出棺から火葬、精進落としへの流れとスケジュール

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

出棺から火葬、精進落しまでのスケジュール
スマホCTA(電話をかける)

出棺・火葬・精進落としの流れをご紹介します。

告別式が終わると出棺。 火葬場に向かいますが、ここで火葬場に行く人と残る人と二手に分かれます。 一般の参列者は一部を除いて帰ります。 火葬後は再び戻って精進落しから葬儀・告別式の終了の読経があってこの日は解散です。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

出棺の流れ

釘打ちをする

告別式が終わると祭壇から棺が運び出され遺族・参列者と最後のご対面です。葬儀社の人たちが祭壇に飾られていた生花を持ってきますからこれを遺体の周りに飾ります。

この時故人が愛用していた物を一緒に棺に入れてあげます。金属類など燃えにくい物は避けましょう。

続いて棺のふたを釘で止める釘打ちの儀式に移ります。すでに葬儀社の人たちが半分ほど打ち込んでありますから遺族たちが残りの部分を軽く形式的に2回ずつ叩きます。釘を打つのは石です。これは決まり物で三途の川の石を現しています(仏式)

また、地方によっては金槌を使う場合もあります。一通り参列者が釘打ちをしましたら、あとは葬儀社の人が釘を完全に打ち、仕上げをしていよいよ出棺です。

霊柩車に運び込む前に葬儀委員長が会葬者に会葬御礼の挨拶をします。
この時喪主は位牌を持ち、遺族の一人が遺影を胸に抱いて委員長の横に立ちます。

挨拶は喪主自身がする場合もあります。

出棺・火葬場への移動

棺を霊柩車に乗せる時運ぶのは男の遺族・親族6人です。必ず遺体の足の方から乗せます。霊柩車には葬儀社の人が乗り、位牌を持った喪主と遺影を持った子供のうちの一人が僧侶と共に次の車に乗ります。

後の者は身内を中心に別の車に乗り火葬場に向かいます。ここまで遺族、親族、葬儀社を含めて外部の手伝いの人々と一体となって動いてきましたが、ここで火葬場に向かう人と留守番の人と二手に分かれます。


式場 に残った人たちは後片付けをし、火葬場に行った人たちが戻って来次第、改めて精進落しをしますからその準備に掛かります。葬儀社の残った人たちも同じく次の準備に取り掛かります。

火葬の流れ

葬儀会場から火葬場が離れている場合、車両で移動します。一般的には遺族、親族のみが行きますが、故人と特に親しかった方は事前に同行をお願いしておきましょう。

火葬場に到着後、火葬炉前で最後のお別れをし、着火後、僧侶、喪主、遺族の順で焼香をします。

骨上げ(拾骨)まで1~2時間ほど控室で待機し、骨上げを終えたら、骨箱(骨つぼ/埋葬許可証)を受け取ります。

火葬場へ移動する

式場から火葬場が離れている場合、車両で移動します。霊柩車(れいきゅうしゃ)に位牌(いはい)を持った喪主、ハイヤーに僧侶と遺影写真を持った遺族、マイクロバスに親族や友人・知人という場合が多いようです。

火葬場が隣接している場合は僧侶を先頭に移動しますが、場合によってはご遺体を霊柩車(れいきゅうしゃ)で搬送することもあります。

香典の引き継ぎがこの時になる場合もあるので、事前に引き継ぐ方を決めておきましょう。

火葬場に行くのは、一般的には家族や親戚のみですが、故人と特に親しかった友人・知人は事前に同行をお願いしておくことをお勧めします。

火葬場に向かった人たちは着いたらまず火葬許可証を提出します。火葬場の係りの方が火葬許可証に記入をします。これが埋葬許可証となります。火埋葬許可証は再発行されませんので、あらかじめ葬儀社の人に預かってもらったほうがよいでしょう。

火葬炉の前に置いてある小机に位牌などを飾り、納めの式を行います。
ご遺体とのいよいよ最後のお別れです。

納めの式

火葬場に到着すると、火葬場職員が柩(ひつぎ)を火葬炉まで運びます。火葬炉前で最後のお別れをして柩(ひつぎ)は火葬炉へ入っていきます。

着火後、焼香台が正面に出てくるので、僧侶、喪主、家族や親戚の順でお焼香をします。通常、位牌(いはい)と遺影写真は、火葬炉の前に飾られます。

骨上げの案内を待つ

火葬の最中、地方や宗派によっては線香を絶やすぬように喪家の人がついている場合もありますが通常、骨上げまで1~2時間くらいかかるので、それまでは控室にて待ちます。

控室では、火葬場まで同行された参列者をお酒と茶菓でもてなし、骨上げの案内があるまで待ちます。なお、通常すべての案内は、葬儀担当者が行います。

精進落としの最終確認をする【世話役が行います】

世話役が精進落としに参加する人数を確認し、葬儀担当者に伝え、葬儀担当者が人数分の料理や飲み物を手配します。

火葬が終わったら、骨上げを行う

「骨上げ」とは、火葬が済んだお骨を骨壷に収める儀式です。地方によっては「骨拾い」「灰寄せ」などともいいます。

火葬が済みますと火葬場の係員の指示に従い、全員再び炉の前に全員で集まります。炉の中から骨と骨灰が引き出されます。

竹の箸で拾い上げ骨壷に収めますが、この時二人一組になって二つの箸で一つの骨を拾い上げて壷に収めます。箸を用いるのには、三途の川の「箸渡し」をするという意味あいがあります。

お骨は、足の方から頭の方へと順に拾い、壷に収めていきます。これは、故人が生前同様の姿で収まるためです。また喉仏の骨は、故人と特に関係の深かった方が拾ってあげます。普通は喪主が行います。お骨を壷に収め終わると白木の箱に入れ白い布で包んでくれます。

骨箱(骨つぼ・埋葬許可証)を受け取る

骨上げを終えると、埋葬許可証が渡されます。

埋葬許可証がないとお墓に埋葬できなくなってしまいますが、一般的には、骨箱に埋葬許可証を入れてくれますのでなくす心配はありません。

お清めを行い、精進落としの会場に向かう

以前は、塩と水でお清めを行っていましたが、最近は簡略化され、塩のみで行うことが多いようです。

精進落としの流れ

最近では、葬儀後7日目に行う初七日法要を、葬儀のすぐ後に行ったり(式中初七日)、 火葬場から戻ってすぐに行うことが多いです(繰り上げ初七日法要)。

その際、精進落としや仕上げ料理などを用意して親族や係員の労をねぎらいます。

ご遺族が会葬者に感謝する立場になりますので、宴が始まったら遺族は会葬者一人ひとりに酌などをしながらお礼を述べて回ります。 1時間ほどをめどに喪主または親族代表があいさつに立ち、お開きとなります。

初七日法要を行う

本来であれば、初七日(ご逝去された日から7日目)に法要を行うのですが、一度集まった親族などにまた集まっていただくのは大変なので、 初七日法要は骨上げ後に行われることが一般的になってきました。一部地域では式中に初七日法要を行います。

読経は20分前後が多く、この間に全員お焼香をします。また、喪主のあいさつと合わせて、精進落としの案内をします。僧侶が帰る場合はここで見送ります。

精進落としを行う

精進落としの席では、位牌(いはい)、遺骨、遺影写真を飾り、影膳と故人が好きだった飲み物を置きます。

一般的に席の順番は、僧侶が最上位、来賓者が上座に座ります。家族は下座に座りますが、来賓者になかなか上座に座っていただけない場合もあります。その時は、家族が上座でも問題ありません。

献杯の発声は親族の長老に依頼することが多く、 最後に喪主が終わりのあいさつをします。

葬儀・お葬式を地域から探す