告別式に参列することになった場合、大切な式であるため、どのような服装をしたらよいのか戸惑うことがありますよね。
女性の場合、着物にするか洋服にするかということから、タイツは着用してもよいのか、ストッキングの色、身につけるアクセサリーやバッグのことまで、細かいところまで気を使う必要があります。
葬儀のために事前に喪服を用意したりするのも、葬儀を予定していたと思われるようで嫌う傾向があります。
急な知らせを受けても慌てずに済むように、礼儀に反しない服装を整えておきましょう。
着物と洋服のどちらが良いの?
最近では、告別式に着物を着るのは親族だけだと考える方も増えてきています。
これは洋服が主流になるにつれ、着物が洋服より格上との認識があることも関係しています。
しかし、参列者も告別式には着物と洋服どちらを着てもかまいません。
喪服には正・準・略と格式の差があり、着物、洋服どちらにしても遺族の方や親しい間柄の方が弔問客より一段上の服装をするのが一般的です。
服装を選ぶ際はそのあたりに気を付けて選びます。
基本的に喪主である女性は着物の場合、黒の五つ紋の着物に黒帯を着用し、洋服であれば黒のスーツやワンピースを着用します。
参列者は着物の場合、色無地一つ紋または三つ紋付きの着物に黒い帯を着用し、洋服の場合は黒のワンピース、ツーピースなどを着用します。
出席する立場や場所に応じて着用するものを決めましょう。
ストッキングやタイツの色に気を付ける
ストッキングは、うっすらと肌が透ける厚さのものを選びます。
寒い冬の日にはタイツを着用したくなりますが、カジュアルさが出てしまうので基本的なマナーとして告別式にはふさわしくありません。
しかし、真冬や雪国での葬儀の場合は、60デニール位までのタイツであれば着用しても問題ないといわれています。
また、高齢の方や妊娠中の方は体を冷やしては大変ですので、体調などを見て家族や親族と相談のうえ判断するとよいでしょう。
色は、通夜の場合はベージュでも良いのですが、告別式では黒色のものを着用します。網タイツや飾り、ラメ入りのものは避けましょう。
化粧や宝飾品にも注意する
化粧は薄化粧を心掛け、口紅やチークも薄めにします。
アクセサリーは、結婚指輪以外はつけないことが基本ですが、一連のパールネックレス、一粒のパールのイヤリングまでなら問題ないとされています。
二連のネックレスは、不幸が重なるとしてタブーです。髪をまとめるときのヘアアクセサリーも黒色にしましょう。
バッグは布製のブラックフォーマル用のものがよいですが、持っていない場合は、布製もしくは革製で光沢のない黒一色のものを使いましょう。
留め具の金具などが目立たないものを選びます。ワニ革、オーストリッチ革などのバッグ、毛皮のコートなど殺生につながるものは着用してはいけません。
また、ビーズやエナメルなど光沢のあるもの、光るものを身につけるのも控えます。金ボタン、ベルトの光るバックルなどは、布で覆って隠すか、別のものにしましょう。
葬儀の際は靴にも気をつけたいもの。どんな靴がいいのか?を知りたい方はいい葬儀マガジン「葬儀・葬式にはどんな靴を履いていったらいいの!?【女性編】」をご覧ください。
日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」では、さまざまな葬儀に対応したプランや費用から日本全国の信頼できる葬儀社を検索することができるほか、第三者機関という立場から「葬儀・お葬式」に関するご質問にもお答えしています。
お電話での問い合わせも24時間365日対応しており、お急ぎの場合の相談も無料でお受けしています。
また、運営元の株式会社鎌倉新書では、葬儀社紹介だけではなく、霊園・墓地や石材店、仏壇・仏具店、相続に関わる税理士・司法書士・弁護士・行政書士などの専門家を紹介するなど多岐に渡るフォロー体制を持っていますので、幅広い情報を提供しています。
いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
エリアを選択してください