通夜

葬儀の宗教・宗派

神道(神式)の通夜振る舞いの作法〜気をつけるべきことは?〜

「神式」とは、日本古来の民俗信仰である神道(しんとう)の思想に則った祭典や儀式全般をあらわす言葉です。日本神話の主神であり皇室の祖神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」をはじめ、八百万の神々を祀ります。 一般に、日本のお葬式といえば仏...
葬儀のマナー

通夜のマナー

通夜とは、その字の通り夜通し遺体とともに過ごすことを言うのですが、現在では夜通し柩を守るのは近親者に限られます。通夜は正式な儀式ではなく、身 近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありませんが、席順は血縁の近い人から祭壇のそ...
葬儀・仏事の知識

通夜と告別式の違いは?どちらに参列すればいい?

お通夜と告別式の違いとはどこにあるのでしょうか。 お通夜と告別式のどちらに参列したらいいのか、両方に参列したほうがいいのか、どちらにも出られない場合、香典はどのようにしたらいいのか、お通夜と告別式では服装は違うのかなど、改めて考えるとわから...
葬儀の準備

葬儀の受付を誰に頼む?お礼のタイミングや金額は?

葬儀の受付係とは、ご遺族に代わって参列者や弔問客をお迎えし、葬儀を滞りなく進める重要な役目を担います。したがって誰にでも頼めるものではありません。いざ葬儀を取り仕切ることになったら、誰に受付係を頼んだらよいか知っておくと手配がスムーズに運び...
葬儀・仏事の知識

逮夜(たいや)とは?意味や通夜との違い、マナーを解説

記事を先読み 逮夜とは「次の日に及ぶ夜」を意味する言葉で、忌日の前夜を指す 通夜は葬儀前夜、逮夜は葬儀に限らず忌日の前夜なので別のもの 逮夜法要は減少しており、開催しなくても失礼にはあたらない 逮夜(たいや)とは、忌日の前夜のことを指します...
葬儀の準備

安置(あんち)とは?意味と使い方、葬儀まで故人が眠る場所の決め方

記事を先読み 安置とは、臨終から葬儀の日まで、ご遺体を保管しておくこと 安置する場所は、自宅・斎場/葬儀社・民間施設の3つから選ぶ 安置する期間が長くなる場合は、エンバーミングを検討する 安置とは、臨終から葬儀の日まで、ご遺体を保管しておく...
お葬式ニュース

僧侶派遣・お坊さん紹介サービスを上手に活用するために知っておきたいこと

かつては僧侶派遣、お坊さんの紹介と聞くと、あまりいい印象がなかった時代もありました。お坊さんに渡してほしいと葬儀社に預けたお布施が、担当者によって中抜きされるといった噂があったり、ライフエンディングの業界の中でも不透明な部分とされてきました...
葬儀・仏事の知識

淋し見舞いとは?お菓子の相場や選び方、マナーを解説

淋し見舞いとは、香典とは別に通夜に持参するお菓子などの手土産のこと。ここでは淋し見舞いの相場や選び方、マナーを紹介します。
葬儀のマナー

盛籠とはどんな意味?中身と贈り方、費用相場を解説

記事を先読み 盛籠とは、葬儀・告別式で祭壇の近くに置かれるお供え物のひとつ 盛籠にふさわしいお供え物の中身は、宗教宗派によって変わる 葬儀後は、盛籠の中身を小分けにして身内に配るのが一般的 盛籠とは、葬儀や告別式の会場にある祭壇を華やかに飾...
服装と身だしなみ

お通夜で必要になる持ち物

お通夜とは、葬儀を行う前日の夜に亡くなった方との思い出を偲ぶ厳粛な場です。昔は「取るものも取り敢えず急いで駆け付けた」という意味から平服がよいとされていましたが、現在では喪服での参列が一般的となりました。それに伴い、持ち物もそれにふさわしい...
葬儀のマナー

通夜・葬式に遅れて行くのは失礼?遅刻のお詫びと対処法を解説

記事を先読み 通夜は遅れて行ってもOK。30分~1時間の遅刻なら参列する 通夜会場の到着が午後9時以降になるなら、参列は遠慮する 葬儀・告別式の遅刻は基本的にNG。遅れるときは必ず連絡を 通夜は、夜から始まり1〜2時間程で終わる故人との別れ...
葬儀のマナー

葬儀・通夜に参列できない!失礼のない連絡方法と5つの対処法

記事を先読み 葬儀・通夜に参列できないときは、不参加の旨を必ず連絡する 参列できないときの一番丁寧な対応は、代理を立てること 弔電や供花、香典を送って、遺族へ弔意を伝えることも可能 人の死は突然、訪れます。 そのため生前ものすごくお世話にな...
葬儀・仏事の知識

枕団子・枕飯とは?意味や作り方、飾る期間などのマナー

記事を先読み 枕団子と枕飯とは、遺体を棺に納めるまでの間、故人の枕元に供える枕飾り 枕飯は、1合のご飯を茶碗によそい、箸を垂直に挿して供える 枕団子は、うるち米の米粉で作った団子を、高く積み上げて供える 仏教では亡くなられた方を偲んで、さま...
葬儀・仏事の知識

夜伽(よとぎ)と通夜とは?意味とやり方、作法を解説

夜伽(よとぎ)とは、大きな意味でいえば、寝ないで誰かに付き添うことです。葬儀の場面でいう夜伽は、通夜の席において、故人の傍らで寝ずの番をすることです。 通夜の習慣は日本各地で行われていますが、通夜の形態の変化により、夜伽という言葉を耳にする...
葬儀の準備

葬儀の手伝いや依頼について

葬儀では、どうしても人手が必要になってしまうものです。会場の規模などにもよりますが、親族以外の方にお手伝いを頼むこともあるかと思いますし、頼まれる方も多いはずです。 では葬儀でのお手伝いとは、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。...
葬儀・仏事の知識

芳名録・芳名帳について

芳名録とは、芳名帳とも呼ばれ、冠婚葬祭のときに参列または参加してくださった方の名前と住所を記帳してもらう名簿のようなものです。そもそも芳名録に名前や住所を記帳するのには、どのような意味があるのでしょうか。また、芳名帳の書き方やマナーなどの忘...
葬儀の準備

遠方から葬儀に来てもらう場合の対応

遠方から葬儀に来てもらう場合の対応とは、どのようにすればよいものなのでしょうか。近隣の参列者の方よりも気遣いが必要なのかなど、気になる部分もあるでしょう。 交通費や宿泊費といった費用を負担したほうが礼を尽くすということになるのでしょうか。ま...
葬儀の準備

通夜の受付について

お通夜の受付とは、遺族の代理として弔問客をお迎えするという大切な存在です。お通夜の受付では弔問客からお悔やみの挨拶を受け、香典を受け取り、記帳をお願いするほか、荷物の一時預かりや弔電などの届け物の対応まで行います。
葬儀の準備

友引に葬式・通夜はできない?暦の意味と日程の決め方

友引は「友を引く=故人が親しい人を連れていく」とされ、通夜・葬式が避けられています。迷信の一種なのでマナー違反ではないですが、正しい意味や日程の決め方を理解しておきましょう。
葬儀の流れ

お通夜とは何をする儀式?日程や流れ、マナーを解説【参列者/遺族】

通夜とは、葬儀の前夜に近親者が集まり、故人と最後の夜を過ごすこと。葬儀前日の17時~21時に行われる通夜が多いです。ここでは、通夜の意味や流れ、マナーなどを参列者と喪主・遺族向けに解説します。
葬儀の準備

お葬式の日程はどう決める?通夜・葬儀・法事法要までの流れと日数を解説

通夜・葬式の日程は、葬儀社を手配したあとすぐに決めるのが通例。一般的には、故人が死亡した翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式を行います。ここでは、通夜・葬儀の日程や決め方、亡くなってから葬式までの流れなどを解説します。
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

お葬式で分からない言葉とマナー「仮通夜って何?」

「知っているようで意味がよく分からないお葬式の専門用語とマナー」。前回の「引導を渡す」に続いて今回は「仮(かり)通夜」。 仮通夜とは 本来、お通夜とは翌日の葬儀の前に故人と静かに過ごす最後の夜をさします。「仮通夜」については都内ではあまり聞...
葬儀の費用相場

生花祭壇の種類や費用はどのくらい?通夜、葬儀・告別式の花の行方も

出棺の前に、生花祭壇のお花を棺に入れます
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

【通夜に参列】もしもの時の心構えとマナー

もしもの時の心構えとマナー。前回は、電話やメール等で訃報のお知らせを受けた直後のお悔みの言葉や葬儀と結婚式の日程が重なってしまった際の対応についてアドバイスをさせていただきました。 今回は、訃報を受け通夜に弔問する際の心構えとマナーについて...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

お通夜の受付でお香典をわたすときにかける言葉

もしもの時の心構えとマナー。 前回は、訃報を受け通夜に弔問する際の心構えとマナーについてご紹介致しました。 今回は、通夜でのマナーです。受付でお香典をおわたしする際にお伝えする“具体的”な言葉、そしてまた万が一、体調が思わしくなく、立ってお...
お葬式ニュース

お通夜と葬儀で色が変わる生花祭壇

お葬式の祭壇でも、近年人気なのが生花祭壇です。そんな生花祭壇も日々、新しいデザインの祭壇が生まれています。 故人の人生をあらわす生花祭壇 生花祭壇の特徴の一つとして、飾る花の種類やデザインで故人らしさを表現できるということがあります。 また...

葬儀・お葬式を地域から探す