遺骨の処分はどうする?墓じまいや散骨など正しい対処法

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

アイキャッチ下テキストリンク
お墓の簡単資料請求
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方とポイントがわかる

記事を先読み
  • 遺骨を勝手に遺棄・埋葬することは法律で禁止されている
  • 主な遺骨の処分方法は「合祀墓・永代供養墓に移す」「散骨する」「火葬場で引き取ってもらう」など
  • 海に粉骨をまく「海洋散骨」も新たな葬送として人気

「お墓の納骨室がいっぱいになった」「お墓を継ぐ人間がいないから墓じまいをする」「納骨する手立てがない」近年では、こういった理由から遺骨の処分に悩んでいる方が増えています。

とくに墓じまいでは、納めるお墓自体がなくなるので、納骨された遺骨の処分は欠かせません。この記事では、遺骨を処分する方法と注意点を具体的に解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

遺骨を勝手に処分・ゴミに出すのは犯罪

遺骨の取り扱いについては法律で決まりがあり、勝手に遺棄・埋葬することは禁止されているので注意が必要。「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。たとえ持ち主にとって不要な遺骨だとしても、死体や遺骨、遺髪または棺に納めてある物を、損壊や遺棄、領得した場合、3年以下の懲役刑が科せられます。

また、「墓地、埋葬に関する法律」第4条によって、墓地以外の区域に埋葬または焼骨の埋蔵を行ってはならないと定められており、違反者は、罰金や拘留、科料など処罰の対象となります。

遺骨を処分する場合には、法を犯していないか十分に考慮する必要があります。

墓じまいとは – 費用や手続き、トラブル回避のポイント/墓じまいをしないとどうなる?
墓じまいとは、現在の墓石を撤去し、墓所を更地にして管理者へ返却することです。実際には、その後、遺骨を別の形で供養するまでの一連の流れを墓じまいと考えることが多いです。
墓じまいの費用相場は?内訳や費用の抑え方、払えない場合の対処法など徹底解説!
墓じまいとは、遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返還する一連の行動のことです。お墓を管理する子孫がいないため、遺骨を永代供養墓などに移す人が増えている中、墓じまいをするケースも増えています。 ここでは、墓じまいをするにはどうすればよいのか、お墓の撤去や役所での書類取得などの流れ...

ケース別に解説!遺骨の処分方法

主な遺骨の処分方法

  • 火葬場で遺骨の引き取りを拒否する
  • 焼き切り処分ができる火葬場へ依頼する
  • 寺院・霊園の合祀墓(ごうしぼ)に移す
  • 寺院・霊園の永代供養墓に移す
  • 遺骨を散骨する

主な遺骨の処分方法は、こちらの5つ。どう遺骨を処分するのか、ケース別に詳しく解説します。

火葬をする前の遺骨:引き取り拒否・焼き切りをする

遺骨は本来、遺族が引き取るものですが、自治体によっては火葬場で引き取りを拒否できます。正確には、事前に申し込みをすることで、遺骨の回収を自治体に任せられるんです。お住まいの自治体が対応しているかどうか、確認してください。

また焼き切りとは、火葬場で遺骨を残さず、すべて遺灰にしてもらうこと。遺灰の処分は火葬場が行ってくれるため、遺族は遺骨・遺灰を引き取る必要がありません。焼き切りをするためには強い火力が必要で、対応しているのはまだ一部の火葬場だけ。焼き切りが可能な火葬場を探したうえで、ご自身の希望を伝えるようにしましょう。

墓じまいをする遺骨:合祀墓・永代供養墓へ移す

寺院・霊園には、合祀墓や永代供養墓などが併設されていることが多く、墓じまいのときに希望すれば遺骨を合祀できます。寺院の住職や霊園管理者へ必要な手続きを確認しましょう。

現在あるお墓が自宅から遠い場合、自宅近くの寺院や霊園の永代供養墓などへ遺骨を移すこともあります。ほかの墓地や霊園に遺骨を移すときは、多少手続きが複雑になるので注意してください。

まず、新しく納骨する寺院・霊園から永代使用許可証(受入れ証明書)の発行を受けます。次に、現在お墓のある市町村の役場で改葬許可申請書を受け取ります。申請書に現在お墓のある寺院や霊園から署名・捺印を受けると同時に、埋葬証明書を発行してもらいましょう。すべて揃ったら、現在お墓のある市町村の役場で改葬許可証を受け取ります。永代供養許可証・改葬許可証を遺骨とともに新しく納骨する寺院・霊園などへ提出すれば、遺骨の移動は完了です。

お墓がない・無縁仏の遺骨:合祀墓に埋葬するか散骨する

さまざまな理由からお墓がない方や、お墓を持たない選択をする方がいます。また、連絡を取ったことのない遠い親せきが亡くなったなど、突然、自治体から遺骨の引き取り依頼が来るケースもあります。この場合は、合祀墓などに埋葬するのが一般的ですが、散骨という方法もあります。

散骨は遺骨を粉砕し、海などに撒く埋葬方法のこと。海に散骨する海洋散骨が一般的ですが、山林散骨などもあります。一部の市町村では、条例で散骨を禁止している場合もあるので、住んでいる地域が散骨を認めているかどうか、前もって調べておきましょう。

無縁仏になると葬式や供養、お骨はどうなるの?
近年、無縁仏の扱いがしばしばニュースなどで問題となっています。無縁仏とは、引き取り手のいないご遺体、あるいは管理・供養する人のいないお墓のことで、家族関係や地域社会の希薄化などによって増加してきています。そのため、将来のことを考慮して永代供養墓や納骨堂の利用を検討している人も少なくありません。また、無縁仏となったご遺体...

お墓に埋葬された遺骨:納骨室のスペースを空ける

お墓の納骨室(カロート)は、広さにより入れられる骨壺の数が決まります。容量を超えるとそれ以上骨壺が入らないため、古い遺骨を土に埋めるなどして、納骨室を空けなければなりません。

納骨室のつくりはさまざまですが、底が土になっていたり、先祖代々のお墓だったりする場合は、五十回忌を迎えた古い遺骨から順に取り出し、細かく砕いて、納骨室の土へ埋める方法が多いようです。納骨室がコンクリートで囲まれている場合は、古い遺骨を砕いて、ひとつの骨壺にまとめるという方法もあります。

遺骨を散骨で処分するときの注意点

散骨する際には、遺骨を粉状になるまでしっかり砕くことが必要です。これを「粉骨」といいます。粉骨は、骨壺の中から遺骨を取り出し、ビニール袋に入れてタオルで巻き、ハンマーで細かく砕きます。さらにすり鉢でパウダー状になるまで細かくします。

最近では、散骨専門業者や粉骨代行業者も増えており、インターネットから依頼できます。粉骨のみを代行してもらい自分で骨を撒く場合、粉骨から散骨までの作業をお願いする場合、個別に粉骨・散骨をしてもらう場合など、ケースによって費用が変わります。 遺族と共に粉骨した後にチャーター船で海に散骨するサービスなどもあります。

海洋散骨のブルーオーシャンセレモニー | 東京湾や横浜を中心に全国対応
《ご依頼件数No.1》NHKをはじめ多数メディアから特集された【海洋散骨のブルーオーシャンセレモニー】チャーター散骨、合同散骨、代理委託散骨など自社所有の船で年間500件以上の実績。粉骨も自社の粉骨室でお客様立ち合いのもと実施。心を込めてお手伝い。

また近年、永代供養墓などへの納骨を希望する場合に、ゆうパックで遺骨を送ると納骨まで対応してくれるサービスまで出てきました。そのほか、遺骨の大部分を合祀墓に改葬したり、散骨したりする一方で、一部を手元に残して手元供養するケースもあります。故人に手を合わせる場所を身近に用意して、いつでも故人を偲べる方法です。

遺骨の処分は故人を偲ぶ気持ちを忘れずに

最近はお墓を持たずとも、さまざまな供養方法が選べるようになりました。供養にはお墓や作法が重要とされますが、何より故人を偲ぶ気持ちが大切です。そのうえで、自分のライフスタイルに合った弔い方を選ぶこともポイントになります。

葬儀のことやお墓のこと、さらに海洋散骨についても、ぜひお気軽にご相談ください。

海へ還るという選択肢「海洋散骨」のご案内

近年では、大自然に還るということを意識して「海洋散骨(海洋葬)」を利用される方が増えており、葬送の新たな選択肢として注目されています。
海洋散骨の「ブルーオーシャンセレモニー」は、チャーター散骨、合同散骨、代理委託散骨など自社所有の船で1,000件以上の実績を持ち、NHKをはじめ多数メディアから特集されています。散骨をする前に必要となる粉骨(ご遺骨の粉末化)も自社の粉骨室でお客様立ち合いのもと実施。墓じまいの後のご供養としての散骨を、心を込めてお手伝いしています。
※ブルーオーシャンセレモニーは、「いいお墓」の運営会社である鎌倉新書の関連会社:株式会社ハウスボートクラブが提供しています。

▶海へ還るという選択肢「海洋散骨」のご案内

葬儀・お葬式を地域から探す