
お通夜前・葬儀後に、安置先やご自宅に弔問する場合のマナー
親族など故人との関係が極めて近い場合、訃報を受けたら通夜を待たずに故人の元に駆けつけます。また、都合で葬儀に参列できなかった場合には、後日あらためて弔問することもあります。いずれの場合も事前に電話で弔問することを伝えるなど、遺族に負担をかけない気配りが必要です。
友引とは六曜の一つで、本来は引き分けという意味ですが、友を引くと書くことから「故人が友を引いていく」「不幸が連鎖する」といった印象を持つ方もいるようです。そのため、この日には葬儀を行わないという習わしがありましたが、最近ではあまり友引にこだわることも少なくなっているようです。
人が亡くなってから葬儀を終えるまでのスケジュールについて詳しく解説しています。日程を決める際の確認事項についてもみていきましょう。