遺影とは、故人を偲ぶため、葬儀の際に祭壇などに飾る故人の写真のことです。「終活」という言葉が使われるようになって久しいですし、ご自身の、あるいはご家族の死後を意識して、遺影をどうすべきか考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、葬儀に欠かせない遺影には、どのような写真が望ましいのか、どのように写真を準備すればいいのかをご紹介します。
遺影とは
遺影とは、祭壇などに飾られている、故人の写真のことです。葬儀は故人との最後のお別れの場ですので、参列者が在りし日の故人を思い出しながらお見送りできるよう、なるべくその人柄が分かるような写真を使うことが好ましいとされています。
葬儀が終わった後には、仏壇の近くに飾るか、お坊さんにお焚き上げをしてもらい、処分することが一般的となっています。
遺影の選び方
遺影を選ぶときは、故人の人柄が分かるような写真にしましょう。穏やかで優しい人なら笑顔で写っている写真を、真面目で実直な人ならキリッと引き締まった表情の写真を選ぶと、遺影を見たときに故人を思い出しやすくなります。
ただし、人によっては、「会社では厳しい上司だったものの、家族にとっては孫に甘いおじいちゃんだった」というように遺族と参列者で故人への印象が異なる場合もあるかと思います。その場合は、参列者の人数や故人との関係性も考慮すべきではありますが、最終的には、遺族が良いと思う写真を選ぶことが大切です。
また、遺影用の写真は、故人がカメラ目線で写っているものが最適です。葬儀では、遺族や参列者1人1人が遺影を見ながらお別れをします。しっかり故人の目を見つめてお別れできるように、顔がしっかりと写っていて、ピントのあったものが望ましいでしょう。
かつての遺影は正面を向いた顔がほとんどでしたが、葬儀の多様化に伴い、遺影にはさまざまなポーズの写真が使われています。

背景や服装
背景はできるだけ、他の人やその場に似つかわしくないものが写っていないものが良いでしょう。
故人がとても良い表情で写っている写真があり、遺影に使いたいと思っても、「背景に他の人が写っていた」という場合もあるでしょう。そんな場合でも諦める必要はありません。昨今の技術は進歩しており、単なる背景の変更だけでなく、複数人で写っている写真の中から、故人だけを残して遺影用に加工したり、故人の肩に置かれた手だけを消したりすることも可能です。
反対に、遺族の希望で故人にふさわしい場所を背景に差し替えるというサービスも葬儀社によっては行っています。よく散歩をしていた公園や、故人と家族の思い出の場所など。その人らしさが伝わります。
こうした遺影の修正については、もともとは遺影用の写真を用意していない方が多く、免許書などの写真を引き伸ばしてスーツや着物姿の体と合成するといったサービスからはじまったようです。
色アセなどの高度な技術を要する修正には、別途手数料や技術料が発生する場合がありますので、もし写真の修整を希望する場合は、一度写真店や葬儀社へ、確認することをおすすめします。
また、最近の遺影では、服装も必ずしも着物やスーツを着る必要はありません。わざわざ修正することもなく、その人らしい服装であれば、何を着ていてもいいでしょう。「あの服を気に入っていたな」「あの色が好きだったな」と故人を思い起こすきっかけにもなります。
ただし、入院中でパジャマを着用していた、夏場だったのでかなりの薄着で写っていた、などという場合は修正した方がよいかもしれません。
遺影の撮影時期
ご年配の方が亡くなったにも関わらず、あまり若いころの写真を遺影にしてしまうと、違和感が生じます。「なるべく直近の姿を」ということもありますが、もちろん、闘病の末、亡くなられた方などは、辛い闘病中に撮られた写真を無理に選ぶ必要はありません。
一般的には亡くなる前、1年から5年くらい間で元気だったころの写真を選ぶことが多いようです。一番見慣れた顔の写真を使用することで、故人の歩んできた年月を振り返りながらお別れすることができます。
また、若いころの写真を飾りたいという場合、最近では遺影はプリントした写真ではなくモニターで映していることも多いので、スライドショーのように何枚かの写真を差し替えることもできます。
葬儀式場の設備や葬儀の流れ、また宗教者の意向などにもかかわってくるので、詳しくは葬儀社の担当者に相談してみてください。もちろん若いころの写真をメモリアルコーナーに飾ることもできます。
遺影のフレームについて
少し前まで、遺影のフレームは黒の漆塗りが普通でした。しかし最近では葬儀の場で子供が怖がったり、葬式全体が冷たい印象になってしまうということから、フレームはどんなものを使ってもいいという流れになっています。
業者もいろいろなフレームを用意しているところが多く、従来の黒の漆塗りの他に、パステル調のカラフルなものや、木目のものなど多種多様です。
高級なもの、ナチュラルテイストなもの、軽い感じなど、故人らしいものを選んであげるといいでしょう。
良い遺影写真を準備するには

遺影写真を撮るという意識でなくとも、日頃から写真を撮っておくといいでしょう。家族や友人と撮影した写真や、旅行先で撮影した写真は、自然な表情が浮かんでいるはずです。写真に撮られることを気恥ずかしく感じる方もいるかもしれませんが、遺族のことも考えて、できるだけ写真は撮っておくことをおすすめします。
仮にそれらの写真が遺影として利用されなくとも、遺された方々にとっては思い出となります。趣味に取り組んでいるときや、親しい人と一緒にいるときなどの生き生きした表情を、積極的に残しておくようにしましょう。
また、例えば親のお葬式の後、遺品を整理していると意外と後悔されるのが「親とのツーショット写真がない」ということだとか?特に男親の場合、気恥ずかしさもあってか、親子で撮った写真は少ない傾向があるようです。元気な間にそうした写真も撮っておくと、いい思い出になるでしょう。
自分で用意する生前遺影

最近は、生前から遺影用の写真を撮影してくれる、遺影撮影サービスの業者も増えています。
業者によって細かいサービス内容は異なりますが、衣装のレンタルから髪の毛のセット、メイクまでプロにお任せできます。好きなポーズを取ることもできますし、プロにアドバイスをもらうこともできます。さらには画像の加工もしてもらえますので、きっと納得のいく1枚が準備できるはずです。もちろん、遺影専門をうたっていなくても、地域の写真館などでもきれいな写真は撮ってもらえます。
また、葬儀社のイベントで撮影会を行っている場合もあります。このようなイベントでは、プロのカメラマンが撮影した写真を無料でもらえることも。終活を検討している場合には、こうした催しを上手に活用して、同時に葬儀の事前相談をしてみるのもひとつの方法です。