家族葬の費用相場は?料金の内訳や安くする方法、メリット・デメリットを紹介

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 家族葬の費用相場は99万5,000円(鎌倉新書/2022年調べ)
  • 一般葬(約150万8,500円)と比べると50万円近く費用をおさえられる

家族や親族など限られた参列者のみで行われる家族葬。規模が小さく参列者も少ないため、一般葬より費用をおさえられると注目されています。ただ家族葬といっても内訳やプランによって金額が変わりますし、デメリットもあるため安易に選ぶのは危険です。

今回は、知っておきたい家族葬の費用相場や内訳、メリット・デメリットなどをご紹介します。

葬儀費用LPバナー
Adsense(SYASOH_PJ-195)

家族葬の費用相場は99万5,000円(2022年調べ)

葬儀一式飲食代返礼品合計
家族葬の費用相場67万3,200円15万3,500円16万8,300円99万5,000円
第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)

2022年に鎌倉新書が行った「第5回お葬式に関する全国調査」によると、家族葬の費用相場は99万5,000円
参列者数は10~30名程度が多く、内訳は通夜や告別式などの葬儀一式費用が67万3,200円、飲食代が15万3,500円、返礼品費用は16万8,300円になっています。お布施の費用は地域によりますが、20万円前後が平均です。

家族葬の費用の内訳は?

  • 葬儀一式費用(通夜・葬儀・告別式)
  • 飲食接待費用(飲食代・返礼品)
  • 寺院費用(お布施)

家族葬に限らず、葬儀費用の内訳は大きく3つにわけられます
また、遺体を維持するためのドライアイス代や移動費、火葬料金などは状況によって変わります。想定よりお金がかかるケースも珍しくないため、余裕をもって予算を立てておきましょう。

葬儀一式費用(通夜・葬儀・告別式)

斎場の使用料金やセレモニースタッフの人件費、祭壇や棺、遺影などにかかる費用、寝台車や霊柩車にかかる費用など、通夜と葬儀・告別式を執り行うのに必要な代金です。「葬儀一式費用」「葬儀本体費用」などと呼ばれます。

葬儀一式費用は、人数や条件による変動が少なく、見積もりとほぼ同じ金額を請求されます。ただ、火葬にかかる料金はプランに含まれていない場合があるので、見積書を確認しましょう。火葬料金は公営だと数千円~5万円、民営火葬場だと5~10万円ほど。火葬場によって料金が異なるため、ホームページを見て確認してください。

飲食接待費用(飲食代・返礼品)

通夜ぶるまいや精進落としなど、お通夜から葬儀・告別式までの飲食費と、香典返しや当日返しにかかる返礼品代を合わせた金額です。

一般的には葬儀社の料金プランに含まれていますが、葬儀当日の参列人数によって費用は変動します。家族葬は会葬者が少なく、会食をしないお葬式も多いため、比較的おさえやすい費用でしょう。

寺院費用(お布施)

通夜・葬儀・告別式の読経や戒名授与のお礼として、宗教者にお布施を渡します。寺院やお坊さんによっては、御車料や御膳料がかかることも。お布施は喪主から直接宗教者に渡すため、葬儀社の見積りには含まれていないので注意してください。

感謝の気持ちを表すお布施は、金額に決まりがありません。10万円未満が多いようですが、10~20万円が妥当という意見もあり、一概にいくらとは言えません。心配であれば菩提寺に直接聞いてみましょう。また、お布施や戒名は仏式の葬儀における儀式のため、無宗教葬であればお布施は必要ありません。

エリアから家族葬の費用/最安価格を調べる

日本最大級の葬儀相談・依頼サイト「いい葬儀」では、家族葬ができる葬儀社のプラン最安価格を掲載中。予算やご要望に合った葬儀社をご案内します。

そもそも家族葬とは?一般葬との違いを比較

家族葬に参列する時のマナー
家族葬一般葬
費用相場99万5,000円150万8,500円
参列者数~30人~100人
時間8時間8時間
第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)

家族葬は、家族や親族、ごく親しい友人など、限られた参列者のみで行われる葬儀です。会葬者の規模はさまざまで、数名程度の家族葬もあれば30名程度の家族葬もあります。

僧侶をはじめとした宗教者の立ち会いのもと、通夜や告別式を行うのが通例ですが、形式に縛りはありません。仏式や神式にこだわる必要はなく、宗教者を呼ばない・宗教的儀式を行わない家族葬もありますよ。

対して一般葬は、一般の参列者を招いて大規模に執り行う葬儀のこと。身内だけでなく、会社関係者やご近所さん、知人など、生前故人と関わりのあった人を招待します。広く告知するため、家族葬と比較して参列者の人数が多いのが特徴です。参列者の人数が増えると、広い葬儀式場を借りたり、祭壇を大きくしたり、飲食や返礼品が多くなったりして、費用がかさみやすくなります。

家族葬に明確な定義はないので注意が必要。大勢の参列者を招いて行う家族葬もあります。通常の葬儀、一般葬の規模が小さくなったお葬式=家族葬だと考えるとイメージしやすいかもしれません。

家族葬以外の葬儀形式は?

葬儀の種類全国平均もっとも多い価格帯
一般葬150万8,500円100万円以上〜120万円未満
家族葬99万5,000円80万円以上~100万円未満
一日葬89万4,300円20万円以上~40万円未満
直葬・火葬式42万2,300円20万円未満
第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)

葬儀の形式には、家族葬・一般葬の他に、通夜を省く「一日葬」や、通夜だけでなく葬儀・告別式もしない「直葬・火葬式」があります。

葬儀にかかる料金がもっとも安いのは直葬・火葬式ですが、火葬までの時間が短く、心の整理のつかないまま故人を見送ることも…。料金が安いからと安易に決めず、あくまで参考指標のひとつにすることをオススメします。

家族葬のメリットとデメリット

家族葬のメリットは、一般葬より参列者の人数が少ない場合が多いので、費用がおさえられることがあげられます。また、参列者が少ないこともあり遺族の精神的負担が少なくなると言われています。

家族葬にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
良い面・悪い面をきちんと理解しておくと、悔いの残らない葬儀を執り行えますよ。

家族葬のメリット

  • 葬儀費用をおさえやすい
  • 葬儀にかかる時間を削減できる
  • 遺族の精神的な負担が少ない

家族葬は、一般葬より参列者が少ない場合が多いので、葬儀費用や時間をおさえられます。また参列者が少ないだけでなく、気心の知れた家族・親族で執り行うため、喪主や遺族の精神的な負担が少ないです。

会葬者の多い一般葬で喪主・喪家になると、宗教者や参列者へ配慮しなければなりません。葬儀後も、香典返しの手配や挨拶まわりなど、さまざまな対応に追われがち。葬儀が終わるまで、故人の死とゆっくり向き合えない方がほとんどです。家族葬は、限られた参列者が短時間で執り行うため、一般葬より気疲れしにくく、ゆっくりと故人の死と向き合えます

家族葬のデメリット

  • 葬儀に呼ばなかった人への配慮が必要
  • 葬儀後の負担が大きくなる可能性あり

家族葬のデメリットは、葬儀に呼ばなかった人への配慮が必要なこと。

コロナウィルスの影響もあり、家族葬の認知は高まっているものの、地域によってはまだ浸透していません。葬儀後に故人の死を知った親族や友人、知人などが、気分を害してしまった…なんてケースもあるんです。

さらに、「葬儀に参列できなかったのでお別れを言いたい」「お世話になったので線香をあげさせてほしい」などといって、自宅を訪れる弔問客もいます。しかも弔問客の対応は、喪主が一対一で行うことがほとんど。突然の来客が増えるだけでなく、面識のない人を相手にしなければならず、喪主の負担が増えやすいです。

故人とゆっくり向き合いたいと考えて家族葬を選んだものの、実際は十分に時間を確保できず、故人と満足に向き合えないまま慌ただしく葬儀を終える方も少なくありません。葬儀後に故人の死と向き合い、お葬式を振り返る心の余裕ができると、「本当に家族葬で良かったのか」と不安を感じたり、後悔したりする人もいるようです。

家族葬の費用を安くする方法

家族葬のデメリットとしては、葬儀の後に呼ばれなかった親族や故人の友人、知人などが故人の死を知り、気分を害してしまう場合もあることです。最近では、家族葬の認知度も高まりましたが、それでも地方によってはまだ家族葬が少数派という地域もあります。

一般葬と比べると費用をおさえやすい家族葬。
ですが工夫次第では、葬儀にかかる費用をさらに削減できます。

ここでは、家族葬の費用を安くする方法をご紹介します。

複数の葬儀社の見積もりを比較する

故人が亡くなってから葬儀・告別式を行うまでの平均日数は3~5日ほど。(※)

ほとんどの方が、故人のご臨終後、すぐに葬儀社にお葬式の依頼をしています。短時間で葬儀社を決めると、プランや相場を理解しないまま適当に決めてしまいがち。高額なプランを選んだり、不要なオプションを追加したりして、費用が高くなりやすいんです。

家族葬の費用を安くおさえたいなら、複数の葬儀社の見積もりをとって比較するのがベター。葬儀費用の相場感がわかるのはもちろん、プランの内容を比べることで必要なサービスが見えてきます。複数社のなかから最適な葬儀プランを選べるため、「後悔のないお葬式ができた」という方も多いんですよ。

いい葬儀では、葬儀のご相談や葬儀社のご紹介を24時間365日体制で承っています。複数の葬儀社の見積もりをとることも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

(※)参考:亡くなってからお葬式までにかかる日数は?

葬儀の生前予約をする

葬儀の生前予約をしておくのも、家族葬の費用を安くするひとつの方法。事前に葬儀の内容を検討することで不要な予算をおさえられますし、割引や特典などが用意されている葬儀社もあります。

また葬儀の生前予約をしておくと、故人の希望に沿ったお葬式ができるのもメリットです。
葬儀の形式やスタイル、演出などを事前に決められるため、本人にとっても家族にとっても安心感があります。故人の遺言がない限り、お葬式に故人の遺志を反映させるのはなかなか難しいもの。お葬式を終えたあとに、「事前に打ち合わせしておけば、もっといいお別れができたかもしれない…」と後悔する方は少なくありません。

「終活」が普及してきた現代では、元気なうちに葬儀の生前予約をする方も増えてきています。話しにくい内容ではありますが、大切な家族だからこそ、提案してみてもいいかもしれません。

葬儀の形式や内容を見直す

お葬式は、葬儀形式や内容によって費用が大きく変わります。葬儀の日数を減らしたり、会食や供花、返礼品などのオプションを追加しないようにしたり、工夫次第で価格をおさえられます。

  • 通夜を行わず、一日葬にする
  • 会食(通夜ぶるまい・精進落とし)を行わない
  • 弔問客に渡す返礼品を用意しない
  • (菩提寺がない場合)費用の安い宗教形式を選ぶ

など、葬儀の形式や内容を見直して、費用削減できないか検討してみましょう。

家族葬の費用に関する注意点

家族葬の費用相場は、鎌倉新書が実施した「第4回お葬式に関する全国調査」によると平均で96万円です。

葬儀費用を香典でまかなうのは△

葬儀の費用をお香典でまかなうケースは少なくありません。
ただし家族葬は、参列者が少ないぶん、お香典でいただく金額も低くなりがち。また、香典をいただいた方へ香典返しを用意する必要があります。香典返しの金額は、香典の半分から三分の一程度といわれていて、お菓子や果物、消耗品を贈るのが一般的。

家族葬で葬儀費用を香典でまかなおうと考えていると、痛い目をみるかもしれないので注意が必要です。

定額プランはデメリットまで把握

家族葬定額プランのメリット家族葬定額プランのデメリット
手軽に葬儀内容を決められる
スムーズに葬儀を行える
時間的な余裕が生まれやすい
契約の条件や制約に注意
プラン内容の精査が必須

インターネットやテレビ、新聞などで目にする機会が増えてきた葬儀の定額プラン。定額プランのなかでも、「家族葬」を取り扱っている葬儀社は数多くあります。

家族葬プランは、あらかじめ葬儀に必要なサービスがセットになっているため、手軽に葬儀内容を決定できるのがメリット。葬儀に何が必要なのか、どんな手順で行えばいいのかわからない方でも、参列者の人数や予算に応じてプランを選ぶだけで、スムーズに葬儀を行えます。プラン内容にもよりますが、役所や葬儀会場の手続き、料理の注文などから解放されるため、そのぶんゆっくりと故人の死と向き合い、参列者と想い出を語り合う時間を設けることも可能です。

一方のデメリットは、プランの内容や制約に注意が必要なこと。なかには、参列者の人数に制約があったり、オプション料金が別途必要だったりする定額プランもあります。また、通夜ぶるまい・精進落しなどの会食代や返礼品代などが含まれていなかったり、反対に不要なサービスが含まれていたりするプランも多いです。

トラブルを防ぐために、定額プランを選ぶ際には必ず見積もりを出してもらい、プランに含まれている項目と数量を必ず確認してください。よくわからない項目や気になることがあった場合は、契約する前に葬儀社に問い合わせて疑問を解消しておきましょう。

家族葬の費用に関するよくある質問

家族葬の費用は全部でいくら?

家族葬にかかる費用の全国平均は99万5,000円。(第5回お葬式に関する全国調査(2022年)/鎌倉新書調べ)葬儀の規模やプランによって料金は異なりますが、80万円以上~100万円未満の価格帯がもっとも多いです。

一般的なお葬式にかかる費用は全部でいくら?

一般葬にかかる費用の全国平均は150万8,500円。(第5回お葬式に関する全国調査(2022年)/鎌倉新書調べ)100万円以上〜120万円未満の価格帯がもっとも多く、飲食接待費やお布施の金額によっては200万円前後になるお葬式もあります。

なぜ家族葬は料金が安くなるの?

家族や親族だけで執り行う家族葬は、参列者の人数が少ないため、通常より斎場使用料や飲食・接待費をおさえられます。また、香典返しや返礼品にかかる費用も少なくて済むので、料金が安くなっています。

家族葬の費用は誰が支払う?

家族葬に限らず、葬儀費用は葬儀を主催する「喪主」が負担するのが一般的。ただし故人の家族構成や相続問題によっては事情が異なるため、一概にはいえません。

葬儀・お葬式を地域から探す