忌日(きじつ)とは?意味や確認方法、忌日法要

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 忌日とは故人の亡くなった日のことで、命日とも呼ばれる
  • 仏教では、忌日を基準として節目ごとに「忌日法要」を行う
  • 忌中は故人の命日から49日間を指し、三十三回忌を経て完全に成仏する

忌日とは、故人の亡くなった日のことです。仏教では、この日を基準にして節目ごとに法要を行うこととされています。これらの法要を「忌日法要」と言います。
忌日法要は、忌中と忌明けで法要の意味が異なります。亡くなってから49日を経過するまでの忌中の法要では、故人が仏となれるように、供養をします。また、忌明け後の決まった年ごとに行う法要には、家族が故人を忘れず、故人も安らかであり続けられるように、という願いが込められています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

忌日(きじつ)と年忌法要の意味

「忌日」とは、故人の亡くなった日のことです。「命日」という呼ばれ方のほうが知られているかもしれません。
仏教では、この忌日を基準として、決められた周期で法要を行います。故人を悼み、極楽浄土へ往生するように願うためです。この法要を「忌日法要」や「年忌法要」と言います。忌日法要は、行われる周期によって意味がありますので、故人のためにも法要の意味を理解し、忘れずに行うのがよいでしょう。

忌中の供養は忌日から7日ごと

「忌中」とは、亡くなってから49日以内のことです。仏教ではこの期間、故人が極楽浄土へ行けるように7日ごとに祈念して法要を行います。
宗派にもよりますが、忌中の期間は、故人はまだ「霊」として死後の裁きを待っている状態と考えられています。「三途の川」や「閻魔大王」のエピソードに相当する期間です。
したがって、宗派によっては、残された家族も慎み深い生活を送るように心がけます。それによって、死後の裁きで輪廻から脱し、浄土へ行けることを期待します。

「輪廻転生」という言葉を聞いたことがあると思います。

人だけでなく命のあったものは生前の行いによって裁かれ、次の生まれ変わり先が決まると言われています。仏になると輪廻転生を繰り返さず、浄土で心が穏やかに過ごせると言われています。
故人が仏として安らかに過ごせるように、残された家族は7日ごとに法要を行うのです。導師(お坊さん)にしたがい、故人を悼みながら生前の行いをともに悔いたり、仏となるために必要な素質を学んだりします。

忌中に行われる年忌法要と回数

亡くなってから7日目を「初七日(しょなのか)」の法要と言います。初七日から後は順に、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)と進んでいきます。

七七日(なななのか)は、「四十九日(しじゅうくにち)」とも言われます。
この日、故人の霊に対して、最後の裁きが行われます。家族に悼まれ、功徳を積んだ故人は、この日をもって「仏」として、極楽浄土へ迎え入れられると言われています。
この日を過ぎると「忌明け(きあけ)」、「忌が明けた」などと言います。

忌日と年忌法要の確認方法と計算方法

四十九日を過ぎ、百箇日の法要が終わると、該当の年に法要を行います。年ごとのため、「年忌法要」とも呼ばれています。
この年忌法要の数え方が少しややこしいので、注意が必要です。

ややこしい一回忌と三回忌

まず、亡くなってちょうど1年がたつ忌日には、「一周忌」の法要を行います。
一周忌の注意点は、数え年ではなく、満1年に行うという点です。一般的に一周忌までを「喪中」と言い、一周忌を過ぎると「喪が明けた」と言います。
「喪中のため年始のご挨拶を失礼いたします」という年賀欠礼の挨拶は、ここからきています。

一周忌の次は「三回忌」です。というのも、一周忌以降の年忌法要は数え年で計算する場合が多いからです。
数え年とは、ある出来事が起こった時を1年目と考えます。それ以降、1月1日を迎えるごとにひとつ年を重ねていきます。したがって、故人が亡くなった年は数え年では1年目なのです。先ほどの一周忌は満1年の節目で、数え年では2年目にあたりますが、一周忌と呼ぶので数え方が少しややこしいのです。
三回忌とは、数え年の3年目ですので、一周忌の翌年に行います。複雑に感じる場合は、「一周忌の翌年に、三回忌を行う」と覚えるのがよいでしょう。
三回忌を終えてしまえば年忌法要の「●回忌」の数字と数え年が合いますので、混乱が軽減します。

三十三回忌を経て完全に成仏する

年忌法要は以下の数え年に行われていきます。

・三回忌
・七回忌
・十三回忌
・十七回忌
・二十三回忌
・二十五回忌
・二十七回忌
・三十三回忌

一般的には、三十三回忌をもって「弔い上げ」を言い、故人が完全に成仏したとみなします。これは観音様が人々を救う際、時と場合によって33の姿に変身するということに由来しています。33という数字は、亡くなった人が仏として救われるには縁起のよい数字なのです。

宗派や地域によっては、これらの年忌法要のどこかを省略したり、この後も五十回忌や百回忌を行ったりすることもあります。また、お寺によっては「年忌法要のお知らせ」というお知らせを送ってくださるところもあります。ご自身の宗派や地域での年忌法要の進め方についての詳細は、お寺のご住職や親戚に相談してみましょう。

忌日と年忌法要を忘れず、故人を供養しよう

忌日とその法要について、ご紹介しました。故人が安らかであるように、忘れず供養をしてさしあげたいものです。
法要は、宗教や宗派、地域によって異なり、ここに示した通りでないこともあります。どのように進めたらいいか迷う時には、お気軽にお問い合わせください。相談や見積もりを行うことで具体的なことが分かるようになり、不安が解消されることもあります。
また、葬儀についてお悩みの場合のご相談も受け付けております。

葬儀・お葬式を地域から探す