通夜は1回ではない?
岩手県でも特に沿岸部などでは、お通夜が1回ではありません。
亡くなってから葬儀までの間、毎晩供養を行い、これらをすべて「お通夜」とするのです。
また、県央部などでは通夜は火葬の前日に営みますが、通夜が終わった後でもう一度、同様の儀式を行うことがあり、これを逮夜(たいや)と呼んでいます。近親者のみで行うことがならわしで、一般の参列者は招待者のみになるようです。
ちなみに、逮夜というのは「次の日におよぶ夜」ということで、故人の冥福を祈り一晩中語り明かすといった意味があるそうです。
棺に100万円入れる?
棺の中にお金を入れる風習は全国的に見られます。
「六道銭」といって、冥土で使用したり、三途の川を船で渡る際に船賃として支払うためのお金と言われ、古くから六文のお金を入れる習わしがありました。
今では故人の旅支度の杖や脚絆とともに、頭陀袋の中に一文銭を6枚印刷した紙を入れたりします。
岩手県でもこうした習わしはありますが、ほかの地域とは桁が違い「100万円」と書かれた紙を入れます。
船賃としてはずいぶん高額ですが、時には「1千万円」「1億円」と書くこともあるそうです。
これには「故人があの世でお金に困ることがないように」という遺族の願いが込められているようです。
また、頭陀袋にはお金のほかに、大豆、蕎麦、稗、粟の五穀(ごこく)を混ぜ合わせて入れることもあるようです。
岩手県のお葬式に参列する
岩手県のお葬式もほかの東北地方と同じく、通夜の前に火葬を行うのが一般的です。
そのため、せっかく通夜に伺ってもすでに遺骨になっていて故人のお顔は見られないということもあります。
お別れをしたい場合には事前に確認しておくとよいでしょう。
岩手県では納棺の際、参列者が頭陀袋(ずたぶくろ)に小銭を入れる風習のある地域があります。
式場の葬儀では、一般的に遺族が先に入り参列者を迎えますが、岩手ではおよそ半数の地域で参列者が先に入り、後から遺族が行列して入場します。
また、自宅での通夜に招待された場合、香典とは別に食事料を包みます。
通夜の時間が決まっていない?
通夜の開始は夕方の6時か7時に始まって、1時間程度で終了する事が多いようですが、釜石市などでは、通夜の時間が決まってなく、日が暮れてから弔問者が途切れる夜半まで行われる場合もあるようです。
葬儀式場には、遺族が後に入る?
葬儀式場に入る時、ほかの都道府県では初めに遺族が入場して、その後に参列者が入るのが一般的ではないでしょうか?
ところが岩手県のお葬式では、式場に入る順番がとちょっと異なり、遺族と参列者で逆になることがあります。
まず参列者が先に会場に入り、その後から遺族が入ります。
宗教者は最後に入場し、そこからお葬式が始まります。
葬儀社に聞いた葬儀しきたり
盛岡市周辺 |
一般ご会葬者が、葬儀参列と同等数もしくはそれよりも多くの方々が火葬場に参集します。よって、葬儀同様に「受付」「会葬御礼品」等を用意します。 |
お葬式経験者に聞いた葬儀しきたり
盛岡市 |
通夜~火葬~逮夜~葬儀という流れが一般的。最近は火葬~葬儀を一日で行うこともあるが、その流れは変わらない。(男性 52歳) |
遠野市 |
家系にかかる席順が厳しいしきたりがある。(男性 64歳) |
一関市 |
4日仏にするので葬儀場を4日間借りた。 |
一関市 |
火葬場に親戚以外の人達も来て骨を拾うので、焼いている間近所の方々や同級生が飲み食いするので接待しなければいけないこと(女性 48歳) |
釜石市 |
遺骨を墓に入れる前に遺族(親戚)が頭に白い布(晒)を被り、遺骨を持った人を先頭に輪を描くように3周歩く(女性 49歳) |
奥州市 |
自宅から寺までの行列(男性 60歳) |