永代供養とは?費用相場や墓の種類、選び方をわかりやすく解説

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

お墓の簡単資料請求
お墓探しハンドブック

もれなく
全員に

お墓探しの資料をプレゼント!

お墓の選び方とポイントがわかる

記事を先読み
  • 永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を管理・供養する埋葬方法
  • 永代供養墓の種類には、単独墓、集合墓、合祀墓の3種類がある
  • 費用相場は10万円~150万円。お墓の種類や供養の内容などで金額が変わる

お墓は元々、親から子へ、そのまた子へと受け継がれていくのが一般的でした。ですが、核家族化や少子高齢化が進む現代では、途中でお墓を継ぐ人がいなくなってしまうケースが増えています。

そこで注目を集めているのが、永代供養(えいたいくよう)。また、永代供養を前提としたお墓は永代供養墓(えいたいくようぼ)と呼ばれます。この記事では、永代供養の意味や費用相場、永代供養墓の選び方などをわかりやすく解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

永代供養とは?意味をわかりやすく解説

永代供養墓(寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法)

永代供養(えいたいくよう)とは、遺族に代わって、寺院や霊園がお墓の管理・供養をする埋葬方法。寺院や霊園の管理者が、お墓掃除や供養を一挙に引き受けてくれるため、遺族はお墓参りの必要がありません。そのため、遺族に負担をかけたくない方や、身寄りのない方からよく選ばれています。

また、永代供養墓の種類によっては、費用をおさえやすいのも魅力。永代供養は「後継者がいらなくて、費用も少なく済むお墓」として注目されている、新しいお墓のスタイルです。

永代供養は永遠?実際は期間が決まっている

永代供養の「永代」には「長い年月」という意味がありますが、実際は契約期間が決まっていることがほとんど。33回忌までが一般的で、5年・10年など短期間で契約できる寺院・霊園もあります。

期間が過ぎた遺骨は、合祀(骨壺から遺骨を取り出し、他人の遺骨とまとめて埋葬する)して合祀墓で供養されることが多いようです。寺院や霊園によって違うので、あらかじめ確認しておきましょう。

永代供養料と永代使用料の違いに気をつけて

永代供養料:「遺骨」を永代供養してもらうために支払うお金

永代使用料:「土地(墓地)」を永代使用する権利を得るために支払うお金

永代供養にかかる費用には、「永代供養料」と「永代使用料」があります。

永代供養料とは、永代にわたって遺骨を供養してもらうために支払うお金。
対して永代使用料は、永代にわたって墓地の土地(区画)を利用するために支払うお金です。

最近は、永代供養料と永代使用料がセットになっている霊園が多いですが、場所によっては別々になっていたり、永代供養料が含まれていなかったりするため、確認しておくと安心です。

種類別!永代供養墓・1人あたりの費用相場

永代供養墓にかかる費用

永代供養の相場は10万円~150万円と大きく幅があります。永代供養は、永代供養墓の種類や供養の内容、寺院または付帯施設の充実度などによって金額が変わってくるからです。

永代供養墓の種類は、単独墓(個人墓)、集合墓、合祀墓(共同墓)の3種類。一般的に、遺骨を収蔵・埋蔵する面積と比例して、永代供養料の金額が高くなります。

また永代供養料の他に、墓石料・刻字料・納骨料などが必要です。墓石料は墓石を購入する料金、刻字料は墓誌などに故人の名前を彫刻する料金、納骨料は納骨にかかるお布施のこと。納骨の際には開眼供養として僧侶に読経をしてもらう必要も出てくるので覚えておきましょう。

ここからは、永代供養墓の種類別に特徴や費用を解説していきます。

単独墓(個別墓)

永代供養墓の中の「単独墓」

単独墓(個別墓)は、従来のお墓と同じく、家族だけで個別に埋葬・納骨する永代供養墓。墓石を立てる「墓石型」と、樹木を植える「樹木葬型」があります。

単独墓は、33回忌の契約期間が切れたら、大きな供養塔に合祀されることがほとんど。契約期間が決まっているため、夫婦一代限りのお墓や、子供と二世代のお墓として検討する方が多いようです。

単独墓にかかる費用は50万円~150万円ほど。他の永代供養墓に比べて埋蔵にかかる面積が大きく、永代供養料も高くなります。また単独墓は、墓石の購入費用費用に別途50~150万円ほど必要です。さらに年間管理料がかかるケースもあるため、契約内容をよく確認してください。

単独墓(個別墓)の費用相場例

項目料金
永代供養料40万円
墓石料50万円
納骨料5万円
刻字料3万円

集合墓

集合墓は、礼拝のシンボル(墓石・樹木)を他家と共有し、地下の収骨スペースに遺骨(骨壺)をおさめる永代供養墓。収骨スペースは家庭ごとに区切られていて、契約期間後は合祀墓に移されるのが一般なようです。

集合墓にかかる費用の相場は、20万円~60万円ほど。単独墓より安く納骨できるため、「費用はおさえたいけど、最初から合祀墓にするのは抵抗がある」方に向いている永代供養のスタイルでしょう。

集合墓の費用相場例

項目 料金
永代供養料 20万円
納骨料 5万円
刻字料 3万円

合祀墓(共同墓)

合祀墓(ごうしぼ)とは、遺骨を骨壺から出して、他者の遺骨と一緒に埋葬する永代供養墓です。単独墓と集合墓は、契約期間が終わったタイミングで、合祀墓として他の遺骨と一緒に埋葬されます。

合祀墓にかかる費用は1人当たり5万円~30万円で、永代供養墓の中でもっとも費用が安いのが魅力。個別に納骨するスペースが不要で、他の遺骨と一緒に埋葬されるため、管理側の手間がかからないことから、費用が安くなっています。

一方で合祀墓には、故人を他人と一緒に埋葬すること、一度合祀すると遺骨を取り出せず、他の場所へ移せないことなどのデメリットがあるので注意が必要です。

合祀墓の費用相場例

項目 料金
永代供養料 10万円
納骨料 5万円
刻字料 3万円

永代供養と納骨堂の違い

永代供養と同様に、最近人気を集めている納骨堂。
納骨堂とは、故人の遺骨を納める収蔵スペースが備わった施設・建物です。墓石や樹木といったシンボルがあるわけではなく、遺骨の収蔵が目的なので、厳密にはお墓ではありません

さまざまな寺院や霊園、自治体が運営していますが、3年、13年、33年など利用期間が決まっていて、期限後は他人と共同のお墓へ遺骨をまとめて合葬する流れが一般的。納骨堂は、お墓を持たない人、お墓が遠くて頻繁にお墓参りに行けない人などがよく利用します。

また納骨堂は、アクセスのよい都心部に多くあり、建物内に遺骨を安置するため、天候を気にせずお墓参りできるのがメリット。お墓の掃除や管理をする必要もありません。

墓じまいと永代供養の違い

永代供養をするにあたって「墓じまい」をする方もいらっしゃるかもしれません。

墓じまいとは、簡単に言うと、もともとあったお墓を無くすこと。墓石を撤去し、墓地を更地にして管理者へ敷地を返すことを指します。墓じまいをしたあと、遺骨を保管・供養する方法として、永代供養墓や納骨堂を選ぶ方も多いです。また、お墓を新しく立てて遺骨を移すことを「改葬」と呼びます。

多くの永代供養や改葬の工程には、墓じまいが含まれています。墓じまいだけを行うことは少ないですが、あわせて覚えておきましょう。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養のメリット

  • お墓の維持・管理の手間がかからない
  • 一般的なお墓より費用をおさえやすい
  • 無縁仏になる心配がなくなる

永代供養最大のメリットは、お墓の維持・管理の手間がかからないこと。一般的にお墓は、家族・親族がお墓参りをして、定期的に手入れをしなければ荒れてしまいます。ですが永代供養では、お寺の住職や管理者が手入れしてくれるので、お墓参りや掃除の手間が省けるんです。

また、通常のお墓に比べて費用をおさえやすいのもポイント。単独墓の高額な墓石だと費用がかかりますが、集合墓・合祀墓は初期費用も維持費用も普通のお墓より安くおさえられます。その他、管理・供養してくれる人のいない無縁仏を避けられるのもメリットです。

永代供養のデメリット

  • 合祀すると遺骨を取り出せない
  • 永遠に供養はしてもらえない
  • お墓を継承できない

永代供養のデメリットは、一度合祀すると遺骨を取り出せないこと。単独墓や集合墓も一定の期間が過ぎると合祀するため、遺骨が取り出せなくなり、他の場所に移すのも不可能です。合祀されるときは、親族間のトラブルを防ぐためにも「本当に合祀して良いか」しっかりと考えましょう。

また、お墓が継承できないのもデメリットと言えます。永代供養墓に納骨できる人数は、定員が決まっていることがほとんど。親子2世代の単独墓だと、4人~6人までが一般的です。親族で遺骨を同じ場所に埋葬したいのに、人数がオーバーしてしまうかもしれません。その場合、別の区画を探す必要があり、同じ一族でも遺骨が別の場所になってしまいます。

永代供養を選ぶポイントと注意点

  • 永代供養の料金
  • 永代供養の場所
  • 永代供養の供養・納骨方法
  • 永代供養の契約期間
  • 寺院・霊園の信頼度

永代供養を選ぶポイントは、料金、場所、供養方法や納骨のされ方、合祀までの期間、寺院・霊園の信頼度など。供養方法や納骨のされ方は寺院・霊園ごとに異なるので、しっかり調べることが大切です。

供養方法は寺院の宗派で決まるため、年に何回するのか、どのような供養なのか、期間はどれぐらいかなどを比較しましょう。すぐに合祀するのか、数年間個別に安置したあと合祀するのかも重要です。

永代供養料はどう払う?支払い方のマナー

永代供養料のお寺・お坊さんへの費用の支払い方

永代供養の支払いは当日手渡しが多いようです。銀行振込やメモリアルローンなどを利用したい場合は、事前に確認しておくと安心です。寺院や霊園のやり方に合わせておけば問題ありませんが、契約時の説明をよく聞いて、わからないことはすぐに相談するようにしてください。

当日現金で永代供養料を支払う場合は、お布施と同じマナーでお渡ししましょう。

準備するもの

  • 白地の封筒(郵便番号、水引のないもの)
  • 現金(永代供養料)
  • 濃墨の筆か筆ペン
  • 渡す際に使う、切手盆か風呂敷

封筒の書き方

封筒の表書きは「永代供養料」。その下に自分のフルネームか、◯◯家と記入します。
裏書きには金額と住所を記入すること。封筒の文字はすべて縦書きで、漢数字は旧字体を使用します。

永代供養にお布施は必要?

永代供養の費用相場でご紹介した「納骨料」は、納骨の際に渡すお布施です。永代供養も通常の納骨と同じく、僧侶に読経をしてもらいます。供養のお礼として、読経が終わったら僧侶にお布施をお渡しするのが一般的。お布施の相場は3~5万円です。

また、永代供養を行ったあと、年季法要を依頼する場合はその都度お布施を渡す必要があります。

永代供養に宗派は関係ある?

永代供養に宗派は関係ある?

永代供養に宗派は関係ありません。基本的には、宗旨・宗派を問わず誰でも利用できるので、特定の宗派があっても安心して任せられます。

一方で、納骨できる宗派が決まっていたり、「檀家さんのみ可能」といった条件を設けていたりするお寺や霊園もあるので注意が必要。

いずれにしても、法要や供養はその永代供養墓を管理している寺院の宗派によるものです。そのため、永代供養墓を選ぶ際には、寺院の宗派や供養の仕方を確認しておきましょう。

浄土真宗は永代供養できないって本当?

浄土真宗の供養の考え方は、浄土宗や曹洞宗などの他の宗派とは異なるため、寺院から「永代供養は必要ない」と言われた人もいるかもしれません。

なぜなら浄土真宗には「人は生きているうちから既に救われており、亡くなればすぐに成仏できる」という教えがあるため、残された人が故人のためにお経をあげたり祈ったりする追善供養の必要がないから。ですが浄土真宗でも、永代供養や後継者・管理がいらない埋葬方法を選択できます

  • 本山納骨をする
  • 永代供養墓を用意している浄土真宗のお寺を探す
  • 宗派にこだわらず永代供養を受け入れているお寺を利用する

たとえば本山納骨は、故人の遺骨を信仰している宗派の本山に納める納骨方法。すべての遺骨を本山納骨すれば、お墓を個々に設ける必要はなくなります。本山納骨も合祀墓と同じく、一度遺骨を納骨すると取り出せなくなるので、親族間でよく検討することが大切です。

永代供養のご相談は「いいお墓」におまかせ

永代供養は、遺族の代わりに寺院や霊園が遺骨を管理・供養する埋葬方法。遺族の負担を減らしたり、身寄りのない無縁仏を避けられたりとメリットがある一方、契約期間が決まっていたり、遺骨を取り出せなかったりするデメリットもあるので注意が必要です。

お墓の種類や費用を調べるのはもちろん、ご家族やご親族としっかりお話したうえで最終的な判断をするようにしてください。また、霊園・寺院を比較検討することで、より満足いく永代供養のカタチを実現できます。いい葬儀の姉妹サイト「いいお墓」では、日本全国の永代供養墓を掲載中。あなたのご希望に沿った永代供養墓をご紹介しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す