お通夜で必要になる持ち物

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

お通夜とは、葬儀を行う前日の夜に亡くなった方との思い出を偲ぶ厳粛な場です。昔は「取るものも取り敢えず急いで駆け付けた」という意味から平服がよいとされていましたが、現在では喪服での参列が一般的となりました。それに伴い、持ち物もそれにふさわしい物が必要です。そこで、お通夜に必要な持ち物や、供物や供花を贈る場合のポイントなどをまとめました。マナーを大切にし、失礼のない参列を心がけましょう。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

お通夜に必要な持ち物(数珠・香典・そのほか)

香典

お通夜に必要な持ち物で筆頭にあげられるものは香典です。お線香やお花の代わりに故人に供える金品のことで、香料とも呼ばれています。故人との関係、気持ちによって包む金額が変わり、それに応じて香典袋のランクも異なります。金額と香典袋が釣り合うように気を付けましょう。

また、表書きの書き方や渡す際のマナーには決まりがあるため、いざという時に慌てないように心得ておくことも必要です。

袱紗(ふくさ)

袱紗は、香典を包む布のことです。近頃はポケットタイプの袱紗も出ています。

香典袋を裸の状態で持ち歩き、そのまま受付で渡すとマナー違反になります。また袱紗に包んでおくことで、香典袋に汚れが付いたり水引がずれるなどを防ぐ、実用的なメリットもあります。

袱紗の色は紫や緑色、灰色など寒色系にかぎります。慶事用の明るい色は使用しません。

数珠

数珠も仏式のお葬式や法要では欠かせない持ち物です。もともとは、お経を読む回数を数える道具でした。故人が自分と同じ宗派なら本式数珠(宗派の正式な形の数珠)を使います。故人の宗派が不明だったり自分と異なる宗派の場合でも特に問題はないとされますが、宗派を問わず使える略式数珠を使う方が多いようです。

なお、仏教以外を信仰している場合は数珠を持たずに参列しても問題ありません。またキリスト教での通夜の場合も持っていく必要はありません。

気を付けたい持ち物

スマートフォンや携帯電話を持っていく場合は、マナーモードにして参列します。お通夜の粛々とした雰囲気の中で着信音が鳴ってしまうと台無しです。アラーム付きの時計を持っていく場合も気を付けましょう。なお、マナーモードでも振動が隣の人に伝わったり、振動音が漏れたりすることがないとも言えません。厳密には電源を切っておくことをおすすめします。

供物について

供物は故人を偲び、お通夜や葬儀の祭壇に飾られる品物です。お花を贈る場合は、供花と呼びます。供物や供花は、故人の親族や親しかった方、故人が生前に所属していた会社や団体の関係者が贈ることが多いものです。

基本的には香典と同じ意味合いになるので、香典を用意している場合、供物を贈る必要はありません。ただし、「友人一同」や「会社一同」のように連名で贈る場合は、個別に香典を用意するようにしましょう。

供物を贈る際の注意

供物の贈り方にはマナーやタイミングがあります。次の2点に注意しましょう。

1つめは、どのような供物を贈るか吟味することです。

供物として贈るものは、比較的、日持ちのするものが選ばれます。

具体的には、お酒や干菓子、缶詰などです。しかし宗派によっては避けるべきとされる品物があったり、地域によっては誰がどの供物を用意するのか、あらかじめ決まっている場合もあります。また、故人や遺族の意向で供物をお断りされる場合もあります。

どうしたらよいか迷った時は、喪主や世話役、通夜の会場や担当の葬儀社などに確認しましょう。

2つめは、供物を送るタイミングに気を付けることです。

供物は、通夜の式が始まる時点で飾られていなければなりません。そのため通夜の会場のセッティングに合わせて届けることが必要です。遅れてしまうと式の進行の妨げになってしまいます。

宗教ごとのふさわしい供物と供花

供物や供花は宗教ごとの教えや戒律により、ふさわしいものが異なります。

仏式

線香、抹香、ろうそく、干果物、菓子、五穀など。

供花は、白い花や黄色い菊、胡蝶蘭など。また故人の好きだったお花でもかまいません。避けた方がよいのは、肉や魚などの生ものです。

神式

酒、和菓子、果物、魚などの海産物、五穀など。

供花は、仏式と同様に白や黄色い菊などがよいとされます。

キリスト教

供物の習慣はありません。供花は白い花に限り、盛りかごや花束にして贈ります。

お通夜の手伝いをする時の持ち物

エプロン

お茶出しや洗い物など、台所周りの手伝いを行う場合は、エプロンや割烹着があると便利です。色は白か黒で、大きなフリルなどのついていない簡素なものを選びましょう。普段使いのものとは別に用意しておくとよいでしょう。

替えのストッキング

お手伝いで動き回っているうちに、ストッキングが破れることもあります。しかし通夜の途中では買い出しに行く余裕がありません。素足になるわけにもいきませんし、ストッキングに穴が開いたままというわけにもいきません。替えのストッキングを用意しておくといざというときも安心です。

まとめ

お通夜に必要な持ち物についてご紹介しました。急な連絡になることの多いお通夜ですが、慌てずに揃えて参列しましょう。

ただし、供物や供花を贈る場合は、失礼に当たらない品物を手配したり、早めに会場に送るなど、注意点も多くなります。そうした問題でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。見積もりから供物の購入、配送の手配まで、あらゆる相談ごとを承っております。

葬儀・お葬式を地域から探す