます。コンパクトにたためるものであれば、使わないときは葬儀用バッグに入れておき、必要なときに取り出せるので便利です。
葬儀用バッグを男性が持つなら?
フォーマルの場で男性はバッグを持たないのが基本だとされています。男性が着ているスーツには、ポケットがたくさんあるので、香典や袱紗のほか必要なものは、ポケットに収めることができるからです。
ただし、ポケットがパンパンに膨らんでいるのは見た目にも良くないので、フォーマルの場では、黒いスリムなお財布などを持つといいでしょう。
葬儀でバッグを持つ必要があるときには、黒無地のシンプルなクラッチバッグがおすすめです。
長く使える葬式・通夜のバッグを選ぼう

葬儀用のバッグは、年に何度も使うものでもありませんし、何度も買い替えるものでもありません。季節を問わず、長く使えるようなデザインのものを選ぶようにしましょう。
また、型崩れしない、しっかりしたつくりのものを選ぶことも重要です。葬儀の場では、床にバッグを置くことも多々あるので、汚れを避けるためにも底に鋲がついているとよいでしょう。
葬儀の席に限らず、入学式や結婚式にも使用できる慶弔両用のフォーマルなバッグや、和装にも洋装にも合うバッグもあるので、こうしたものを選ぶのもいいかもしれません。
ただし、慶弔両用となっていても、慶事寄りのデザインのものもあるので、注意して選ぶようにしましょう。