法事・法要早わかりガイド
葬儀当日や葬儀後にはやることがたくさんあります。“うっかり”を防ぐために、法事・法用後のスケジュールを確認しておきましょう
葬儀当日 | 繰り上げ 初七日法要 |
死亡日を含めて7日目に行われるものだったが、葬儀の日に遺骨を家に迎え入れる遺骨法要と一体で行うケースが増加している。 |
---|---|---|
四十九日や納骨の打合せ |
近親者や宗教者が一堂に会しているタイミング、または後日早めに行う。 |
|
葬儀後早めに | お礼・挨拶回り |
寺院や会社関係、近所の方など ※遠方の際は電話で行う場合も。 |
死亡通知お礼状 |
通夜・葬儀の連絡ができなかった方に「死亡通知」、一般参列者で会葬礼状を渡していない方には「会葬礼状」を郵送する。 |
|
四十九日法要までに | 遺品の整理と形見分けの検討 |
最近は遺品整理会社に依頼する場合が増えているようです。 |
四十九日法要の手配 |
|
|
お墓の手配 |
既にお墓がある場合は四十九日の法要で納骨するのが一般的。
|
|
四十九日法要 | 四十九日法要 |
費用目安
仏壇を新たに購入した場合にはその開眼法要、お墓や納骨堂に納骨する際は納骨法要をあわせて行うことが一般的。 |
四十九日以降 | 香典返し |
通夜・葬儀当日の即日返しが増えているが、1万円を超える場合には、忌明け後に挨拶状を添えてお返しする場合が多い。 |
形見分け |
故人より年上の方には、その方からの要請がない限り贈らないのが礼儀。 |
|
満1年目 | 一周忌 |
新たにお墓を用意する場合はここで納骨する場合が一般的。 |
満2年目 | 三回忌 |
亡くなった日から満2年の法事。 |
満32年目 | 三十三回忌 |
宗派によるが、一般的には「弔い上げ」としてこれ以降の年忌法要は行わない。 |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
法事・法要ができる会場を探す
北海道・東北 | 北海道 青森 秋田 山形 岩手 宮城 福島 |
---|---|
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 愛知 岐阜 静岡 三重 新潟 山梨 長野 石川 富山 福井 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 岡山 広島 鳥取 島根 山口 香川 徳島 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |