葬儀で松明を使う意味など

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

松明とは、明かりとして使用するため、長い木などに松やになど燃えやすいものを浸した布を巻き付けたものです。これに火をつけて手に持ち、神事などにも使用されてきました。

葬儀においてもこの松明に見立てたものの使用を目にすることがありますが、葬儀ではどういう役割を果たしているのでしょうか。今回は葬儀における松明の役割について解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

葬儀で松明を使う意味

葬儀に参列したときに、僧侶が何かを投げている儀式を見かけることがあります。実はこの投げているものは松明に見立てたもので、この儀式には葬儀においてとても重要な意味があるのです。葬儀において、この松明を投げる儀式は、「引導」と呼ばれる儀式で、故人を仏道に引き入れて導くという意味があります。

昔は本物の松明を使用していたようですが、危険を伴うため現在では、大きなろうそくのような形やマッチ棒のような形の松明に見立てたものや、長いお線香などを使用する宗派もあります。

松明や松明の火が持つ意味は大きく3つあるといわれています。「現世と来世の懸け橋となる」「魔よけとしての効果」「煩悩を焼き消し去る」、この3つの働きで故人を極楽浄土へと送り出す役目を果たしているのです。

昔の松明と葬儀

日本での火葬のはじまりは、西暦600~700年ごろといわれています。それ以前の土葬の頃から、野辺送りといって、葬儀を営んだ自宅から埋葬地まで葬列が進む風習がありました。このとき提灯とともに列の先頭で列を率いていたのが松明で、松明と葬儀の深い関わりはこの頃からすでにあったようです。

また、火葬する場合も火葬場まで葬列が組まれ、僧侶が松明で火をつけたといわれています。もちろん、宗派や地域ごとの風習の違いがありますので、一概には言えませんが、このような松明の役割が、現代の儀式につながっているという説があります。

宗派による松明の儀式や用語の違い

葬儀のときに松明を使う宗派は多くありますが、宗派によって儀式の様式や意味合いが異なる場合があります。それぞれの宗派での松明の意味を見ていきましょう。

臨済宗

臨済宗ではお焼香の前に、故人をしのび、死を悼む気持ちを漢詩にあらわした「引導法語」が唱えられます。この引導法語の直前に、松明にみたてたものを空中で円を描くように回して、その後投げます。この松明を投げるという行為は、中国の禅僧、黄檗希運禅師(おうばくきうんぜんじ)に由来しているといわれています。

禅師が故郷に帰ったとき、肉親に会ってはいけないという戒律を守って、盲目の母親を前にして名乗らずにいましたが、舟で帰ろうとする禅師に母親のほうが気づいてしまいました。息子に会いたい気持ちをおさえられなくなった母親は禅師を追って川に飛び込み死んでしまったのでした。自分の不注意で盲目の母親を川で死なせてしまった禅師は、悲しみに暮れながらも法語を唱えて一喝し、松明を川に投げ入れると、母親は安らかに成仏したというエピソードがあります。

この逸話に由来して臨済宗では、悟りを得て現世への未練を断ち切るようために、松明を投げるようになったといわれています。

ほかの宗派も、この逸話が松明を使うことの原型になっているとする説もあります。

曹洞宗

曹洞宗では、松明に見たてたものを右回り、左回りに回して故人を悟りの世界へ導きます。その後、払子(ほっす)とよばれる動物の毛や麻などを束ねて柄をつけたものに持ち替えて、臨済宗と同様に引導法語が唱えられます。最後に「喝」ととなえるのが大きな特徴となっています。

浄土宗

浄土宗では引導下炬(いんどうあこ)という、故人を極楽浄土へ送り出す最も大切な儀式の中で2本の松明が使われます。1本は厭離穢土(えんりえど:穢れたこの世から離れる願い)を表し、最初に捨てることでこの世を離れることを意味します。もう1本は欣求浄土(ごんぐじょうど:浄土を求める気持ち)を表し、円を描いて下炬引導文を述べたあとに捨て念仏を十篇唱えます。

松明は故人との別れを意味する

仏教式葬儀で松明を使用するのは故人に引導を渡すとき、つまり、故人がいよいよこの世を離れ極楽浄土へと旅立っていく瞬間、故人とのお別れのときを意味します。これまで意識することなく立ち会ってきたかもしれない儀式も、本来の意味を理解すれば、遺族にとって松明を使った儀式は、最も気持ちのこめられた儀式になるはずです。

さまざまな複数の儀式を組み合わせて構成される葬儀ですが、それぞれの儀式がどのような意味合いを持っているのかを理解しておけば、お弔いの意味もさらに深まるのではないでしょうか。

まとめ

葬儀における松明は深い意味を持ち、引導を渡すときに故人があの世にいくために悪霊を退け、煩悩を消し去る象徴的な役割を果たしています。いわば故人の旅立ち・お別れという最も重要な場面を担っているのです。葬儀の意味を知ることは故人への冥福にもつながるのではないでしょうか。

儀式の意味やその在り方について、また葬儀社選びや費用のことについても、わからないことや疑問に思われることがありましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す