【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

葬儀の準備

検死とは?検視・検案・解剖の違いと必要なケース、流れを解説

記事を先読み 検死とは検視・検案・解剖を包括した言葉で、死体を検分すること 病院以外で死亡したり、主治医がいなかったりする場合も検死する 検死は拒否できず、必ず警察の事情聴取を受けなければならない 検死とは、死体を検分することです。検死とい...
葬儀のマナー

葬儀に赤ちゃんを連れて参列する場合の注意など

葬儀への参列は、故人の家族や列席者に配慮が必要です。しかしさまざまな理由で、赤ちゃんや乳児を連れて参列しなければいけない場合もあります。泣き声やぐずり、授乳やおむつ替えなど、赤ちゃんや乳児を連れての葬儀参列は注意するべきポイントがたくさんあ...
葬儀・仏事の知識

夜伽(よとぎ)と通夜とは?意味とやり方、作法を解説

夜伽(よとぎ)とは、大きな意味でいえば、寝ないで誰かに付き添うことです。葬儀の場面でいう夜伽は、通夜の席において、故人の傍らで寝ずの番をすることです。 通夜の習慣は日本各地で行われていますが、通夜の形態の変化により、夜伽という言葉を耳にする...
葬儀のマナー

お葬式の写真撮影|写真を撮っていい?マナー違反になる行動は?

記事を先読み お葬式で写真撮影する場合は、遺族に配慮をした行動が求められる 葬儀の写真撮影は、地域の習慣や遺族の考え方によって可否が変わる お葬式で写真を撮るときは、フラッシュやシャッター音、SNSでの拡散はNG 葬儀の写真撮影とは、親族た...
葬儀のマナー

お清めの塩とは何に使う?正しい使い方とタイミング、マナー

お通夜や葬儀から帰宅する際、塩を振りかけるときは、胸・背中・肩・足元の順に塩をかけます。そして、床や地面に落ちた塩を踏んでから玄関に入ります。体を清めてから玄関をまたぐことで、穢れなどが家の中に入るのを防ぐという意味があります。このほかにも、塩を振るまえに水をかけて手を清めることがあります。

終活映画

日本映画の名優、大杉漣さん最後の主演作品『教誨師』

2018年2月21日に急逝した名優、大杉漣さんの初めてのプロデュース作品にして最後の主演映画、『教誨師』が2018年10月6日からロードショーを迎えました。今回は、大杉漣さんの遺作をご紹介します。 なぜ、生きるのか?を問う映画 主演の大杉漣...
葬儀のマナー

焼香台を自宅で準備するには?種類と置き方、必要なものを解説

記事を先読み 自宅で葬儀・法要を執り行う場合、香炉を置くための焼香台が必要 焼香台には、脚付きと廻し焼香用の2種類がある お香を焚く香炉は、香炉と香合が一緒か、分かれているかの2種類 自宅で法要を行う際などに、焼香台を自宅に準備するときに知...
葬儀のマナー

故人と対面するときのマナーとは?申し出る方法とかける言葉

記事を先読み 遺族に断りなく、自由に故人の顔を見に行くのはマナー違反 故人との対面をすすめられたら、遺族の気持ちを慮ってお受けするのが礼儀 故人との対面では、深い事情を聞かない・涙を見せないなどの配慮が大切 故人との対面とは、お通夜の際に亡...
葬儀の費用相場

葬儀費用の支払い方法は3つ!メリット・デメリットや注意点を解説

記事を先読み 葬儀費用の支払い方法は、現金・クレジットカード・葬儀ローンの3つ 葬儀費用を支払うタイミングは、葬儀が終了してから10日以内が多い 葬儀費用以外にも、お布施や飲食代、交通費などの支払いが発生する 突然、喪主を務めなければならな...
葬儀の準備

葬儀の手伝いや依頼について

葬儀では、どうしても人手が必要になってしまうものです。会場の規模などにもよりますが、親族以外の方にお手伝いを頼むこともあるかと思いますし、頼まれる方も多いはずです。 では葬儀でのお手伝いとは、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。...
葬儀・仏事の知識

芳名録・芳名帳について

芳名録とは、芳名帳とも呼ばれ、冠婚葬祭のときに参列または参加してくださった方の名前と住所を記帳してもらう名簿のようなものです。そもそも芳名録に名前や住所を記帳するのには、どのような意味があるのでしょうか。また、芳名帳の書き方やマナーなどの忘...
法事・法要

菩提寺とは?意味と菩提寺のメリット・デメリット、わからないときの対処法

菩提寺とは、先祖代々の墓がある寺院のこと。この記事では、菩提寺の意味やメリット・デメリット、菩提寺がない場合の対処法を解説します。
葬儀の流れ

葬儀の打ち合わせで後悔のないお葬式に!内容と流れ、準備すべきこと

葬儀とは、故人の人生を美しく終わらせるために残された者としての最後の仕事です。 しかし、大切な肉親を亡くしたときには、例えそうなることが予想できていたとしても、動揺し、悲しみに暮れ、何も考えられなくなってしまいます。 精神的に余裕がない中で...
葬儀のマナー

供物とは?選び方と費用相場、送り方のマナー

記事を先読み 供物とは、葬儀・法要で、故人への感謝と遺族への弔意を形にして送るお供え物 盛籠の供物の相場金額は1万円~1万5千円。香典を持参するなら数千円でOK 供物を郵送するなら通夜の前日~当日AMに到着、持参するなら受付で渡す 供物とは...
有名人のお葬式・お別れ会

桂歌丸さんの告別式。横浜・妙蓮寺に2,500名もの参列者が最後のお別れに

2018年7月2日に慢性閉塞性肺疾患で亡くなった落語家、桂歌丸さんのお別れ会(合同葬告別式)が7月11日、横浜市北区の妙蓮寺で行われました。会場には関係者約1,000名、ファンの方々約1,500名、合計約2,500名の人々が集まり、最後のお...
葬儀の宗教・宗派

仏式(仏教)と神式(神道)の違いとは?葬儀の作法や場所、費用を比較

記事を先読み 仏教と神道の一番の違いは「普遍宗教」か「民族宗教」か 仏式の葬儀では、お坊さんがお経を唱え、故人の冥福を祈る 神式の葬儀では、神職が祝詞を唱え、故人とともに子孫繁栄を祈る 一般的に仏式よりも神式の葬儀の方が、かかる費用は安い ...
葬儀の種類

土葬とは?土葬にする宗教は?土葬のメリット・デメリット

土葬とは、ご遺体を焼却して葬る火葬とは異なり、ご遺体をそのまま土に埋葬する葬法です。 日本では昭和初期頃、地方では戦後も各地で土葬が見られました。現在では、火葬が一般的となり、土葬の規模は縮小しましたが、完全に土葬がなくなったわけではありま...
葬儀の種類

一日葬とは?手順や内容、費用、そしてメリット・デメリットまで

一日葬とは、お通夜を行わない、告別式と火葬のみの葬儀のことです。お通夜を省くことで、費用をおさえられたり、参列者の身体的な負担を軽減できたりします。 故人や親族の希望によって選ばれる方式ですが、1日だけの葬儀となるため、参列できない人が出て...
法事・法要

初七日法要とは何をする?準備や流れ、服装のマナーを解説

初七日法要とは、故人の命日から7日後に行う法要で、最初の追善法要。僧侶に読経してもらい、故人を偲びます。ここでは、初七日法要の意味や準備、流れなどを紹介します。
葬儀の宗教・宗派

仏教宗派のお葬式!天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の違い

日本のお葬式のほとんどは仏教式ですが、宗派によって葬儀のマナーが違います。各仏教宗派の由来やマナー、葬儀の特徴をまとめて紹介します。
葬儀の費用相場

意外と安い!?寺院葬の費用やメリット・デメリット、寺院への依頼方法を解説!

寺院葬とは、寺院で葬儀を行うことです。民間の式場を借りるよりも低価格で格式の高い葬儀をあげることができるといわれていますが、何よりもお寺の中の厳粛な雰囲気の中で格式の高いお別れの儀式が執り行えるという魅力があります。 現在では菩提寺がある方...
お布施

一周忌法要とは?お布施の金額はいくら?準備と流れ、マナーを解説

一周忌の法要は、一般的に僧侶の入場、施主(喪主)による挨拶、僧侶による読経、お焼香、法話、お墓参り、会食、施主(喪主)による終了の挨拶という流れです。施主は日程を決めるなど準備も必要です。ここでは一周忌法要について段取りや当日の流れ、お布施、また参列のマナーについてご説明しています。
葬儀の種類

社葬とは?一般葬との違いと社葬の流れ、段取りを解説

記事を先読み 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀のこと 喪主は遺族、施主は会社が担い、葬儀委員長を会社の社長や重役が務める 社葬の服装は、男女とも略礼服と呼ばれる喪服で参列する 社葬とは、会社が運営主体となって執り行われる葬儀...
葬儀後の手続き

葬儀費用は確定申告で控除できる?お葬式の税金に関する疑問にお答え

葬儀後に故人の所得税や相続税などを申告・納税しなければならなかったり、葬儀費用を税金から控除できたりと、葬儀と税金に関わりがあることは意外と知られていません。ここでは、ご遺族に向けてお葬式の税金に関する知識を紹介します。
葬儀の種類

音楽葬とは

音楽葬とは、無宗教葬・自由葬と呼ばれる葬儀形式の一種で、音楽を流して故人を偲ぶ葬儀のことを指します。 読経などを伴わない音楽を中心とした新しい葬儀形式となるため、故人の希望であったとしても周囲の理解を得ることは難しい場合もあります。そこで、...
葬儀の流れ

精進落としとは?意味やマナー、通夜振る舞いとの違い【葬式の食事】

精進落とし(しょうじんおとし)は、初七日法要または火葬後に行われる会食。親族を中心に行い、1人1膳の懐石料理やお弁当を出して感謝を込めたおもてなしをします。この記事では、精進落としの意味や準備、挨拶のマナーを紹介します。
葬儀のマナー

葬儀後の挨拶について

葬儀後の挨拶とは、故人が生前お世話になったところへ喪家が故人に代わって挨拶に伺うことをいいます。病院や菩提寺、地域の世話役、その他のお世話になった人たちに、日を改めて葬儀・告別式が無事に済んだというお礼の挨拶まわります。 地域によっては挨拶...
葬儀の準備

遠方から葬儀に来てもらう場合の対応

遠方から葬儀に来てもらう場合の対応とは、どのようにすればよいものなのでしょうか。近隣の参列者の方よりも気遣いが必要なのかなど、気になる部分もあるでしょう。 交通費や宿泊費といった費用を負担したほうが礼を尽くすということになるのでしょうか。ま...
葬儀の流れ

病院で亡くなったら?逝去から納棺までの流れとすること

記事を先読み 臨終後行うのは、身内への連絡・末期の水・エンゼルケア 霊安室に移動したら、遺体の搬送先と葬儀社を手配する 遺体安置後は、葬儀社と打ち合わせながら葬儀の準備を進める 病院で亡くなった場合の、逝去から納棺までの流れをまとめました。...
香典と香典返し

袱紗(ふくさ)とは?色や形の種類、結婚式・お葬式での包み方を解説

袱紗(ふくさ)は、冠婚葬祭の場で金封を包む布のこと。包むタイプと挟むタイプに大別され、慶事では暖色系、弔事では寒色系の色を選びます。この記事では、袱紗の種類や使い方、入れ方などのマナーを解説します。

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報