滋賀県の葬儀・葬式
滋賀県では葬儀前に香典を渡さない?
一般的な葬儀では、葬儀会場の受付で香典を出し、香典返しを受け取って帰宅するという流れがあります。しかし、滋賀県の一部の地域ではこのような流れではなく、「こうぎ」という風習があります。
これは滋賀県の郡部などで行われており、隣組や近隣の住民が参列する場合には葬式が終わった後に、香典を渡すのです。前に渡すのではなく、葬儀・告別式と初七日まで終わった翌日の会食に招待された際に、香典を持参するという風習です。
また、一部の地域では受付で香典を渡すと引換券がもらえ、帰りに会葬お礼品をいただくというものや、香典返しの品物の他に粗飯料としてお金を渡す風習もあります。
棺は玄関以外の場所から運び出す
滋賀県では出棺の際には、玄関以外の場所から棺を運び出すしきたりがあります。縁側がある家は縁側から、中には窓から棺を運び出す場合もあると言われています。出す際には頭側から、足側からなど地域によって違いがあります。どちらから出すのかを決めるのは、その地域の長老クラスの年配者の意見を聞くことが多いようです。
わざわざ出入りしにくい場所から運び出す理由については、人が出入りするための玄関を、死者の魂が出入りしないように、また戻ってきてしまわないようになどの、魂の成仏を願う気持ちがこめられているようです。一部の地域では運び出した所で読経をするところもあります。
滋賀県の葬儀社・斎場・火葬場・葬儀プラン
路線や駅・地図・キーワードからも探せます
キーワードから探す
滋賀県の市区町村別 葬儀社・斎場・火葬場
葬儀・お葬式を行いたい市区町村をお選びください。
南部
あ | |
---|---|
か | |
ま | |
や | |
ら |
北部
あ | |
---|---|
か | |
た | |
な | |
は | |
ま | |
ら |
特色・こだわりから探す
滋賀県のお客様の声
2018年04月20日 | ![]() |
滋賀県 U様
対応葬儀社:
洛王セレモニー株式会社 |
---|---|---|
2018年03月07日 | ![]() |
滋賀県 M様 対応葬儀社:
洛王セレモニー株式会社 |
2017年12月26日 | ![]() |
対応葬儀社:
家族葬専門葬儀社オフィスシオン |