新潟県の葬儀・葬式
新潟県の香典の特徴
新潟県の柏崎地区では、香典袋に紅白の水引を付ける場合があります。紅白の水引は通常おめでたい時に使われるものですが、この場合はおめでたいという意味を込めている訳ではありません。これには「入院中にお見舞いに行けずに申し訳ない」という気持ちがこめられています。ですからお葬式の場面でお見舞金を受け取ってほしいということで、紅白の水引を香典袋に付けています。
また新潟県全体の特徴として、香典の表書きに「御灯明料」と記す場合があります。通常「御霊前」と記されている場合が多いですが、親戚に限りこの「御灯明料」を使うことがあります。
新潟県の葬儀のしきたりや風習
新潟県の一部の地域では、火葬後に赤いロウソクを使います。火葬前までは通常の白いロウソクを使いますが、それを赤いロウソクに替えることで「亡くなった方が仏様になったことを祝う」という意味を込めています。通常お葬式などで使われる黒や白といった色を赤に替えることで、日常に戻ってくるといった意味もあります。
この他にも新潟県の葬儀では、生き物を放すといった風習があります。特に農村ではこの風習を受け継いでおり、「放生」と呼ばれています。「生き物を捕まえて殺すのではなく、そのまま放してあげることで徳を積むことができる」といった考えで、放生が行われています。
新潟県の葬儀社・斎場・火葬場・葬儀プラン
路線や駅・地図・キーワードからも探せます
キーワードから探す
新潟県の市区町村別 葬儀社・斎場・火葬場
葬儀・お葬式を行いたい市区町村をお選びください。
政令指定都市
北部
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
ま | |
や |
南部
あ | |
---|---|
か | |
さ | |
た | |
な | |
ま | |
や |
特色・こだわりから探す
新潟県のお客様の声
2017年12月26日 | ![]() |
対応葬儀社:
ベルホール会津屋 |
---|---|---|
2012年09月01日 | ![]() |
新潟県 S様 対応葬儀社:
アオバヤ仏商 郡山店 親切、丁寧に対応して頂き大変感謝しております。 |
2012年01月01日 | ![]() |
新潟県 N様 対応葬儀社:
ベルホール会津屋 良かったがアフターサービスが殆どなかったのが残念でした。 |