僧侶派遣・お坊さん紹介サービスを上手に活用するために知っておきたいこと

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

スマホCTA(電話をかける)

かつては僧侶派遣、お坊さんの紹介と聞くと、あまりいい印象がなかった時代もありました。お坊さんに渡してほしいと葬儀社に預けたお布施が、担当者によって中抜きされるといった噂があったり、ライフエンディングの業界の中でも不透明な部分とされてきました。

しかし、最近では僧侶派遣を専門とするサービスが登場したり、お坊さんや寺院が主体となってお坊さんを紹介する事業を行うケースも珍しくありません。

人々の生活の変化や、それに伴ってお寺とのお付き合いの形が変わったことによって、僧侶派遣は必要なサービスとして、認知されるようになっています。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

僧侶派遣サービスとは?

僧侶派遣とは、お通夜やお葬式、四十九日や一周忌などの法事法要にお坊さんを紹介、派遣してくれるサービスです。

菩提寺の住職に依頼する場合と異なり、サービスの利用料金にお布施も含まれているため、利用者にとってはいくら用意すればいいのか、必要な費用が事前に明確になるというメリットがあります。

また、派遣のお坊さんに葬儀を依頼したからといって、そのお寺の檀家になるわけではありません。必要に応じて依頼するサービスなので、葬儀や法事法要がない場合、日常のお寺とのお付き合いは必要ないといったことも、特徴です。

戒名授与も可能?僧侶派遣のサービス内容

サービスの内容はそれぞれの運営主体やプランなどによっても異なりますが、例えば葬儀の場合、葬儀での導師や初七日法要の読経のほか、依頼をすれば戒名(法名、法号)も授けてくれるのが一般的です。

また、法事法要の依頼、お墓を建てた際の開眼法要などの依頼についても、読経や法話など、それぞれの儀式に必要なことを行ってくれます。

さらに、戒名のみを授けてほしいといった希望にも対応してくれるサービスがあります。この場合、希望する戒名の位や故人について伝えることで、お坊さんがその故人のために戒名を考え、授けてくれます。

どんな人が依頼するの?僧侶派遣サービスの歴史

僧侶派遣を利用する人は、原則として菩提寺がない(お寺にお墓がない)というのが前提です。仮に菩提寺があった場合でも遠方でお葬式を頼めないなど、それなりの理由が必要です。菩提寺があるのにも関わらず、僧侶派遣サービスを利用すると、お墓に納骨する際に菩提寺に受け入れてもらえない場合もあるので注意が必要です。

僧侶派遣サービスの歴史

近年になってから話題となったため、僧侶派遣は新しいサービスのように思われがちですが、お寺がお坊さんを紹介してくれるということは、以前から行われていました。例えば、菩提寺が遠く離れたところにある、スケジュールが合わず菩提寺の住職が葬儀を務めることができない場合など、同じ宗派の知り合いのお坊さんを紹介してもらうといったケースです。

しかし、時代が進み故郷を離れて都市部で暮らす人が増えるにしたがって、菩提寺との縁も薄れ、お葬式の時になって「会ったこともない菩提寺の住職に連絡するのはハードルが高い」「菩提寺がどこにあるのかわからない」という人も増えてきます。

そのような人のために、お坊さんの紹介を積極的にサポートするお寺も登場しました。

一方、葬儀の打ち合わせの際にお願いできるお坊さんがいないといった喪家のために、葬儀社が知り合いのお寺やお坊さんを紹介するということも行われてきました。

その後、お坊さんが主体となって、僧侶派遣を専門とする会社を立ち上げるとメディアなどでも取り上げられるようになりました。一時期、特定の団体が仏教団体と僧侶派遣サービスの是非をめぐって論戦を繰り広げるなど話題となった時期もありましたが、現在は今の日本の供養では一定の需要がある、人々に求められているサービスという考える人が多いようです。

僧侶を派遣してもらうには?

僧侶派遣サービスへの依頼方法については、お坊さんを紹介してくれる企業や団体に直接申し込む、または葬儀社や葬儀紹介を行っている企業などから紹介を受けるといった方法があります。葬儀以外の場面でも、例えばお盆やお彼岸など、法事法要の必要に応じて、霊園から紹介してもらうというケースもあります。

次に、代表的な4つの方法についてご説明します。

僧侶派遣専門の会社、団体に依頼する

僧侶派遣専門の会社、団体は各種あります。株式会社として僧侶派遣の事業を運営していることもあれば、有志の僧侶たちが集まってサービスを運営している場合もあります。

申し込み方法としては、インターネットなど各社、団体のホームページなどを確認して行います。企業や団体によって、僧侶を派遣できる地域が限定されている、派遣できる僧侶の宗派が偏っているという場合もあります。

宗教法人に依頼する

お寺がお坊さんを紹介してくれることは以前から行われていましたが、紹介を得意とする宗教法人もあります。古くからある伝統的な宗派から独立し、単立の寺院となったお寺が中心となってこうしたサービスを行うケースも多いようです。

この場合もインターネットなどで申し込みを行います。

派遣されるお坊さんはその宗教法人に属しているため、お寺のないお坊さんよりは信頼度が高いというメリットがあります。ある意味、お坊さんになったものの、自分のお寺は持てないというお坊さんを救済する、受け皿としての役割も果たしています。

一方、伝統的な宗派でも、地方から出てきた若手のお坊さんに経験を積ませると同時に、生活の基盤をつくるために紹介するという動きもあらわれてはいるようです。

葬儀社に依頼する

葬儀の打ち合わせの際などに、菩提寺がない、葬儀を頼めるお坊さんがいないといった場合、葬儀社に紹介してもらうケースです。

葬儀社に希望する宗派を伝えることで、その葬儀社となじみのあるお坊さんなどを紹介してもらえます。葬儀社が運営する葬祭ホールなどで行う葬儀の場合、お坊さんも慣れているので式もスムーズに進行できるといったメリットもあります。

葬儀紹介サイトに依頼する

葬儀紹介サイトなどで葬儀社を探す際に、お坊さんも一緒に紹介してもらえるサービスです。葬儀の相談の際に、「菩提寺がない」ということを伝え、申し込みます。

サイトによっては葬儀紹介と独立して、お坊さん紹介に特化したサービスとして運営しているケースもあり、お通夜やお葬式だけでなく、葬儀後の法事法要で依頼することも可能です。この場合、葬儀のときに依頼したお坊さんにお願いすることも、またほかのお坊さんを紹介してもらうこともスケジュールが合えば、原則可能というサービスが多いです。また、原則全国で対応できるというサービスが多いのも特徴です。

>>葬式から法事・法要までサポート。「いいお坊さん」の僧侶(お坊さん)派遣サービス

派遣される僧侶はどんなお坊さん?

派遣のお坊さんで紹介されるお坊さんには、大きく分けてお寺に属しているお坊さんとお寺に属していないお坊さんがあります。

お寺に属しているお坊さんというのは、お寺の住職だけでなく、副住職やそのお寺で修行しているお坊さんなどです。

住職がまだ健在でお寺の運営は住職に任せている副住職。またはお寺の次男、三男というように、お寺で生まれ育ったけれど、実家のお寺は他のきょうだいが継いでいるというお坊さん。さらに、地方にお寺はあるけれど過疎化などの影響で檀家数が減少しているため、故郷を離れて都市部で布教活動を行っているお坊さんもいます。

お寺に属していないお坊さんというのは、お寺を継いでいないために、実家のお寺とは独立して活動しているお坊さん。また、在家(一般の家庭)で生まれ育ったけれど、修業をして得度し、お坊さんになったという僧侶です。

自分のお寺がなく、生活しているマンションの一室などを布教活動の拠点としているため「マンション坊主」と揶揄されることもありますが、お寺に属していないお坊さんだからレベルが低いというわけではありません。それぞれのお坊さんの資質にもよりますが、普通の家庭から高い志を抱いて出家している方も多く、また一般的な生活を知っているので、お寺で生まれ育ったお坊さんよりも話がしやすいといわれることもあります。

僧侶派遣サービスのメリット・デメリット

お坊さんを紹介してもらうことのメリットとデメリットについては下記の通りです。

僧侶派遣サービスのメリット

・菩提寺がなくても葬儀を依頼できる

・お布施の額が一定、または目安が明確となっていてわかりやすい

・葬儀後、お寺の檀家になる必要がない

・お寺とお付き合いを続ける、続けないの判断を喪家が決めることができる

僧侶派遣サービスのデメリット

・どのようなお坊さんが来るのか、当日までわからない

菩提寺(お墓)がある場合、僧侶派遣サービスを利用して葬儀を行うと納骨できない可能性がある

・親せきの理解が得られない可能性がある

・お寺の数が少ない宗派などは、地域によっては紹介してもらえないことがある

・お布施が定額になることで、お布施本来の意味が失われる

僧侶派遣サービスのお布施は定額?

僧侶派遣サービスの大きな特徴のひとつが、お布施が明瞭という点です。

一般的に、直葬・火葬式(炉前での読経、戒名授与)一日葬、家族葬など葬儀の種類や、希望する戒名の位などに応じて「いくら」という目安が明確になっています。

サービスの運営主体によって、お坊さんが紹介主に紹介手数料を支払うパターンと、紹介料の中にお布施も含まれているパターンとがありますが、いずれも利用者にとっては明確な金額が提示されています。

例えば、「いい葬儀」でご紹介するお坊さんへのお布施の目安は次の通りです。

葬儀での僧侶(お坊さん)手配

火葬式の僧侶(お坊さん)手配

55,000円(含まれるもの:炉前読経、戒名授与)

一日葬の僧侶(お坊さん)手配

85,000円(含まれるもの:告別式読経、初七日読経、炉前読経、戒名授与)

家族葬の僧侶(お坊さん)手配

160,000円(含まれるもの:通夜読経、告別式読経、初七日読経、炉前読経、戒名授与)

*金額にはお布施が含まれています。

*戒名が〇〇〇〇信士(信女)の場合の料金です。

*僧侶へのお料理、お車代は不要です。

>>葬式から法事・法要までサポート。「いいお坊さん」の僧侶(お坊さん)手配

法事・法要の僧侶(お坊さん)手配

法事・法要の僧侶(お坊さん)手配

45,000円(含まれるもの:読経法話、宗派指定料、お車代、心付け、御膳料)

*上記金額にはお布施が含まれています。

*法事も行う場合のみ白木位牌のお焚き上げ料を含まれています。

お坊さんへの支払い方法は?

僧侶を派遣してもらった際の支払い方法は、それぞれの運営主体によっても異なりますが、お布施と同様、僧侶に直接渡す方法が一般的です。

またサービスによっては振り込みや、クレジット対応が可能なものもあります。

キリスト教・神道の聖職者も依頼できる?

僧侶派遣サービスの運用元にもよりますが、キリスト教の神父(カトリック)や牧師(プロテスタント)、また神道の聖職者など仏教以外の聖職者の派遣は地域が限定されている、もしくは対応していないというケースが多いようです。

また、仏教の宗派でも比較的寺院や僧侶の数も多く、全国的に信者がいるものに関しては紹介できますが、宗派の中でも〇〇派とさらに細かい指定があった場合、また寺院の数そのものが少ない宗派では、地域によっては対応できないケースも見受けられます。

稀少な宗派の派遣を受けてくれるお坊さんは限られているので、例えば葬儀社から紹介されたお坊さんが、ふたを開けてみたら実は菩提寺の住職だったという笑えない話もあるようです。

まとめ

日本人の生活環境が大きく変化する中で、それぞれの家庭とお寺とのお付き合いのかたちも変化を遂げています。ひと昔前まではどちらかというと否定的に受け取られる傾向のあった僧侶派遣サービスも、今ではお葬式になくてはならないサービスとして理解も広がっています。

お葬式に限らず、故人の年忌法要、お墓や仏壇の開眼法要などさまざまな場面に応じてふさわしいお坊さんを紹介するなど、サービスの内容も日々、充実しています。

お坊さん紹介に関するご希望、お問い合わせは、ぜひ「いい葬儀」にご連絡ください。

葬儀・お葬式を地域から探す