【必読】プロが語る!知らないと「貧乏」になるかもしれない社会保障制度について

アイキャッチ下テキストリンク

配偶者の死亡や家族の介護など、人生には困った!という場面もたくさん訪れます。

そんな時、あなたの助けになってくれるのが、社会保障制度です。

ただ、複雑な制度なので、ちょっとわかりにくい印象をもたれているかもしれません。

今回は、もしもの時に知っておくと絶対お得な社会保障制度について、ご説明します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

「貧乏」になりやすいライフイベントから救ってくれる?

105903

社会保障制度とは、人生の中で、「貧乏」になりやすいライフイベントがいくつかありますが(病気、失業、配偶者の死亡、出産、介護など)、それらが起きた時に、保険の助けを借りて、「貧乏」状態になりにくくする制度です。

社会保障制度は、大きく分けて、社会保険と社会扶助があります。

元気なときに、毎月保険料を支払い、積立てておき、困った状態になったときに、援助してもらう仕組みです。これを社会保険と言います。

通常は、給与・年金から保険料として天引きされています。

種類としては、年金保険、健康保険、労働保険(雇用保険、労働者災害補償保険)、介護保険などがあります。

例えば、健康保険であれば、大病をして入院したとしても、もちろん自己負担はありますが(75歳一般であれば1割負担)、9割は医療保険でカバーされることになります。また、月毎の自己負担額が、一定限度額を超えれば、高額療養費を請求することもできます。

この社会保険のメリットは、支給要件が認められる状況になれば、金銭給付(中にはサービスが受けられるものもあります=これを現物給付という)が受けられることです。

デメリットとしては、保険に強制加入されること、保険料を滞納するとサービスが制限されてしまいます。

もしも「貧乏」になってしまったら?

110765

一方、実際に「貧乏」になってしまって、生活することが難しくなれば、最低生活を保障するために、社会扶助から「生活保護」を受けることができます。

こちらは、税金で対応しますので、保険料などの支払いはありません(メリット)。

しかし、あらゆる手段を使っても、生活が難しいというのを証明するため、銀行口座を確認されたり、近親者に扶養するかどうかの照会などがあります(デメリット)。

なお、社会保険の保険料は、何歳まで支払うのかというと、年金は60歳まで(受給資格がなければ、資格が得られるまで、それ以降も支払えます)、雇用保険は65歳まで、健康保険/介護保険は死亡するまでとなります。

各制度についてまとめ

最後に、簡単に各制度について簡単にご説明します。

<年金保険>

良く住居に例えられますが、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金となっています。

厚生年金のほうが、支給される金額が一般的に多くなります。年金の目的は、所得保障になり、老齢、遺族、障害の3つの機能に分かれています。

65歳以上の所得を支える、大黒柱を失うことによる所得を支える、障がい者になったことによる所得を支えるとなっています。

<健康保険>

組合健康保険と国民健康保険に分かれます。また75歳以上は長寿医療制度(後期高齢者医療制度)に加入することになります。

医療が必要になった場合は、自己負担1~3割で医療サービスが受けられる仕組みです(現物給付)。

<労働保険>

雇用保険と労働者災害補償保険があります。

雇用保険は失業をしたときに、基本手当(一般に失業保険と呼ばれる)が支給されます。

労働者災害補償保険は、業務・通勤中の怪我、病気、障がい、死亡等について手当が支給されます。

なお、労働者災害補償保険は、雇用主のみ保険料を支払いますので、みなさんは保険料を支払いません。

<介護保険>

40歳から保険料を支払います(64歳まで健康保険料と一緒に、65歳以上年金から天引き)。

介護が必要になった場合に、自己負担1割(高所得者は2割)で介護サービスが受けられる仕組みです。

もしもの時に頼りにしたい社会保障制度。

困ったときは、1人で悩まず、役所や、社会保険労務士、社会福祉士、ケアマネージャーさんに、相談にしてみてください。

早わかり“社会保障制度”一覧表

この記事を書いた人

橋谷創(橋谷社会保険労務士事務所代表、株式会社ヴェリタ/社会保険労務士・介護福祉士)

葬儀・お葬式を地域から探す