【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀の準備

友引に葬式・通夜はできない?避けられる理由と暦の意味、注意点を解説

友引は「友を引く=故人が親しい人を連れていく」とされ、通夜・葬式が避けられています。迷信の一種なのでマナー違反ではないですが、正しい意味や日程の決め方を理解しておきましょう。
葬儀の宗教・宗派

日蓮宗の葬儀の特徴と流れ、マナー【焼香/香典/お布施】

日蓮宗の葬儀とは、一心に法華経を信じ、南無妙法蓮華経の題目を唱えれば、霊山浄土に赴くことができるという日蓮聖人の教えをよりどころとしています。法華経を過去、現在、未来の三世にわたって尊び、しっかりと守ることをすすめ、霊山浄土への道案内をするための儀式をします。
有名人のお葬式・お別れ会

左とん平さんお別れの会。「俺が死んだら葬式はとことん盛大にやってくれ」で、遺影は190インチモニター!

2018年2月24日、80歳の生涯を閉じた俳優、左とん平(本名:肥田木通弘)さんのお別れの会が2018年4月3日、東京・港区の青山葬儀所で行われました。 会場にはお別れの会の発起人、俳優の里見浩太朗さんをはじめ、多くの俳優たちが詰めかけ、昭...
葬儀の種類

市民葬・区民葬とは – メリットとデメリット

市民葬・区民葬とは、自治体が住民へのサービスの一環として行っている葬儀プランです。葬儀の一部分について自治体と協力する葬儀社とで協定料金を定めているため、葬儀費用は比較的安く抑えられます。一方、市民葬・区民葬のプランに含まれないものはすべて追加での発注となるため、最終的な葬儀費用はまちまちです。
葬儀の宗教・宗派

天理教の葬儀 ・通夜の流れとマナー。香典や数珠は必要?

天理教の葬儀とは、「借りていた身体を神に返し、新しい身体が見つかるまで自分の魂を神に預かっていただくための儀式」とされています。天理教とは、日本で江戸時代末期に開かれた新宗教のひとつで、教祖、中山みきがこの世を創造した神「天理王命」の啓示を受け、誕生しました。本部神殿は奈良県の天理市にあります。
葬儀の宗教・宗派

浄土真宗本願寺派の葬儀とは?葬式の流れやお布施の金額、マナー

浄土真宗本願寺派の葬儀の特徴や流れ、お布施や香典の相場、そして知っておくべき作用やマナーについてまとめました。 浄土真宗本願寺派は全国的にも信者数が多いため、今後この宗派の葬儀に参列する機会もあるかと思います。
葬儀の流れ

お通夜とは何をする儀式?日程や流れ、マナーを解説【参列者/遺族】

通夜とは、葬儀の前夜に近親者が集まり、故人と最後の夜を過ごすこと。葬儀前日の17時~21時に行われる通夜が多いです。ここでは、通夜の意味や流れ、マナーなどを参列者と喪主・遺族向けに解説します。
葬儀の宗教・宗派

曹洞宗の葬儀とは?葬式の流れやマナー、香典とお布施の相場

仏教は多くの宗派に分かれており、宗派によって葬儀の特徴も異なります。 曹洞宗の葬儀は、故人を得度させ、仏弟子にした後に送り出すという葬儀です。その荘厳な儀式は、今の日本のお葬式のもとになったともいわれています。ここでは、曹洞宗の葬儀の特徴についてご紹介します。
葬儀の流れ

危篤状態とは?家族がすべき準備と連絡範囲、葬儀までの流れ

危篤とは病気やケガの回復が見込めず、生命の危険が迫っている状態。家族が危篤になったときに備えて、葬儀までにすべき準備や必要な費用を把握しておきましょう。
葬儀の準備

葬儀の事前相談と事前準備。始め方と準備期間、遺族がやることを解説

親族が亡くなったとき、まったく葬儀の準備をしていないと誰になにを相談していいのかわからず、流れに身を任せて葬儀を行ってしまう可能性があります。その結果、自分が満足できる見送り方ができないことも。そういったことを予防するためにも、葬儀の事前準備をしておきましょう。

葬儀の費用相場

お葬式費用を安くおさえる5つの方法と平均金額、内訳を解説

「葬儀ってなんとなく高そう」という程度の認識しか持っていない人もいるかもしれませんが、実際いくらくらいかかるものなのでしょうか? この記事では、葬儀費用を抑えるポイントや、葬儀費用の相場、費用を抑えた場合の注意点などをご紹介していきます。

葬儀の宗教・宗派

神式葬儀の流れとマナー。仏式葬儀との違いや作法、香典相場を解説

記事を先読み 神道では故人は神々の世界へ帰り、先祖と共に子孫を見守る神様になる 神式葬儀では、手水・拝礼・玉串奉奠などがあるため事前に確認する 神式葬儀に参列するときは、仏式用語を避けてお悔やみを伝える 日本では、仏式で行われるお葬式がほと...
葬儀の準備

お葬式の日程はどう決める?通夜・葬儀・法事法要までの流れと日数を解説

通夜・葬式の日程は、葬儀社を手配したあとすぐに決めるのが通例。一般的には、故人が死亡した翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式を行います。ここでは、通夜・葬儀の日程や決め方、亡くなってから葬式までの流れなどを解説します。
葬儀のマナー

通夜・葬儀・告別式の喪主の挨拶。失敗しないコツと使える例文を紹介

喪主の挨拶は、葬儀や通夜、会食などさまざまなタイミングで行います。場面・立場別の例文やルール、失敗しないコツを学んで、心に残る挨拶を目指しましょう。
葬儀の宗教・宗派

創価学会の葬儀・友人葬とは?流れや香典、参列マナーを解説

ここでは友人葬について、費用の相場や流れなどをご説明します。
葬儀の費用相場

家族葬の費用相場はいくら?料金の内訳や安くするコツ、メリット・デメリット

親しい親族のみで行うため、参列者数が10~30名程度と少なく、費用をおさえられる家族葬。2022年の家族葬の費用相場は、全国平均で99万5,000円(鎌倉新書調べ)で、一般葬(約150万8,500円)と比べると50万円近く安いです。この記事では家族葬の費用相場や内訳、メリット・デメリットなどを紹介します。
香典と香典返し

香典返しとは?渡すタイミングや金額相場、品物選びのマナーを解説

香典返しとは、香典をいただいた参列者に遺族が返礼品をお返しすること。香典金額の半分を目安に品物を選び、忌明け法要の翌日から1か月以内にお送りするのがマナーです。この記事では、香典返しの時期や金額相場、品物の選び方などをまとめて紹介します。
葬儀の流れ

葬儀・葬式の流れ│ご逝去から通夜、葬儀までの段取りを解説

初めてのお葬式は何からするべきなのか多くの方が不安になるものです。ここでは葬儀(お葬式)の基本的な流れをご臨終から順序を追って解説いたします。やるべきことは多いですが慌てずに一つ一つ進めていきましょう。葬儀後に必要なお手続きについても合わせてご確認ください。

葬儀の流れ

死亡届の提出期限・提出先・入手先・書き方を解説

死亡届の提出期限は死亡日から7日以内。死亡者の本籍地や死亡地、届出人の所在地、どれかの役所から提出します。この記事では死亡届を提出する流れと手順を解説します。
葬儀の種類

密葬とはどんな葬儀?家族葬・直葬との違いや費用相場、流れを解説

密葬は、後日本葬を営むことを前提に実施されるお葬式です。この記事では、密葬を検討している喪主・遺族に向けて、基礎情報や一般的なお葬式との違い、選択される理由、費用相場、注意点を解説します。
葬儀のマナー

告別式は通夜・葬儀とどう違う?基本知識と流れ、参列時のマナー

記事を先読み 告別式とは、喪主・参列者を中心に、社会的な儀礼で故人とお別れする儀式 葬儀は僧侶を中心とする宗教的な儀式、告別式は喪主を中心とする社会的な儀式 告別式では、焼香や花入れ、釘打ち、出棺などを行い、故人との別れを惜しむ 告別式とは...
葬儀・仏事の知識

お見舞い金の金額相場とマナー!お金の入れ方・袋の書き方・渡し方

お見舞い金とは、長期入院している相手の回復を祈って渡すお金のこと。身内は5千円~1万円、仕事関係者は3千円~1万円、友人は3千円~5千円が相場です。ここでは、お見舞い金の相場金額やマナー、注意点をご紹介します。
葬儀後の手続き

準確定申告とは?不要な人と提出の期限、手続きの方法を解説

準確定申告とは、亡くなった人の所得に対する確定申告。相続人全員で行い、相続開始を知った日の翌日から4か月以内に故人の所轄税務署に申告します。ここでは、準確定申告の対象者や提出期限、手続き方法を解説します。
葬儀・仏事の知識

みたまうつしの儀とは?天理教や神道の儀式の特徴と流れ

小林麻央さんが亡くなられた時、聞きなれない「みたまうつしの儀」という言葉が出てきましたが、これは神道や天理教の葬儀の中での一番大事な式となります。日本の葬儀はその多くが仏式で、神式による葬儀はあまりありません。江戸時代の檀家制度でどこかのお...
香典と香典返し

【参列者へのお礼】「会葬御礼」と「香典返し」の違い、ご存知ですか?【葬儀の知識】

葬儀に参列する時のマナーには、さまざまなものがあります。その中で特に「お礼」に関してはマスターしておきましょう。 例えば、「会葬御礼」と「香典返し」の違いについて、あなたは分かりますか? どちらも返礼品のカテゴリに含まれるのですが、渡すタイ...
服装と身だしなみ

プロに聞いた!お葬式におけるメガネの選び方とマナー

突然のお通夜やお葬式への参列。「喪服に合うメガネがない!」と困った経験をした方はいませんか? メガネはあるけれど、おしゃれすぎちゃって「お葬式にかけてって、浮いたりしないかな?」と不安になることも。 というわけで、お通夜、葬儀告別式に参列す...
葬儀後の手続き

死後離婚とは?苗字や遺族年金への影響を解説【実例ルポ付】

死後離婚とは配偶者の死後、配偶者の姻族との関係を絶つ手続き。正確には離婚ではないので苗字は変わらず、遺族年金も受け取れます。ここでは、死後離婚のメリット・デメリットや実例、注意点を紹介します。
有名人のお葬式・お別れ会

船村徹さん告別式。故郷・栃木の風景を象った祭壇と不滅の昭和歌謡に包まれて

2017年2月16日に亡くなった作曲家、船村徹さんの告別式が2月23日、東京・文京区の護国寺桂昌殿で営まれました。 「春を呼ぶやさしい雨」と葬儀司会者は表現しました。 小雨の降る中、護国寺まで足を運んだ会葬者たちを迎えたのは、ギター、バイオ...
有名人のお葬式・お別れ会

藤村俊二さん「献花の会」。かすみ草とローズマリーで彩られた俳優人生

愛称は「おヒョイさん」。ちょっとトボけてるけど、すこぶるお洒落でダンディ。 ほかの誰にもまねできない、独特のユーモアとペーソスを感じさせる演技・語り口で人々を楽しませた俳優・藤村俊二さんの献花の会が、2017年2月14日(火)、原宿駅からほ...
有名人のお葬式・お別れ会

音楽ディレクター石坂敬一さんお別れの会。祭壇は巨大なレコード

2016年12月31日に逝去された音楽ディレクター、石坂敬一さんのお別れの会が2017年2月8日、東京・港区の青山葬儀所で開かれました。 お別れの会は実行委員会が主催。委員長は斉藤正明氏(一般社団法人日本レコード協会 会長)、副委員長は藤倉...

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報