葬儀式・告別式(一般葬)
葬儀式・告別式とは?
一般にお葬式で会葬者が参列する場は「葬儀・告別式」と呼ばれています。
しかし、厳密に言うと「葬儀式」と「告別式」は本来別のものです。
「葬儀式」とは、遺族やごく親しい知人が中心となって故人の冥福を祈り、魂を浄土に送るために行われる儀式です。宗教的な意味合いが強く、僧侶が読経を行うなど、しばしば宗教儀礼によって執り行われます。
一方、「告別式」は、友人や知人が故人と最後のお別れをする社会的な式典です。本来は葬儀に続いて会葬者全員で、遺骨を墓地に埋葬する前に行う儀式でしたが、最近では、一般の会葬者全員が火葬場まで行くことがなくなったために、会葬者の焼香を中心に行われるようになりました。
このように、葬儀と告別式は、本来別々の式であり、葬儀が終わった後、あらためて告別式が開始されるのが通例でした。しかし現在では、葬儀と告別式を分けず、「葬儀・告別式」として一緒に行われることが多くなっています。
なお、近年では葬儀には行かず、「通夜」に会葬する方が多くなっています。
本来、通夜は近親者が最後のお別れをする場であり、特に親しかった者以外は弔問しないことが普通でした。しかし、現在では、多くの人が仕事のため昼間に行われる葬儀を避け、夜行われる通夜に会葬されるようになっています。
お葬式のことならなんでもご相談ください
一般葬を経験されたご家族へのインタビュー
いい葬儀をご利用いただいたお客様に、ご葬儀の準備や当日の模様、葬儀社のことなど、お話をお伺いしました。
※こちらは「いい葬儀」のサービスです。葬儀社個別の提供ではありません。