いい葬儀(株式会社鎌倉新書)

いい葬儀

プロフィール

2000年に提供を開始した「いい葬儀」は、日本全国6,000件以上の葬儀場・斎場をご案内、葬儀口コミを20,000件以上掲載している日本最大級の葬儀相談・依頼サイトです。専門相談員が24時間365日電話による対応を行い、相談件数は累計94万件以上。お客様の希望される地域や予算に合った葬儀見積もりを比較できるほか、葬儀に関する知識や葬儀社選びに役立つ情報をお客様にお届けしています。

関連リンク・SNS

お葬式ニュース

お寺でゆっくり漫画三昧。東京・港区にお寺の漫画図書館登場!

気軽に入れて、漫画読み放題。そんなお寺があるってご存知ですか? 今回は東京・港区にある「お寺の漫画図書館」をご紹介します。 「お寺の漫画図書館」とは? 東京都港区にある芝公園の近くにある、多聞院というお寺に2015年10月にオープンした図書...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

著名人・芸能人から学ぶ【著名人の美マナー・シリーズ3】

心に残る、水木しげる先生のお別れ会 妖怪漫画の第一人者、水木しげる先生のお別れの会は、まさに記憶に残る式典となりました。開催された場所は、都心にあって広大な墓地に囲まれた緑豊かな青山葬儀所。式場には「ゲゲゲの鬼太郎」の主題歌が流れ、青山墓地...
お葬式ニュース

【仰天】しきたりだけじゃない。「お葬式でビックリしたこと」を聞いてみた

お葬式には、地域ごとにもいろいろな風習が残っていますが、しきたり以外にも「え、そうなの?」と驚くようなことはいろいろあったりします。 そうひんぱんに体験するものではないからこそ見える意外な事実。 今回は、全国の40歳以上の男女に聞いた「第2...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

著名人・芸能人から学ぶ【著名人の美マナー・シリーズ2】

著名人の美マナー・シリーズ。これまでお手伝いさせて頂いた著名人の式典におけるエピソードと心に残った所作やマナーについてシリーズでご紹介しています。 現役力士の姿に圧倒された北の湖前理事長の日本相撲協会葬 日本文化の象徴・相撲。昨年、両国国技...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

著名・有名人の葬儀から学ぶこと~お辞儀の美しさ~

著名人・芸能人から学ぶ「美マナー」 礼法マナーは追悼の心とその人の品格が表れます。特に女性の方は身だしなみ・言葉使いや作法についてご質問が多く、礼法マナーへの関心の高さがうかがえます。 今回も著名人・芸能人から学ぶ「美マナー」についてお伝え...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

著名人・芸能人から学ぶ【著名人の美マナー・シリーズ1】

名取裕子さんの美しい所作に感動 著名人・芸能人から学ぶ【美マナー】今回は、着物が似合う芸能人として名高い女優、名取裕子さんについてのエピソードをご紹介します。俳優 蟹江敬三さんお別れの会のお手伝いをさせていただいた時のこと。場所は青山葬儀所...
有名人のお葬式・お別れ会

蜷川幸雄さんご葬儀。皆で送る「合同葬」でした

2016年5月12日、肺炎による多臓器不全のため亡くなった演出家、蜷川幸雄さんのお葬式が、16日午後12時、東京・港区の青山葬儀所で行われました。 日本を代表する演出家のお葬式には、昨夜行われた通夜と合わせて2日間で約3,000人もの人々が...
今は亡きあの人へ伝えたい言葉

【母の日】今は亡きお母さんに伝えたい言葉

母ちゃんへ 千葉県 Sさん 私がちょうどこの手紙を書くのにペンをとったのは、五月十一日、母の日。 いま、生きていたら……と思うことを、これまで何回してきたかな。 私が生まれたその日に逝ってしまった母ちゃんには、母の日の似顔絵もカーネーション...
有名人のお葬式・お別れ会

深紅のバラで送る、戸川昌子さんの告別式

2016年4月26日に胃がんのため亡くなった戸川昌子さんの告別式が、5月5日、東京・大田区の臨海斎場で行われました。 シャンソン歌手、江戸川乱歩賞受賞作家、女優、タレントと多岐にわたって活躍した戸川昌子さん。昨年夏には、演出家、蜷川幸雄さん...
終活・相続

【行ってきました】困ったらとりあえず何でも相談できる終活カフェ“BLUE OCEAN CAFE”

東京・江東区にあるBLUE OCEAN CAFE(ブルーオーシャンカフェ)。 一見、普通におしゃれなカフェですが、実は終活について、何でも聞けちゃうカフェです。 いつ行っても終活の専門家がいるので、お葬式のことでも、お墓のことでも、相続のこ...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

お葬式には何を着る?~ブラックフォーマル~その1

お葬式の形態もずいぶん多様化し、時代とともにマナーも変化してきました。ただ、時代が変わっても「故人を追悼する心」は昔も今も同じ。 こうした追悼の心を表すものの一つとして「葬儀に参列する際の身だしなみ」があげられます。 そこで、まずは女性のた...
介護・看取り

【行って着ました】介護だけじゃなくリハビリにも!自立した生活をサポートする“マッスルスーツ”

介護保険の適用対象になるなど、このところ介護ロボットが話題です。 装着することで身体の機能を補助してくれたり、高めてくれるウェラブルロボットは、超高齢化が進む日本の介護業界の中でも、従事者をサポートしてくれると関心が高まっています。 そんな...
介護・看取り

【認知症】プロに聞いた!「三大認知症」って何?

高齢者の介護の話となると、どうしても話題に上るのが認知症のこと。それほど多くの方が悩まれているということなのでしょう。 認知症が理由で、時には痛ましい事件も起こったり、ニュースなどでもしばしば取り上げられています。 でも、一口に「認知症」と...
お葬式ニュース

【4/1だけど本当】“ストラップ・スマホケース供養”にまつわる、ちょっと怖くていい話

4月1日と言えば、エイプリルフール! 巷では嘘をついても良い日とされています。でも、嘘が許されるのは正午まで? とか、いろいろな説(ルール?)もあるようですので、正午を回ってしまった現在、本当の記事を書かせていただきます。 さて、4月1日と...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

著名・有名人の葬儀から学ぶこと~田中好子さんからの感謝のサプライズ~

前回から著名・有名人の葬送スタイルから学べるエピソードについてご紹介しております。今回は女優の田中好子さんです。 元キャンディーズの「スーちゃん」として一世を風靡、その後、女優の道に進み、平成元年に主演した映画『黒い雨』で数々の主演女優賞を...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

「真言宗のお葬式」の基本知識とマナー

「真言(しんごん)宗」で営まれるお葬式のマナーについて今回はご紹介致します。 真言宗とは 真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)により開かれました。密教を基盤とし、仏教の中でも神秘的な儀式や所作が多く見受けられます。儀式進行のお手伝いをさせて...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

「浄土宗のお葬式」の基本知識とマナー

今回は「浄土宗」で営まれるお葬式のマナーについてご紹介致します。「浄土真宗」と共通していることは、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えて阿弥陀如来にお救い頂こうという教義が基本であることです。 浄土宗とは 開祖は浄土宗が法然上人(ほうね...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

「神道・神式のお葬式」の基本知識とマナー

これまで【仏教】における代表的な各宗派の基本知識とマナーについて、7回にわたりご紹介してきました。今回は、「神道(しんとう)」(神式ともいいます)の基本知識とマナーを取り上げます。 遺族や参列者も不慣れな神葬祭 ご葬儀の9割は仏式(僧侶の読...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

「キリスト教式のお葬式」の基本知識とマナー

今回は、キリスト教式の基本知識とマナーをご紹介しましょう。お式を司(つかさど)る神父様や牧師様の進行サポートとして私どもでは、献花誘導、対面式でのご案内など、教会やセレモニーホールへ伺うことがあります。 カトリックのお葬式とプロテスタントの...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

無宗教葬のマナー その3

首都圏を中心に定着してきた葬儀の新しいカタチ「無宗教葬」。「故人のこだわり」「ご家族からの故人への想い」を進行内容や音楽、お花、お食事などを通してご希望をカタチにしやすいことから、こだわりがあればあるほどお式への満足度が高くなります。ちなみ...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

無宗教葬のマナー その2

都内では、徐々に定着しつつある「無宗教葬」。書いて字のごとく、特定の宗教にこだわらず自由な形式で行われるお葬式のこと。自由葬、オリジナル葬ともよばれ、思い出の音楽を流しながら、親しい方々からお別れの言葉をいただき献花を行うお式です。 今回は...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

無宗教葬のマナー その1

私は冠婚葬祭マナー研究所の活動とともに式典司会者として活動しています。お葬式の約9割が僧侶の読経、焼香形式の仏式ですが、最近、特に「無宗教形式」のお式が都内では増えてきています。無宗教葬は書いて字のごとく、特定の宗教にこだわらず自由な形式で...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

喪中ハガキが届いたら……のマナー

突然、喪中はがきが届いたら? 近年、家族を中心に行われるお葬式「家族葬」が一般化するとともに知り合いの訃報を喪中ハガキで初めて知った……というケースが非常に増えています。訃報を知らずに年賀状を送ってしまった! という方も中にはいらっしゃるの...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

受付でのマナー

お葬式に参列する際に必ず立ち寄るところが「受付」です。ちなみに参列する場合の女性の身だしなみ、持参するもの(お香典袋や数珠)についてはほかの連載記事に詳しくご紹介しています。ご参考になさってくださいね。 お香典の出し方 受付では、お香典をお...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

訃報を聞いたらどうする?お悔やみの言葉や対面時の心のマナーを解説

礼法マナーは追悼の心とその人の品格が表れます。終活セミナー等でお話をさせていただくと特に女性の方は身だしなみ、言葉使いや作法についてのご質問が多く、心が表れる礼法マナーへの関心の高さがうかがえます。今回は、訃報を聞いた弔問側の「心のマナー」...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

宗旨によっても変わる「忌み言葉」

テレビ朝日の『芸能人格付けチェック・スペシャル』という番組で、大御所芸能人の方々の品格チェックをさせていただく監修役として出演させていただいた時のこと。冠婚葬祭マナー研究所として私はスピーチ編を担当させていただきましたが、百戦錬磨の大御所芸...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

供花の正しい送り方

故人にお供えするお花を「供花(きょうか)」といいます。「お式に参列できないのでお花だけでもお供えしたい」「故人がお花が好きだったので供花を贈りたい」……こんな方のためにいつ、どのようにしてお花を依頼するとよいのかをご紹介します。 供花の注文...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

小さな子供を連れて参列する際に気を付けること

前回に引き続き、「こんな場合、どうしたらいいのだろう? お葬式の参列編」です。今回は、小さなお子さんや赤ちゃんを連れて参列する際のアドバイスです。たとえまだ小さくても、お世話になった方ときちんとお別れをさせてあげたいというのはとても大事なこ...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

遺影写真の額縁選びのマナー

ずいぶん春めいてきました。皆さん、体調にはお変わりないでしょうか。さて、この連載を持たせていただくようになり、記事をご覧の(特に女性の)読者からご質問のメールをいただく機会が増えました。ありがとうございます!そこで、ご質問を頂いた折りには誌...
木野島光美の「女性のためのお葬式のマナー」

高齢者の参列で気を付けること

日本は「超」がつく高齢化社会に突入。総務庁によると、65歳以上の方は国民の4人に1人。75歳以上の方は8人に1人。80歳以上の方は来年1000万人の大台を超えるといわれています。ご葬儀のお手伝いをしていると確かにご高齢のお客様が非常に目立ち...

葬儀・お葬式を地域から探す

最新情報