お葬式でお赤飯?
お祝いの席でお赤飯を食べるのは一般的ですが、福井県の沿岸部などでは長寿の方が亡くなった際に、お葬式でお赤飯が出されることがあります。
その由来については諸説ありますが、一説には故人が天寿を全うして安らかに旅立ったことをお祝いするという意味合いがあるといわれています。
古来より赤という色には邪気を払い、災いを避ける力があるとされていました。
お赤飯が一般の食卓に広まったのは江戸時代後期といわれています。
お祝いの席であれ、お葬式であれ、非日常の世界との距離が近くなる時、魔除けの意味も込めて食べられていたそうです。
お葬式で女性が詠う?
福井県の一部地域では、「念仏講」や「観音講」という地域組織に入っている女性が、お葬式の時に「御詠歌」を詠うことがあります。
「御詠歌」はさまざまな宗派で詠われており、さらにその流派は多岐にわたっています。
近年、徐々に見られなくなっている風習ですが、農村地域や寺院でのお葬式の際などでは今でも見られる光景です。
出棺時にはお米をまく?
嶺南地方の一部では、出棺の時に、棺に向かってお米をまいて、故人が愛用していた茶碗を割ったり、お盆の時の「送り火」の様に、わらを焚いたりするなど、お葬式の儀礼が細かく決まっているようです。
一方、同じ福井県でも嶺北地方では、こうしたしきたりはほとんど見られないそうです。
福井県のお葬式に参列する
地域のつながりが深く、通夜や葬儀・告別式の弔問客が多かった頃の名残として、「廻り焼香(まわりしょうこう)」の風習があります。
廻り焼香は、通夜や葬儀・告別式の開式前から参列し、焼香を終えた人から帰るもので、多くの弔問客が滞りなく焼香を済ませるための知恵でした。
小規模の葬儀が多くなった現在も、廻り焼香の風習は生きており、参列者は焼香を終えたら帰るのが一般的です。
とはいえ、地域によっては開式・閉式の時間が決まっていることもありますので、詳しくは葬儀社に確認しましょう。
また福井県では、通夜や葬儀・告別式での返礼品は即返しになりますが、品物でなく商品券などを用意される場合が多いようです。
葬儀社に聞いた葬儀しきたり
お葬式経験者に聞いた葬儀しきたり
おおい町 |
町内及び近隣市町村香典返しの廃止。(男性 71歳) |
小浜市 |
亡くなった日は一晩中寝ずにそばで過ごす。(女性 66歳) |
小浜市 |
葬儀の半返しの辞退する。(男性 40歳) |
福井市 |
焼香は周り焼香。(男性 58歳) |
勝山市 |
骨上げの後すぐにお骨を持ってお寺へ行ってお経をあげてもらう。その時お寺へ納める費用のほかお参りに行くのに一人当たり二千円も納める。(男性 54歳) |