【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀・仏事の知識

逮夜(たいや)とは?意味や通夜との違い、マナーを解説

記事を先読み 逮夜とは「次の日に及ぶ夜」を意味する言葉で、忌日の前夜を指す 通夜は葬儀前夜、逮夜は葬儀に限らず忌日の前夜なので別のもの 逮夜法要は減少しており、開催しなくても失礼にはあたらない 逮夜(たいや)とは、忌日の前夜のことを指します...
葬儀の準備

葬儀前後は防犯対策を忘れずに!空き巣から香典や貴重品を守ろう

葬儀を行う際、自宅は数日間留守になることが多いです。大変残念なことですが、この留守中を狙って、空き巣の被害に遭うケースもあります。大切な人と家の財産を同時に失ったご家族のお姿は、見るに堪えません。 このような事態を防ぐために、留守の間どのよ...
葬儀の宗教・宗派

黄檗宗の葬儀の特徴や作法

黄檗宗(おうばくしゅう)とは、日本仏教における伝統的な13宗派のひとつです。黄檗宗の開祖は隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師で、本山は京都にある萬福寺です。座禅を大事にする禅宗として、江戸時代に広まりました。 故人と最後のお別れをする葬儀は、...
葬儀の宗教・宗派

真宗大谷派(東本願寺)とは?歴史や教え、特徴【仏教解説】

記事を先読み 真宗大谷派は、親鸞聖人が開いた浄土真宗の宗派のひとつ 真宗大谷派の教えは、阿弥陀如来を信じれば誰でも仏になれる「他力本願」 お参りにおける作法や数珠のかけ方、念仏などに違いがある 浄土真宗の宗派の一つである真宗大谷派は、親鸞聖...
葬儀の宗教・宗派

浄土真宗本願寺派(西本願寺)とは?開祖親鸞の教えや歴史、特徴など

「浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅう ほんがんじは)」とは、鎌倉中期に浄土真宗を開いた僧侶・親鸞(しんらん)を宗祖とする仏教宗派です。 総本山は京都市下京区の堀川七条に所在する「龍谷山(りゅうこくざん)本願寺」で、烏丸七条の東本願寺(真宗...
葬儀・仏事の知識

忌日(きじつ)とは?意味や確認方法、忌日法要

記事を先読み 忌日とは故人の亡くなった日のことで、命日とも呼ばれる 仏教では、忌日を基準として節目ごとに「忌日法要」を行う 忌中は故人の命日から49日間を指し、三十三回忌を経て完全に成仏する 忌日とは、故人の亡くなった日のことです。仏教では...
葬儀・仏事の知識

葬具とは?意味や道具の種類などを紹介

葬具とは、葬儀で使われる道具のことで、葬儀の場でも使われるようになった葬列で使われていた道具や仏壇を飾る仏具が変形したものの総称です。素材は白木や紙などが用いられることが多くなっています。 葬列を起源とする葬具には、死者を守るため、浄土への...
葬儀のマナー

喪中の範囲・続柄とは?忌中との違いと喪中はがきのマナー

記事を先読み 喪中となる範囲に厳密なルールはないが、二親等までが一般的 喪中の期間は、故人との続柄(親等数)をベースに変化する 喪中はがきを送るのは、毎年年賀状をやりとりしている相手 喪中はがきは11月下旬から12月上旬、遅くとも中旬と、受...
葬儀の宗教・宗派

お経の種類を仏教宗派別に解説!真言宗と浄土真宗の教えとマナー

お経には膨大な種類があり、宗派によって意味が違います。般若心経を読む・読まない宗派として真言宗と浄土真宗を例にあげ、違いやマナーを紹介します。
葬儀・仏事の知識

墓埋法などの葬儀に関連したさまざまな法律

葬儀や葬送とは、遺族や故人にとって大切な行事です。とはいえ、私的な思いなどを優先するあまり、法律を無視して構わないというわけではありません。葬儀・葬送についても、その全般がさまざまな法律により規定されています。例えば、埋葬については環境法の...
葬儀の準備

安置(あんち)とは?遺体安置の意味と葬儀までの安置場所の選び方

記事を先読み 安置とは、臨終から葬儀の日まで、ご遺体を保管しておくこと 安置する場所は、自宅・斎場/葬儀社・民間施設の3つから選ぶ 安置する期間が長くなる場合は、エンバーミングを検討する 安置とは、臨終から葬儀の日まで、ご遺体を保管しておく...
法事・法要

納骨式はいつまでに行う?準備と流れ、費用を解説

納骨式とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に埋葬する儀式。時期に決まりはないですが、四十九日法要とあわせて行うご遺族が多く、遅くとも三回忌までに済ませるのが一般的です。ここでは納骨式の時期や準備の流れ、服装や費用などを解説します。
葬儀の種類

水葬とは?日本やインド、アメリカにおける水葬の歴史と慣習

遺体を火葬せずに海や川に沈める「水葬」。世界でも限られた地域のみで行われている葬法です。日本では原則禁止ですが、例外的に水葬ができる場合もあります。ここでは、水葬についての歴史と、世界の水葬事情、日本で行われている遺灰を海に撒く「海洋散骨」などについてご紹介していきます。
葬儀・仏事の知識

仏教の鉦(しょう)と木鉦(もくしょう)とは?意味と使い方

鉦(しょう、かね)は、円形の皿の形をした東アジアの金属製打楽器で、皿の底部分をばちで叩いて鳴らします。 日本では「鉦鼓」と呼ばれ、仏事では念仏や読経の時に木のばちで打ち鳴らし拍子を取るために用いられます。通常は金属で作られており、木製の仏具...
葬儀の種類

風葬とは?遺体を自然に還すやり方と沖縄・世界の風習を紹介

風葬は空葬とも呼ばれ、人の遺体を通常の火葬や土葬といった方法ではなく、自然の中に安置して吹きさらしにすることで消滅させる葬儀方法です。 かつては沖縄を含め、世界中で行われており、今でも一部地域で採用されている方法です。 この風葬について、具...
葬儀・仏事の知識

今でも日本の一部地域で行われている、洗骨とは?

洗骨(せんこつ)とは、風葬や土葬した遺骨を、何年か経過した後お酒などで洗い清め、お墓に埋葬する習わしのことです。 日本では現在、沖縄県や鹿児島県奄美群島の一部にしか残ってない風習ですが、世界的にみるとオセアニア、東南アジア、中国、アフリカ、...
葬儀・仏事の知識

厳しい弾圧の中で人々がつないだ、隠し念仏・隠れ念仏とは?

隠し念仏とは、江戸時代の東北地方で、幕府に迎合した本願寺に不満を抱いた信徒が独自の信仰に走り、幕府と本願寺の両方から弾圧を受ける中、隠して守りぬいた信仰です。それに対し隠れ念仏とは、同じ江戸時代に九州で、浄土真宗の信徒が藩などの権力による弾...
葬儀・仏事の知識

地域行事として日本各地に残る百万遍念仏とは

百万遍念仏とは、知恩寺の大念珠繰りでも有名な行事の一つです。 今日でも、地域信仰として各地に流布し、日本中に残っていますが、元々は、念仏を一人で唱える苦行であったために、一般の方が行うには難しいものでした。 では、それがなぜ、数珠を用いなが...
葬儀・仏事の知識

骨壺の種類には何がある?サイズや形状、選び方を解説

骨壺とは、火葬が終わったご遺骨を納める壺を指します。素材や材質などは時代の流れとともに変わってきていますが、故人のご遺骨を納め、心から供養するという大切な役割は変わることはありません。 現代では供養や納骨の方法が多様化していますが、骨壺はど...
葬儀後の手続き

死亡後の免許証返納は必要?手続きや流れ、書類の書き方

運転免許証は身分証明書として使用できるため、本人の死亡後は返納するのが望ましいです。返納するには警察署か運転免許センターに書類の提出が必要。死亡した方の免許証を返納する手続きを解説します。
葬儀・仏事の知識

干支の種類と意味、言葉の由来と葬儀との関係は?

干支とは、十干と十二支の総称を指します。日本人の生活にすっかり溶け込んでいる干支ですが、もともと干支という考えはどのように誕生し、どのように日本へ伝わったのでしょうか?また、十干と十二支で作られる干支には、どんな種類があり、それぞれどんな意...
葬儀の準備

棺の選び方とは?種類別の特徴とサイズ、費用、流れを解説

棺とは、故人を見送るときに最後に遺体を納める大切なものです。現代の棺には、多様なタイプがあります。サイズ・種類・材質・形状によってイメージや費用が変わってくるため、どのようなものがあるのか、まずはひとつずつチェックしていきましょう。また、故...
葬儀・仏事の知識

天皇陛下のビデオメッセージで関心を呼んだ言葉、殯(もがり)とは?

殯(もがり)とは、古くからの日本の葬儀の風習です。2016年8月、天皇陛下がビデオメッセージで退位の意向を示しました。そこで語られた言葉の中に「殯」があったことから、人々の関心を集めることになりました。この記事では、普段の生活では聞き慣れな...
葬儀の宗教・宗派

真言宗の葬儀で読まれる理趣経とは

主に真言宗で使用されることの多い理趣経(りしゅきょう)ですが、その経典の中身には他にはないさまざまな特徴があります。 特に有名なのが男女の性に関わる句ですが、その他にも煩悩に対して肯定的であったり、読誦をするだけで功徳があったりというありが...
葬儀・仏事の知識

観音経と観世音菩薩とは?意味や使われる宗派を解説

観音経(かんのんぎょう)とは、法華経(ほけきょう)の中の「観世音菩薩普門品第二十五」という一章の別名です。法華経は大乗仏教の経典の一つで、天台宗や日蓮宗をはじめ、禅宗でも重視されています。 観音経は、一心に慈悲深い観音菩薩を心に念じその名前...
葬儀・仏事の知識

回向文(えこうもん)とは?回向の意味と宗派別の例文を紹介

記事を先読み 回向とは、善行でもたらされた功徳を回(めぐら)し向けること 回向文とは、法要や日々のお勤めの終わりに読み上げる文章のこと 回向文は宗派によって唱える文章が違うが、意味するところは同じ 回向文(えこうもん)とは、仏教において法要...
葬儀・仏事の知識

三途・三途の川とは?仏教的な意味と渡り方、六文銭の理由

記事を先読み 三途は、仏教の三悪道「地獄道・餓鬼道・畜生道」が由来 三途の川は、現世とあの世を隔てる境目に流れるとされる川 死後7日目に渡るとされ、三瀬川や葬頭河、渡り川とも呼ばれる 「三途」とは仏教用語の1つで、世の中には3つの苦しみの世...
葬儀・仏事の知識

御詠歌(ごえいか)とは?意味と由来、宗派による違いを解説

記事を先読み 御詠歌とは、一般の信者が寺院や霊場巡礼の際に唱える歌のこと 御詠歌の起源は、花山法皇が西国三十三所巡礼を再興して詠んだ和歌 近畿地方などでは、葬儀で死者を弔う際に御詠歌を歌う慣習がある 御詠歌とは、僧侶ではない一般の信者が寺院...
葬儀の宗教・宗派

時宗の葬儀とは?特徴や流れ、焼香・香典・数珠のマナーを解説

時宗とは、鎌倉時代に興った浄土宗の一派で、開祖は一遍上人です。阿弥陀仏を御本尊とし、盆踊りの起源ともいわれる念仏踊りで知られています。仏教式の葬儀は、教義によって意味や式の進行、作法など、さまざまな違いがあります。時宗にはどのような特徴があ...
葬儀の流れ

火葬後の骨上げの方法

骨上げとは、火葬後に箸で遺骨を拾い上げ、骨壺に収める儀式のことです。納骨と混同されますが全く別の儀式です。一般的に親族で執り行うもので、故人と縁の深かった順で遺骨を拾い上げます。 骨上げにはどのようないわれがあるのか、その意味や手順、地域に...

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報