喪中の範囲・続柄とは?忌中との違いと喪中はがきのマナー

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

参列者のマナー
スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 喪中となる範囲に厳密なルールはないが、二親等までが一般的
  • 喪中の期間は、故人との続柄(親等数)をベースに変化する
  • 喪中はがきを送るのは、毎年年賀状をやりとりしている相手

喪中はがきは11月下旬から12月上旬、遅くとも中旬と、受け取り手が年賀状を用意する前に届くよう送るのがマナーです。

この時、頭を悩ますのが、喪中はがきをお送りする範囲です。義理の親や離れて暮らす親せきなどが他界した場合、喪中はがきを出すべきか悩んでしまうこともあります。

今回は故人の続柄と喪中はがきを出す範囲について、確認しましょう。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

喪中はがきを出すべき親族の範囲・続柄

喪中はがきを書く人(差出人)となる人は?

喪に服する期間に厳密な決まりごとはありませんが、1年というのが通例です。従って年内に近親者が亡くなった方が、年賀状ではなく、年賀欠礼状(年賀の挨拶を欠礼するという詫び状)、通称喪中はがきを出すことになります。

喪中はがきを出すべき親族の範囲・続柄は?

喪中となる範囲は二親等までと考えるのが一般的です。

喪中はがき(年賀欠礼状)を出す範囲については、喪中となる範囲です。

故人が自分の両親、配偶者、兄弟姉妹、子ども、配偶者の両親というのが目安(下の図の薄いオレンジの枠)といわれていますが、厳密なルールではありません。

二親等までという説明もある一方で、同居をしていない、世帯が別ということであれば、二親等であっても年賀を欠礼する必要はないという考え方もあります。反対に、三親等だから喪に服してはいけないというわけではありません。

また、喪中はがきを出す際には、世帯主から見ての続柄で判断するのが一般的です。

親等図(二親等まで)

喪中はがきを出す範囲

続柄によって喪中の期間が変わる?

喪中の期間は、先ほどの親等数をベースに考えることになります。ただし明確に決められているものではないため、おおよその目安といえるものです。

まず夫、妻の喪中期間は共に12ヵ月、子どもそれらに合わせて最大12ヵ月、祖父母は短い方では3ヵ月、長い方では6ヵ月、兄弟姉妹は3ヵ月を中心に、1ヵ月~6ヵ月程度が目安となっています。

つまり配偶者や1親等である父母、子どもが1年、2親等である兄弟姉妹や祖父母が1ヵ月~6ヵ月です。

上記に挙げた喪中期間は、明治時代に取り決められた(1947年に撤廃)ものを参考としていますが、当時は夫の喪中期間13ヵ月に対し妻90日、夫の両親の喪中期間150日に対し妻の両親はなし、と公平さに欠く内容でした。現在ではこれにとらわれず、喪中期間は1年という見方が一般的です。

喪中はがきを送るべき相手とは?

喪中はがきを送る場合、誰に出せばよいのか迷うこともあるでしょう。簡単に言えば、毎年年賀状をやり取りしている相手です。身内の不幸をすでに知っている親族に対しては出さないケースが多いようですが、マナー的には出しても構いません。

基本的には、故人とどれだけ交流があった相手なのか、どのような関係であったのかを考慮して送るべきかを決めましょう。

故人のみ付き合いがあった相手には葬儀で喪主を務めた人物が喪中はがきを出すと良いです。

遺族の場合は、故人に関係のない相手や、不幸を知らせる必要のない相手であれば通常通り年賀状を出しても問題ありません。

喪中はがきを出す時期は?

前述しましたが、年賀欠礼の挨拶状である喪中はがきは早い時期に出すのは控えましょう。いつ出す?と迷ってしまわないように10月中旬から11月下旬までの時期と覚えておいてください。

なぜなら、あまりに早い時期に喪中はがきを貰っても、一般的に年賀状を書く時期である12月頃には忘れてしまう可能性があるからです。喪中はがきを受け取る側の事情を良く考え、相手が年賀状を書き始める少し前の時期に出しましょう。

また、遅すぎもNGです。相手があなたに年賀状を出してしまった後では慌てさせてしまいます。

喪中はがきの基本的な書き方

喪中はがきの書き方には、いくつかのルールがありますが、大まかな要素と順番は次の通りです。

喪中はがきに書く内容と順序

  1. 年賀欠礼の詫び
  2. 故人の情報
  3. 生前のお付き合いの感謝
  4. 今後のお付き合いのお願い

喪中はがきの注意点

喪中はがきの本来の意味は、喪中のため新年の挨拶ができないという詫び状です。そのため、冒頭にこのことをはっきりと記す必要があります。

また、誰が他界したのかという故人の情報についても、きちんと記す必要があります。特に昨今は、喪中はがきが亡くなったことを知らせる訃報通知の役割も担っており、喪中はがきの重要性は増しています。故人の名前だけだと、亡くなった方がどのような関係に当たる人なのかがわからず、受け取った側もお香典を出すべきなのかどうかというように、対応に困ることもあります。故人の続柄はきちんと記す方が丁寧です。

また、喪中はがきで近況を伝えるのはマナー違反です。近況を伝えたい場合は喪中葉書とは別に送りしましょう。

義理の親が亡くなった場合の喪中はがきの書き方

配偶者(妻)の親が亡くなった場合、喪中はがきの書き方については義理の父、すなわち「義父」を用います。

「義父 ○○が○○歳にて永眠いたしました」と書きます。

このほか、妻の父親を意味する言葉としては「岳父」(がくふ)という言葉があります。

こうした言葉になじみがない、もう少しわかりやすく書きたいという場合には「妻○○(配偶者の名前)の父○○が…」というように記す方法もあります。

続柄を書かないという方法もありますが、先述の通り、なるべく書いた方が受け取った人にとってもわかりやすいでしょう。

また、配偶者(妻)の母については、「義母」のほか、「丈母」(じょうぼ)と書く場合もあります。丈というのは丈人、つまり年老いた人という意味があります。

夫婦連名で喪中はがきを出す場合は?

喪中はがきを連名で出す場合、世帯主から見た続柄を書くのが一般的です。

では、夫婦連名で喪中はがきを出す場合、例えば故人が配偶者(妻)の親だった際にはどのように記せばよいのでしょうか?

答えは、「義父(岳父)」または「義母(丈母)」です。

喪中はがきは世帯主からみた続柄を書くのが一般的です。そのため、世帯主が夫で、配偶者(妻)の親が亡くなった場合は、「義理」の親せきというのが通例です。

ただ、「義父(岳父)」「義母(丈母)」と書いたものの、配偶者(妻)にとっては実父、実母です。亡くなったのは自分の親なのに「義理」と記すことには抵抗があるかもしれません。

この場合、「妻○○の父」または「妻○○の母」とする。もしくは、喪中はがきは連名としないというのもひとつの方法です。

喪中はがきを送らなかった相手から年賀状が届いたら?

喪中はがきを出さなかった相手や出すのを忘れてしまった相手から年賀状が届いた場合は、年賀状のお礼や喪中であることを伝えるためにも寒中見舞いや年始状で返事を出しましょう。

喪中はがきが届かなかったために相手はあなたが喪中であると知らない可能性があり、その場合、あなたに年賀状を出してもらえなかったと思われてしまいます。相手を不快にさせないためにも返事は出した方が良いです。

一般的には寒中見舞いであれば1月8日以降、年始状であればお正月に届くことを考えて年末に郵送します。

喪中はがきには細かなマナーがありますが、年始の挨拶を断る挨拶状であると理解した上で、はがきに書くべき内容や、郵送する時期などを間違えなければ極端なマナー違反にはなりません。

基本的なポイントを押さえていれば喪中はがきの作成も難しくなくなるでしょう。

どうして喪中は悩ましい?忌中との違いと難しさの理由

喪中は自分で判断する部分も多く、マナーを知らない人と見られてしまう可能性もあります。

喪中とは、ご家族や親せき、近しい人などが亡くなった際に、喪に服する期間です。古くは家の門を閉ざして外部との交わりを避けるといったこともありました。しかし、現在はお祝い事などは控える、派手な行いはしないなど、それほど厳しいものではありません。

ただ、喪に服するという行為は、故人の冥福を祈り、生活を慎むという自主的な行為です。喪に服する期間や、喪中にやっていいこと、いけないことなど、明確な決まりがあるわけではありません。ある意味、それぞれの気持ちの問題でもあるため、忌中とは異なり「亡くなってから何日目に、これこれの追善供養をする」というものではありません。

これはある意味、非常に難しい部分でもあります。

ルールがない分、自分で判断しなければならないことも多く、せっかく故人を偲んでいても他人からは「マナーを知らない人」と見られてしまう可能性もあります。さらに、忌中と喪中の違いもわかりにくいといったこともあり、頭を悩ます方もいるようです。

あわせて読みたい

葬儀・お葬式を地域から探す