創価学会の葬儀・友人葬とは?流れや香典、参列マナーを解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

創価学会の葬儀・友人葬とは?流れや香典、参列マナーを解説
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 創価学会の葬儀・友人葬では、宗教者を呼ばず、関係者や学会員が参列する
  • 創価学会の葬儀では、法華経の経文や題目を参列者全員で繰り返し唱和する
  • 参列するときは基本的に香典不要で、非会員は数珠も持参しなくてよい

創価学会の葬儀は、故人の知人・友人が中心となって営むことから「友人葬」と呼ばれます。友人葬は、一般的な葬儀と葬儀の流れや参列のマナーが違うため、参列時に戸惑う方は少なくありません。

この記事では、創価学会の葬儀・友人葬の特徴や葬儀の流れ、参列時のマナーを紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

創価学会の葬儀とは?独自のお葬式「友人葬」

友人葬とは、創価学会が1991年ごろに開始した学会員のために執り行う葬儀です。故人の功績や人柄を偲び、親しい友人が中心となって実施することから「友人葬」と呼ばれています。

創価学会の会員が亡くなると友人葬が営まれ、非会員も参列可能です。友人葬では、法華経の経文や「南無妙法蓮華経」の題目を参列者全員で複数回唱え、故人を追善供養します。式次第や祭壇、宗教儀礼などが一般的な葬儀とは異なります。

創価学会の友人葬とは?3つの特徴と他宗教との違い

創価学会の友人葬における3つの特徴
  1. 僧侶を招かない
  2. 故人に戒名をつけない
  3. 祭壇はしきみ祭壇

創価学会の葬儀・友人葬の特徴はこちら

創価学会は独自の信仰体系を持っており、仏教の教えとは教義が異なります。戒名が不要で僧侶を招かなかったりしきみ祭壇を飾ったりと、仏式葬儀とは違う特徴があるので確認しておきましょう。

特徴1:創価学会の葬儀には僧侶を招かない

創価学会の葬儀・友人葬は、基本的に僧侶を招きません

通常の葬儀だと僧侶が招かれ、読経や戒名授与をしていただくのが一般的です。しかし友人葬では、学会員である友人の代表が導師役として葬儀を進行します。導師役に選ばれるのは、儀礼に精通した学会歴の長い学会員が多く、学会幹部にあたる会員が対応する友人葬もあります。

また、僧侶を呼ばないのでお布施・御車料・御膳料などが不要なのも、創価学会の葬儀の特徴です。創価学会は仏教の教えを基にしていますが、独自の信仰体系を持っており、友人葬では参列者全員で故人をお見送りします。

特徴2:創価学会の葬儀では故人に戒名をつけない

創価学会の葬儀では、故人に戒名をつけません。そもそも、戒名は仏教の伝統的な儀式のひとつです。仏教と異なる信仰体系を持つ創価学会では、故人に戒名は付けず、友人葬では生前の名前(俗名)が使用されます。また、位牌に記載されるのは故人の生前の名前です。

戒名授与がないため、当然ですが僧侶に渡す戒名料も必要ありません。そのぶん葬儀費用をおさえやすくなっています。

特徴3:創価学会の葬儀の祭壇はしきみ祭壇

創価学会の葬儀では、しきみの枝と葉を供え、創価学会の掛け軸(御本尊)を飾った「しきみ祭壇」が用いられます。しきみは仏教との関わりの深い植物で、強い香りや毒性から邪気払いの効果があるとされ、一般的な葬儀でも使われています。

また、しきみは常に緑色の葉をつけているため、「永らえる生命」を連想させる植物です。創価学会の大元である日蓮宗では、命は常に存在するという教えがあり、しきみはその教えの象徴として仏花などに用いられます。しきみの枝や花で飾られるしきみ祭壇は、創価学会の教義に基づいた祭壇であり、故人の安らかな旅立ちへの願いが込められています。

創価学会の葬儀・友人葬の流れ

創価学会のお通夜や葬儀・告別式の流れ
  1. 開式の辞
  2. 読経・唱題
  3. 焼香
  4. 御祈念文・題目三唱
  5. 弔慰文・弔電の紹介
  6. 導師の挨拶
  7. 謝辞
  8. 題目三唱
  9. 閉式の辞
  10. 出棺

創価学会の葬儀・友人葬の流れは、大きく10段階に分けられます。創価学会は独自の宗教体系を構えており、一般的な仏式葬儀にはない式次第や儀礼が組み込まれているので、確認しておいてください。

開式の辞

創価学会の葬儀・友人葬では、最初に「開式の辞」として司会による葬儀開始の案内がなされます。「開式の辞」は式典の始まりを告げ、式の流れや参列者への感謝、故人の簡単な説明などが入ることもあります。

読経・唱題

開式の辞のあとは、読経に入ります。読経するのは、法華経二十八品(章)の第二にあたる経文「方便品」と、二十八品(章)の「如来寿量品第十六」別名「自我偈」です。創価学会の学会員は、御本尊に朝晩向かい、「方便品」と「自我偈」を唱えて勤行をおこなっています。葬儀では、参列者全員で2つの経文をそれぞれ2回唱えます。

読経が終わると、次は唱題です。唱題で唱えるのは、法華経の教えに帰依するとの意味を持つ「南無妙法蓮華経」の題目です。故人への思いを込めて、唱題も参列者全員で一斉に唱えます。

焼香

焼香は、1回目の「自我偈」を唱え始めると同時に行われます。焼香の順番は、「導師・副導師→ 親族→参列者」が一般的です。焼香の作法は、一般的な葬儀における焼香の方法と変わりません。

御祈念文・題目三唱

焼香が終わると、導師が鈴を鳴らします。鈴の音は唱題を終え、追善供養の祈念に進むことを意味します。なお、追善供養とは、故人の魂の安らかな旅立ちを祈る行いのこと。祈念が終わると、鈴の音に合わせて、「南無妙法蓮華経」の題目を参列者全員で三唱します。

御祈念文と題目三唱は、友人葬における重要な儀式であり、参列者全員で故人を偲ぶ大切な時間です。

弔慰文・弔電の紹介

御祈念文・題目三唱を終えると、次に弔慰文や弔電を紹介します。弔慰文も弔電も故人に哀悼の意を示す文章ですが、前者は手紙形式で書かれた文章で、後者は電報形式で送られてくるメッセージです。弔慰文・弔電の紹介は、次の導師の挨拶でまとめて行う場合もあります。

導師の挨拶

導師の挨拶は、創価学会の教えに関する講話が多いようです。故人をよく知る学会員が導師を務めている場合は、故人の生前のエピソードや人柄などが紹介されます。

謝辞

謝辞では、喪主または親族代表、導師や参列者に感謝の言葉を述べます。謝辞を通じて、故人を偲ぶ気持ちがより深まり、温かい雰囲気で葬儀を終えられます。

題目三唱

謝辞が終わると、改めて題目三唱をおこないます。葬儀の前半で唱えた「南無妙法蓮華経」の題目を、導師の鈴の音にあわせて参列者全員で三唱します。題目三唱が、友人葬における実質的な最後の儀礼です。

閉式の辞

最後に、閉式の辞で友人葬が締めくくられます。閉式の辞を担当するのは、主に葬儀社の司会者や導師です。続いて、出棺の儀に進む場合には、今後の段取りに関する連絡や注意事項などがあります。

出棺

友人葬が葬儀・告別式として行われた場合は、そのまま出棺の儀に移ります。出棺の儀では、遺族・導師・参列者が「南無妙法蓮華経」を唱えながら、しきみの枝を棺に納め、お別れの儀式を行います。参列者が故人を囲んで最後の祈りを捧げ、棺を霊きゅう車に乗せて出棺します。

創価学会の葬儀に香典は必要?基本的には渡さない

創価学会の葬儀では、「儀礼的な意味での香典は持参しなくてよい」という創価学会の方針に基づいて、基本的には香典を渡しません。また、導師への謝礼も必要ないとされています

香典が不要とされる理由は、創価学会が参列者の金銭的な負担を避け、故人を純粋に偲ぶことを重視しているためです。実際に友人葬では、「香典はご遠慮ください」と明記されている案内状が多くみられます。

なお、喪主が香典辞退の意向を示していない場合は、香典を持参しても問題ありません。ただし、葬儀の場で喪主や遺族に香典を辞退されたら、無理に渡さないのがマナーです。

創価学会の葬儀の持ち物は?非会員は数珠が不要

創価学会員は、創価学会独自の数珠である「念珠」を持参します。学会員でない場合は、一般的な数珠を持参すれば問題ありません。また、非学会員は数珠の持参が必須ではないため、持っていなければ用意しなくても大丈夫です

友人葬で大切なのは、故人への感謝の気持ちや哀悼の意を示す祈り。数珠を持参していなくてもマナー違反にはならないので、安心してください。

創価学会の葬儀の服装は?一般的な喪服を着用

創価学会の葬儀における服装は、一般的な喪服の着用が望ましいです。

男性は、ブラックスーツに白いワイシャツを着用し、黒いネクタイを締めるのが標準。また女性は、漆黒のワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルを着用するのがマナーです。友人葬の雰囲気を壊さないよう、服装だけでなく目につきやすい髪形にも配慮して参列しましょう。

創価学会の葬儀の供花は?樒や白の生花を選ぶ

創価学会の葬儀・友人葬では、供花に樒(しきみ)や白の生花を選びます。しきみは、創価学会の教義に基づいていて、故人への敬意を示すのに最適な植物です。

前述のとおり、友人葬における祭壇は、基本的にしきみを用いて作られます。供花は祭壇の周囲に飾られるため、しきみは祭壇のデザインに合致し、変に目立つ恐れもありません。また、白い花も添えられる祭壇もあるため、供花に白の生花を送る選択肢もあります。

創価学会の葬儀に参列できないときは?弔電を送付する

友人葬に参列できない場合は、故人への思いを弔電で伝えましょう

弔電とは、故人への哀悼の意を示すメッセージを添えた電報です。現在は、NTT電報だけでなく、郵便局から送るレタックスやインターネットの弔電サービスなど、さまざまな送付方法があります。ご自身の好きな方法で電報を申し込み、通夜・葬儀が始まる前に弔電が到着するよう手配してください。

弔電を辞退している喪主・遺族もいるため、手配する前に問題ないか確かめておくと安心です。

創価学会の葬儀に必要な準備とは?葬儀社の手配や打ち合わせ

葬儀社の手配

友人葬に不慣れな葬儀社もあるため、事前に友人葬に対応している葬儀社を探しておくとよいでしょう。創価学会専門の葬儀社もあります。

寺院が運営している葬儀場やホールは、友人葬ができない可能性があるので注意が必要です。公営の葬儀場や民間の貸しホールなら、基本的に問題ありません。

関係者への連絡・打ち合わせ

故人がお世話になった友人・知人や親族などに、友人葬の案内をします。また、故人が所属する地域の創価学会に連絡を取り、幹部とともに式の流れや役員の配置、導師・本尊の確認をしてください。

創価学会では会員が亡くなると、地域の全会員に友人葬のお知らせを出します。家族やごく限られた人だけでひっそりと故人を送りたい場合は、地域の創価学会の幹部に希望を伝えておきましょう。

祭壇・掛け軸の準備

創価学会の葬儀における祭壇は、「しきみ祭壇」もしくは「生花祭壇」を準備します。しきみ祭壇は、祭壇のお堂の中に、植物のしきみの枝を供え、創価学会の掛け軸(御本尊)を飾った祭壇。生花祭壇は、祭壇のお堂の中に生花を飾り、同様に掛け軸を飾った祭壇です。

この2種類の祭壇を使う友人葬がほとんどですが、しきみと生花を両方用いる地域もあり、厳密なルールがあるわけではありません。

創価学会の法要は?年忌法要やお彼岸、お盆の対応

創価学会の年忌法要

一周忌や三回忌、十三回忌といった年忌法要は、故人を追善する仏教の風習です。家族や友人・知人が善行をすると故人の善行につながり、死後良い世界に転生できたり幸せになれたり、自分に戻って来たりすると考えられています。

しかし、創価学会が重んじている日蓮の教えでは、法事の必要性は説いていません。故人の家族や親族、友人・知人のまごころが重要で、学会員各人の日常の勤行や唱題が最大の追善供養だとされています。

そのため、創価学会では、一般的な追善法要は行いません。しかし、普段なかなか会う機会のない親族や友人・知人が顔をあわせて故人を偲ぶ機会として「年忌法要」を営みたいなら、勤行や唱題を行うことが認められています。また、全国の創価学会の会館でも、追善勤行法要を定例で開催しています。

お彼岸とお盆

創価学会では日蓮の仏法の教えに従い、お彼岸には「彼岸勤行法要」、お盆には毎年7月15日もしくは8月15日に「諸精霊追善勤行法要」という法要が、各地域の会館で営まれています。

いずれも、御本尊に勤行・唱題、焼香し、故人の追善回向を行っています。追善回向とは、生きている家族や親族、友人・知人が実践した善行(仏道修行)の功徳を、先祖や故人に回し向けることです。創価学会では一貫して、会員各人の勤行・唱題が、故人を弔う追善になると考えています。

創価学会の葬儀では「まごころ」を大切に故人をお見送り

創価学会の葬儀は「友人葬」と呼ばれ、僧侶は招かず、遺族や故人の友人・知人だけで営まれます。友人葬では、参列者全員で経文や題目を繰り返し唱え、故人の安らかな旅立ちを心から祈ります。また、基本的に香典は不要で、参列者が非学会員なら数珠も必要ありません。

創価学会の葬儀・友人葬は、形式以上に「まごころ」を込めて故人を送り出すことを大切している葬儀です。友人葬の特徴やマナーをきちんと把握したうえで、まごころを大切にしながら故人を偲びましょう。

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報