【知っておきたい】決まりはある?仏壇用供花の飾り方の基本

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

仏壇に飾る仏花は、仏様やご先祖様へ敬愛や尊敬の心を込めて飾るものですが、選び方や飾り方にマナーや決まりごとがあるのを知っていますか?

最近は核家族化が進み、仏壇がない家が増えてきています。

そのため、いざお供え用に花を買おうと思った時「どの種類をどれくらい買ったら良いのか」「どのように飾れば良いのか」と悩んでしまう方も多いはずです。

そんな方のために、今回は仏花の選び方やお供えの仕方などのマナーや基礎知識を紹介します。

 

Adsense(SYASOH_PJ-195)

仏壇用のお花はどんな種類を選べばいいの?

まず、仏壇に飾る仏花は「二束で一対」が基本です。

仏壇の両脇にある花瓶に左右対象になるように飾ると、バランスが良く見栄えがします。

選ぶ花の種類ですが、お供え花というのは仏様に自分の心を捧げるためのものですから、心がこもっていれば基本的にはどのような花でも構いません。

ただし、毒やトゲのある花や匂いの強い花はマナー違反と取られることもあるため、使用は避けましょう。

特に、トゲがあり香りも強いバラの花は仏花だけでなく、仏事全般で避けるべき花として有名です。

仏花として通年選ばれる花には、輪菊・小菊・カーネーション・百合などがあります。

年間を通して生産が比較的安定しており、香りも控えめなため、迷った時にはこれらの花を選ぶようにしましょう。

 

花の本数に決まりはあるの?

仏花の本数は、一般的には3本・5本・7本などの奇数が良いとされています。

これは日本の慶事のしきたりから受け継いでいる慣習です。

仏花の供え方は二束で一対が基本ですから、左右の花瓶にそれぞれ奇数になるように活けましょう。

お供えする花の種類は、菊やカーネーションなどの基本の花以外に、季節によって変えても構いません。

例えば、春ならアイリスやキンセンカ、夏なら金魚草やリンドウなどを選ぶこともあります。

必ずしも季節によって花を変える必要はありませんが、仏花は生命の儚さや故人を想う「気持ち」が大切ですので、時には四季折々の美しい花をお供えしてみても良いでしょう。

供花のトレンドや宗派による違い

仏花は基本的に、神事の榊のように「ひし形」に整えて飾ります。

白・黄・柴色など明るめの花を選び、長めの花を一本中心にして、全体的にバランス良くひし形になるように活けていきます。

宗派による違いは特にありません。

日蓮宗では樒を飾ることがあるようですが、もちろん他の花でも問題ありません。

最近では生花ではなく、プリザーブドフラワーで作られた仏花にも人気が集まっています。

プリザーブドフラワーなら、枯れる心配や水やりの手間もなく、綺麗なまま長い間飾っておけますので大変便利です。

造花と違い生花を元に作られた花であるため、見た目は生花と変わらない点も人気の理由です。

仏壇に関する情報はいい葬儀の姉妹サイト「いい仏壇」でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【関連記事】


日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。

お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。

 

葬儀・お葬式を地域から探す