分骨とは?手続きや分骨証明書の取得、タイミングなどを解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

アイキャッチ下テキストリンク
お墓の簡単資料請求
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方とポイントがわかる

記事を先読み
  • 分骨とは、故人の遺骨を分けて別々の場所で埋葬・供養すること
  • 納骨前に分骨する場合は、火葬場に分骨証明書の発行を依頼する
  • 納骨後に分骨する場合は、霊園・墓地の管理者に分骨証明書を依頼する

分骨とは、故人の遺骨を分けて埋葬・供養すること。「実家が遠いから、近くにお墓をもう1つ建てて供養したい」「兄弟それぞれの家庭でお骨を分けて供養したい」「遺骨の一部を手元供養にしたい」など、さまざまな事情から分骨を検討する方が増えています。

この記事では、分骨の意味やタイミング、手続き方法などをわかりやすく解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

分骨とは?遺骨の一部を分けて供養すること

分骨(ぶんこつ)とは、故人の遺骨を分けて、別々の場所で埋葬・供養すること。遺骨を複数のお墓に納めたり、手元供養して一部を自宅に置いたりする場合に行います。

ちなみに遺骨を分けず、すべてまとめて埋葬・供養するのは「全骨(ぜんこつ)」と呼ばれます。

分骨する理由は?納骨場所や故人の遺志など

  • 複数の場所に納骨するため
  • 故人の遺志を実現するため
  • グリーフケアのため

複数の場所に納骨するため

ご家族が別々に住んでいたり、実家と住まいの距離が遠かったりして、先祖代々のお墓とは違うお墓で故人を供養したい場合、分骨を選択します。とくに現代では、子どもが全員、田舎から都心部へ移住しているご家族は珍しくありません。住まいの傍にお墓を建てて供養したい、兄弟姉妹それぞれで供養したいという方も少なくないでしょう。

故人の遺志を実現するため

近年の終活ブームによって、海洋散骨・自然葬など葬送方法を指定したり、事前に納骨堂・永代供養墓を準備したりする故人が増えています。遺骨の一部は故人の遺志に沿った方法で供養し、残りをお墓に納骨するために、分骨を選ぶ方も多いです。

グリーフケアのため

グリーフケアとは、遺族が死別の悲しみを乗り越えるためのケアのこと。遺骨を分骨して、一部を自宅に持ち帰ったり手元に置いたりすることで、故人を失った悲しみを癒すのが目的です。

分骨は良くない?宗教的にも法律的にも問題ない

宗教的・法律的な観点から「分骨は良くない」と考えているかもしれませんが、実は誤解。分骨は法律で認められていますし、宗教的な観点からも問題ありません

分骨すると故人が成仏できない?

宗教的観点では、「故人の魂が分割されるので成仏できない」「あの世や来世で五体満足になれない」など、分骨に関する誤解がありますが、すべて根拠のない迷信です。

そもそも分骨は古くから行われてきた慣習のひとつ。お釈迦様の遺骨を分骨して寺院に祀ったり、キリストの遺骨の一部が保管されていたりする事例もあります。また西日本のお骨上げでは、すべての遺骨ではなく、一部だけ骨壺に納める分骨が一般的です。

分骨は法律違反になる?

分骨は法律違反には当たりません。「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」第5条で、墓地の管理者へ書類を提出すれば問題ないと記載されています。

第5条 墓地等の管理者は、他の墓地等に焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者の請求があつたときは、その焼骨の埋蔵又は収蔵の事実を証する書類を、これに交付しなければならない。

2 焼骨の分骨を埋蔵し、又はその収蔵を委託しようとする者は、墓地等の管理者に、前項に規定する書類を提出しなければならない。

引用:墓地、埋葬等に関する法律施行規則

手続きの方法は後ほど解説しますが、分骨は法律上認められていると覚えておきましょう。

分骨するタイミングは?納骨前と納骨後

分骨するタイミングは、納骨前と納骨後、どちらかがほとんどです。

納骨前は、故人様が亡くなったあと火葬場で火葬をするタイミング。別々の場所に埋葬したり、手元供養を考えたりしている場合は、納骨前に分骨します。

納骨後は、お墓に納骨したあと遺骨を取り出すタイミング。お墓の引越しや墓じまい、合祀をするときなどは、納骨後に分骨されることが多いです。

タイミングによって分骨の手続き方法が違うため、それぞれ確認しておきましょう。

分骨の方法は?分骨証明書の取得や手続きの手順

納骨前:火葬場に分骨証明書の発行を依頼

納骨後:霊園・墓地の管理者に分骨証明書の発行を依頼

分骨をするためには、分骨証明書が必要です。分骨証明書とは、分骨した遺骨の所有者が誰かを証明する書類。納骨前・納骨後で取得するタイミングや手続きが違います。

ここでは、分骨証明書を取得するタイミングとあわせて、分骨の手続き方法を解説します。

納骨前:火葬場に分骨証明書の発行を依頼

  1. 分骨用の骨壺を用意する
  2. 火葬場で分骨証明書の発行を依頼する
  3. 遺骨を各骨壺へ納める
  4. 分骨先(霊園・寺院)に分骨証明書を提出する

納骨前に分骨する場合、火葬場へ分骨証明書の発行を依頼します。分骨する場所のぶんだけ必要になるため、事前に確認して職員の方へ枚数を伝えておきましょう。火葬が終わるまでに、伝えた枚数の分骨証明書を用意してくれます。

分骨後、霊園やお寺などに供養を依頼する場合は、受け取った証明書を提出して火葬が行われたことを伝えます。ただしご自身の手元に遺骨を保管する手元供養を行うなら、提出は必要ありません。

また分骨する骨壺は自分達で用意するケースがあります。葬儀社の担当者に相談してみましょう。

納骨後:霊園・墓地の管理者に分骨証明書の発行を依頼

  1. 霊園・墓地の管理者に分骨証明書の発行を依頼する
  2. 分骨用の容器を用意する
  3. 石材店へ依頼してお墓から遺骨を取り出す
  4. 遺骨を各容器へ納める
  5. 分骨先(霊園・寺院)に分骨証明書を提出する

納骨後、つまり遺骨を埋葬したあとに分骨する場合、お墓を開けてお骨を出さないといけません。

まずは、遺骨を埋葬しているお寺・墓地の管理者に分骨をすることを伝えて、分骨証明書を発行してもらいます。寺院・霊園によっては、新たに納骨・供養する先がわかる証明書の提出を求められるので、確認してください。

遺骨をお墓から取り出すときは、石材店に依頼します。長い間納骨されていた遺骨は、骨壺に水分がたまっていたり、汚れていたりする場合もあるため、対応してもらうこと。また、分骨とあわせてお墓の改葬・墓じまいをする場合には、閉眼供養を行う必要があります。菩提寺や墓地・霊園の管理運営者に確認して、僧侶の手配もしておくとよいでしょう。

お墓から遺骨を取り出したら、分骨先の霊園・寺院に分骨証明書を提出して供養してもらいます。納骨前と同様、手元供養をするなら証明書の提出は不要です。

分骨は家に置いていい?分骨後の供養方法

分骨後、遺骨を家に置くのは一般的な供養方法のひとつ。代表的な供養方法を解説します。

  • 手元供養
  • 樹木葬
  • 海洋散骨
  • 永代供養
  • 本山納骨

手元供養

手元供養とは、故人の遺骨の一部を、身近な場所に保管して供養すること。大部分はお墓に納骨して、少量の遺骨だけ手元に残すのが一般的です。手元供養は、遺骨をミニ骨壺に納めて自宅に置いたり、アクセサリーにして身に着けたりと、さまざまな方法を選べます。

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木(シンボルツリー)を墓標とする埋葬方法です。緑豊かな環境で故人を供養できて、最後は遺骨を自然に還せると、近年人気が高まっています。ただし樹木葬は、認可を受けた霊園・墓地でしかできないため、注意しましょう。

海洋散骨

海洋散骨は、故人の遺骨を粉砕して海に散布する供養方法。生前海が好きだった故人の遺志を叶えたり、先祖代々のお墓がなかったりするときによく選ばれています。ただ海洋散骨は、散布できるエリアやガイドラインが決まっているため注意が必要。個人で行うのはハードルが高いので、海洋散骨専門のサービスを利用した方が安心です。

海洋散骨のご相談なら!
ブルーオーシャンセレモニー

永代供養

永代供養(えいたいくよう)とは、寺院や霊園にお墓の管理・供養を依頼する方法

遠方に住んでいて管理が難しい、そもそも後継者がいないなどの場合、遺族に代わって寺院・霊園がお墓を守ってくれます。お墓を維持する労力が不要で、通常よりかかる費用が少ないと、近年注目を集めている供養方法です。

本山納骨

本山納骨とは、信仰している仏教宗派の総本山・本山に遺骨を埋葬すること。

信仰心が強く、開祖のもとで手厚く供養してもらいたいという故人の遺志を反映したり、墓じまい後の納骨先として遺族が選んだりすることが多いようです。

トラブルに気をつけて!分骨するときの注意点

勝手な判断で分骨をすると、家族・親族間でトラブルが起きかねません。後悔のない分骨にするために、2つの事柄に注意しましょう。

  • 家族・親族と話し合いをする
  • 分骨後の供養方法を調べておく

家族・親族と話し合いをする

分骨するときは、事前に遺骨の所有者や親族と十分に話し合うこと。そもそも遺骨の取り扱いは、遺骨の所有権を持っている「祭祀継承者」によって決められます。まずは祭祀継承者の許可を取り、他の家族・親族と話し合いましょう。

分骨に対する考え方は、地域の慣習や宗教的価値観によって変わります。無断で分骨をするとトラブルに発展する可能性があるため、許可を取らずに分骨しないようにしてください。

分骨後の供養方法を調べておく

樹木葬や永代供養、本山納骨では、一定期間経つと遺骨を合祀(ごうし)するのが一般的です。

合祀とは、複数の遺骨をまとめて埋葬すること。他人の遺骨と一緒になるので、一度合祀されると、故人の遺骨だけを取り出せません。個別に供養できなくなって、後悔する方もいるかもしれません。

分骨後の供養方法を事前に調べたうえで、分骨するかどうか判断しましょう

分骨のお困り事なら「いいお墓」におまかせ

故人の遺志を叶えたり、遺族の悲しみを癒したりできる分骨は、今後広がっていく可能性が高いです。分骨をするときは、必要な手続きや供養方法を理解するのはもちろん、家族・親族への配慮を忘れないことが大切。親族間のトラブルを避け、後悔のない供養にするためには、事前のリサーチが欠かせません

分骨やお墓に関するお困り事があるなら、いい葬儀の姉妹サイト「いいお墓」におまかせください。樹木葬や永代供養、納骨堂など、分骨後に供養する場所のご案内も可能です。海洋散骨墓じまいの専門サービスもご紹介しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す