【記事監修】 小林憲行

小林憲行

プロフィール

2007年鎌倉新書入社。「月刊仏事」編集記者を経て、葬儀・お墓・仏壇など、終活・エンディング関連のお役立ち情報を発信する複数のWebメディアを立ち上げ。2018年には葬儀情報に特化した「はじめてのお葬式ガイド」をリリース。ライフエンディングコンサルタントとして「サンデーステーション」「Abema Prime」に出演するほか、「週刊女性」「介護ポストセブン」「マネーポストWEB」にコメント提供するなど、多方面で活躍中。

関連リンク・SNS

香典と香典返し

法事の香典の相場金額は?表書きの書き方や法要のマナーも解説

法事・法要の相場金額は血縁関係者は1~5万円、それ以外は5千~3万円。法事・法要によって金額に調整が必要だったり、マナーが違ったりします。ここでは法事・法要の香典の金額相場や香典袋の選び方、表書きの書き方を紹介します。
法事・法要

法事・法要の挨拶はどうする?タイミングと内容、簡単な文例を紹介

規模の大小に関わらず、法事・法要における参列者への挨拶に頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。 文例を見ても普通過ぎてこれで良いのかと自問自答する施主の方も多いようです。 そこで、参列者への心遣いや故人の思いを伝えられる挨拶をどのように...
仏壇・仏具

購入前に確認!仏壇のサイズと重さ

故人を日常的に偲ぶために大切な仏壇ですが、最近の住宅では仏間がないことも多いようです。このため、購入後「仏壇を置こう」と思ったけれども、サイズや重さについて確認しなかったため、設置できなかったというケースも珍しくはありません。 何回も買い替...
葬儀の流れ

直葬・火葬式の流れとは?かかる時間やマナー、注意点を解説

近年では死の概念が多様化し、葬儀のスタイルも一般葬だけでなく、家族葬、一日葬、お別れ会などバリエーション豊かになりました。 また、宗教的儀式を行わない「直葬」を選択する方も少なくはありません。 直葬は至ってシンプルな流れで行われ、通夜・告別...
終活映画

【監督インタビュー】宮沢りえさん主演『湯を沸かすほどの熱い愛』。遺された人がどう生きるかで、故人の人生の意味が見えてくる

2016/10/29公開した映画、『湯を沸かすほどの熱い愛』。 銭湯を舞台に、“死にゆく母と、遺される家族が紡ぎだす愛”という普遍的なテーマを描いています。 主演の宮沢りえさんが演じる幸野双葉さんこと、普通の“お母ちゃん"は、その人間味溢れ...
お墓・供養

納骨堂とは?種類や費用、メリット・デメリット、改葬方法を解説

納骨堂とは、法律で認可された遺骨を安置するための施設。平均購入価格は77.6万円で、一般墓より費用が安く、管理や参拝の手間が減らせると人気です。ここでは、納骨堂の種類や費用、メリット・デメリットを解説します。
終活映画

【映画】妻が死んで、一滴も涙を流せない男のラブストーリー『永い言い訳』公開

『ゆれる』『ディア・ドクター』『夢見るふたり』の西川美和監督が、自らの小説を映画化した最新作『永い言い訳』。 2016年10月14日公開されたこの映画。突然の事故で妻を失いながら、まったく悲しみを感じることができなかった夫が、同じ事故で母親...
香典と香典返し

香典は必要?お別れの会(偲ぶ会)会費相場とマナー

著名人の訃報など、ニュースで見聞きすることも多い「お別れの会(偲ぶ会)」 著名人が亡くなった際に執り行われる印象が強いお別れの会ですが、最近では一般の方が行うケースも増えてきました。 ところで、あなたがもし、お別れの会に参列することになった...
葬儀・仏事の知識

施主と喪主の違いは?役割や決め方、挨拶例文を紹介

喪主は「遺族の代表」、施主は「葬儀費用の負担」と役割が違います。施主と喪主を兼務することもあり、家族や親族で話し合って決めるのが一般的。ここでは、喪主と施主の違いや選び方、服装や挨拶のマナーを紹介します。
服装と身だしなみ

女性がお葬式で履く靴の選び方!喪服に適したパンプスのマナーを解説

女性がお葬式で履く靴は黒色・無地のプレーンパンプスが基本。お葬式では、タブーとされている靴の色柄や形、素材などがあるので注意が必要です。この記事では、女性向けにお葬式で履く靴の選び方とマナーを紹介します。
服装と身だしなみ

【プロが教える!】急なお葬式でネイルに困ったときの対処法

お葬式の参列に関するお問い合わせでよく聞くのが、「ネイルはどうすればいいですか?」というご質問。 お葬式は突然起こります。 ちょっと派手なジェルネイルをしてると焦りますよね。しかも施したばかりだったらオフするのもちょっともったいないし……。...
服装と身だしなみ

お別れ会(偲ぶ会)の服装は?男性・女性別に平服と香典のマナーを解説

お別れ会・偲ぶ会の服装平服(略喪服)が基本。ダークカラーを基準に、女性はワンピース・アンサンブル・スーツ、男性はスーツを着用します。この記事では、お別れ会の服装マナーを立場・場面別に解説します。
お布施

【知りたい!】みんないくら用意している?納骨式のお布施金額

「納骨式」とは、葬儀を行い、遺骨を自宅に安置した後にお墓もしくは納骨堂に納める時に行う儀式のことです。 その式の時には、僧侶の方に読経をしてもらうために、「お布施」を用意して渡す必要があります。 しかし、ただ適当な金額を渡せばいいのではなく...
お布施

お布施とは?金額相場と封筒の書き方、袋の種類、渡し方のマナーを解説

お布施とは、読経や戒名授与の謝礼として僧侶に渡す金銭のこと。お布施の金額相場は葬儀で10~50万円、法要で1~5万円です。ここでは、葬儀と法事・法要におけるお布施の金額相場や封筒の書き方、渡し方のマナーを解説します。
葬儀・仏事の知識

【棺と柩】「ひつぎ」を漢字で書くときの注意点~社会人のためのマナー講座【調べてみた】

新しく社会に出る方々にとって、ぜひとも身に着けておきたいのが、社会人としてのマナー。 特にお葬式は日ごろ頻繁にあるものではありません。でも、だからこそ「いざ」という時のマナーがバッチリ決まると「おお! やるな!」と周囲の評価も上が ります。...
仏壇・仏具

位牌の値段はいくら?相場金額と種類による価格の違いを解説

記事を先読み 位牌とは、亡くなった人の戒名や法名を記した木製の碑のこと 本位牌は塗位牌、唐木位牌、モダン位牌の3つに分けられる 位牌の値段は素材やデザイン次第だが、相場金額は1万円~5万円 位牌とは、亡くなった人の戒名や法名を記した木製の碑...
香典と香典返し

家族葬で香典辞退されたらどうする?お悔やみの伝え方と対処法

家族葬では参列者の香典を辞退する遺族がいます。家族葬で香典辞退されたときの対処法と、香典の代わりにお悔やみを伝える方法を紹介します。
法事・法要

法事の食事はどうする?料理と場所の選び方や金額相場、マナーを解説

記事を先読み 法事・法要後の食事は、正式には「お斎(おとき)」と呼ばれる 法事・法要のお斎の予算相場は1人あたり3,000円~10,000円程度 法事・法要の食事には、お祝いのイメージのある伊勢エビや鯛は避ける 法事・法要とは、故人を偲び、...
香典と香典返し

会葬御礼と香典返しの違いとは?お礼の品の種類と相場、選び方

記事を先読み 会葬御礼は、通夜・葬儀の当日に、参列いただいた方に渡す返礼品 香典返しは、忌明け(四十九日)後に、香典をいただいた方に渡す返礼品 会葬御礼の相場は1,000円前後、香典返しは香典の半分~3分の1 葬儀に参列する時のマナーには、...
仏壇・仏具

【知っておきたい】決まりはある?仏壇用供花の飾り方の基本

仏壇に飾る仏花は、仏様やご先祖様へ敬愛や尊敬の心を込めて飾るものですが、選び方や飾り方にマナーや決まりごとがあるのを知っていますか? 最近は核家族化が進み、仏壇がない家が増えてきています。 そのため、いざお供え用に花を買おうと思った時「どの...
葬儀の流れ

【お別れ会の進め方】お別れの会の式次第と司会の役割

お別れ会とは、家族葬や密葬、直葬といった近親者のみで行う葬儀の後、多くの方に故人とお別れをしていただくために設ける会です。しかし、必ずしも遺族が主催する必要はなく、最近では友人知人が中心となって催すことも多くなっています。 また、宗教にとら...
仏壇・仏具

仏壇の引越し・移動方法と魂抜きにかかるお布施の費用

引越しで仏壇を移動させるときは、魂抜きの儀式が必要。お布施は1~3万円が相場で別途お車代を渡します。正しい手順や費用を理解して適切に仏壇を移動しましょう。
葬儀のマナー

通夜・葬式に遅れて行くのは失礼?遅刻のお詫びと対処法を解説

記事を先読み 通夜は遅れて行ってもOK。30分~1時間の遅刻なら参列する 通夜会場の到着が午後9時以降になるなら、参列は遠慮する 葬儀・告別式の遅刻は基本的にNG。遅れるときは必ず連絡を 通夜は、夜から始まり1〜2時間程で終わる故人との別れ...
香典と香典返し

初盆(新盆)の香典はいくら?相場金額や香典袋の色、書き方などを紹介

初盆(新盆)とは、故人が亡くなってからはじめて迎えるお盆のこと。初盆では相場金額や香典袋の選び方、表書きの書き方などが、通夜・葬儀とはすこし違います。この記事では、初盆の香典の相場やマナー、注意点を解説します。
葬儀のマナー

【みんなどうしてる?】遠方の親せきのお葬式、参列するべき?しないべき?【葬儀マナー】

突然の訃報……でも亡くなったのは夫(または妻)のおじいさんで、遠くに住んでいて、結婚式の時にちらっと姿を見かけたぐらい。 その場合、私もお葬式に参列したほうがいいの!? 参列したい気持ちはあるけれど仕事も忙しいし、会社の規定で慶弔休暇は配偶...
葬儀のマナー

葬式に参列できない!遺族に失礼のない連絡方法と5つの対処法

通夜・葬儀の知らせがあったのに参列できない場合、まず遺族に連絡するのが大切。代理人による参列や弔電・供花・香典の郵送、後日の弔問など、対処法はさまざまです。ここでは、通夜・葬儀に参列できないときの対処法を紹介します。
葬儀の費用相場

【初めての喪主】どうする?!葬儀場の宿泊施設と費用負担【遠方の親族への配慮】

遠方から親族が葬儀に参列する場合、それに伴う宿泊にかかる費用は誰が負担すれば良いのでしょうか。また、葬儀場の宿泊施設と一般のホテルではどちらを選べば良いのでしょうか。 親族同士であってもお金に関する問題は後々大きくなることもあります。故人を...
法事・法要

法事の引き出物・お返しは何がいい?喜ばれる品物と相場、マナー

一周忌や三回忌といった年忌の法事(年忌法要)では、参列者に対して「引き物」と呼ばれる手土産をお渡しするのが一般的です。 結婚式のような喜ばしい場面ではないため、手元に残る品物は避け、食べたり使ったりして無くなってしまう消耗品や実用品が望まし...
仏壇・仏具

位牌とは?種類や選び方、白木位牌と本位牌の違い

葬儀の際やその後の法事法要で祭壇や仏壇に飾られる位牌について、いつのタイミングで用意するのかなど知らない方も多いのではないでしょうか。四十九日法要の際に、お寺が用意してくれるものだと思っていたりしませんか? 位牌とは、故人の戒名の書かれた木...
服装と身だしなみ

お葬式に最適な髪型は?男女・長さ別の髪型や基本マナー、注意点を解説

お葬式では髪が顔にかからない髪型が基本で、長い髪は耳の下でまとめます。また清潔感があるよう、派手な整髪や髪色は避けてください。ここでは、男女・長さ別のお葬式に最適な髪型や基本マナー、注意点を紹介します。

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報