香典返しにビール券?
恵那市など県内の一部地域では、香典返しにビール券を使用しています。
通常、3,000円程度のお香典に対し、ビール券を3枚以上返します。
ちょっと珍しいしきたりですが、この地域ではごく一般的な風習になっているそうです。
総斎(そうとき)?
岐阜県の一部の地域では、葬儀の前に、手伝いにきた近隣の人の人数分、軽食を用意します。
これを「総斎(そうとき)」といって、お赤飯や砂糖を付けることもあります。
また、受付などを手伝ってくれた近隣の人たちに「勘定酒(かんじょうざけ)」と呼ばれる食事を用意する地域もあるようです。
花籠で撒き銭?
お葬式の時に小銭を撒く風習は各地で見られますが、岐阜県の東濃地方などはで、小銭を入れた「花籠」という竹を編んだかごを竹竿につけて、喪主が籠を振って小銭を落とします。
小銭だけでなく、お菓子を自宅の屋根などから撒くという地域もあるそうです。
基本的には故人が長寿を全うした際に行われるもので、分け隔てなく施しを与えることで、故人が功徳を積めると考えられているようです。
また、高齢者が亡くなった際、5円玉を包み、「おひねり」として参列者に配ることもあります。
岐阜県のお葬式に参列する
関東地域では、通夜の焼香後、参列者は通夜振る舞いの席に案内されますが、岐阜県では、通夜振る舞いの飲食の席に着くのは親族と葬儀を手伝った葬式組の方たちだけのようです。
また、親族として通夜に参列する場合は、長い夜を過ごすのにさみしくないよう、「お淋し(おさびし)」「伽見舞い(とぎみまい)」と呼ばれるお菓子類を持参することが多いようです。
関東圏と同様に、岐阜県でも家族葬を希望する人が増えています。
お焼香に行くべきか迷うところですが、近しい知人や友人にはお参りしてほしい場合もありますので、葬儀社やお寺に確認してみるとよいでしょう。
お淋し(おさびし)?
岐阜県では、親族が通夜に参列する際に、お菓子を持参することがあるそうです。
「お淋し(おさびし)」「伽見舞い(とぎみまい)」と呼ばれていて、長い夜を過ごすお通夜の席で、さみしくないようにという意味があるといわれています。
葬儀は地域でお手伝い?
岐阜県では、「葬式組」「組仲間」と呼ばれる近隣組織があります。
10軒くらいの家がひとつの組となって、葬儀を取り仕切ってくれます。
葬儀社に聞いた葬儀しきたり
中津川市東濃地方 (東部) |
一般葬の受付は(町内・隣人)等でお願いします。香典の金額が記入されてない場合は喪家に確認をしてから、受付(町内等)に金額確認をお願いします。記帳は我社のスタッフでスキャナーにて記帳します。家族葬は喪家 |
中津川市東濃地方 (東部) |
ご遺体を自宅から送り出す時は、縁側から出す傾向が多いです。縁を切ると言ういわれもあるようです。80年代前半~90代以上の故人様に喪家より5円玉を年の数だけ、おひねり(祝儀用に金を紙につつむ)を参列者に |
中津川市東濃地方 (東部) |
通夜振舞いは、基本は身内と町内(班の方)が席につく。通夜より盛篭(果物・缶詰)のお供物は、受付等の手伝いの町内様に配る習慣があります。 |
中津川市・恵那市周辺 |
告別式当日の朝出棺し、お骨になった状態で午後骨葬を行う事が多い。火葬場の能力や寺院、地域の集会場にご遺体を入れられなかった事から(葬儀専用ホールが出来る前)特に高齢者は、これが当たり前と思っている。 |
お葬式経験者に聞いた葬儀しきたり
大垣市 |
壱日目お通夜 二日目告別式(男性 52歳) |
関市 |
親戚の挨拶の順番が家からの距離。(男性 42歳) |
瑞浪市 |
近所の人が主になって手伝う事。(女性 69歳) |
恵那市 |
しきたりとしては実家でお葬式をすることが多く、近所の方に葬儀のお手伝いをお願いすることが一般的。(女性 42歳) |
郡上市 |
家で葬式を出す時、同じ組の人が飾りを半日かけて手作りをする。(女性 40歳) |
郡上市美並町 |
同じ町内でも同じ地区内の人には香典を頂いてもお返しはしない。(男性 54歳) |
海津市 |
町内がお手伝いするしきたり。(男性 71歳) |
不明 |
香典返しはなし。(男性 66歳) |