
友引に葬式・通夜はできない?避けられる理由と暦の意味、注意点を解説
友引は「友を引く=故人が親しい人を連れていく」とされ、通夜・葬式が避けられています。迷信の一種なのでマナー違反ではないですが、正しい意味や日程の決め方を理解しておきましょう。
2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。
親族が亡くなったとき、まったく葬儀の準備をしていないと誰になにを相談していいのかわからず、流れに身を任せて葬儀を行ってしまう可能性があります。その結果、自分が満足できる見送り方ができないことも。そういったことを予防するためにも、葬儀の事前準備をしておきましょう。
「葬儀ってなんとなく高そう」という程度の認識しか持っていない人もいるかもしれませんが、実際いくらくらいかかるものなのでしょうか? この記事では、葬儀費用を抑えるポイントや、葬儀費用の相場、費用を抑えた場合の注意点などをご紹介していきます。
初めてのお葬式は何からするべきなのか多くの方が不安になるものです。ここでは葬儀(お葬式)の基本的な流れをご臨終から順序を追って解説いたします。やるべきことは多いですが慌てずに一つ一つ進めていきましょう。葬儀後に必要なお手続きについても合わせてご確認ください。