孤独死とは?発見から葬儀までの流れと対応

老衰で寝たきりになった老人
記事を先読み
  • 孤独死とは、誰にも看取られることなく一人で死亡すること
  • 家族や友人などと交流があれば「孤独死」、なければ「孤立死」
  • 遺族のいない孤独死した遺体は、自治体が火葬して「無縁塚」に埋葬

孤独死とは、誰にも看取られることなく一人で死亡することを指します。日本では核家族化や高齢化が進み、家族の形の変化と共に一人暮らしの人が増えました。また昔に比べると近所づきあいなども少なくなっています。このような状況で孤独死は大きな社会問題になっています。

この記事では、実際に孤独死した人が発見された場合、どのような流れで葬儀などが行われるのかお伝えします。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

孤独死が発見されるきっかけ

孤独死が発見されるきっかけは、亡くなった人の遺体が腐敗する匂いで近所の人が気づいたり、死後に家族が訪れて発見に至ります。近所の人から管理会社などへ通報されることで発覚するケースも多々あるといわれます。

孤独死とは?孤立死の違い

孤独死・孤立死とは、家族や医療関係者などに看取られることなく、亡くなった時に独りで、死亡後に発見されることを言います。

孤独死、孤立死ともに同じような意味で用いられていますが、両者の間の違いは次の通りです。

孤独死とは

孤独死は、平成24年の内閣府の「高齢者の健康に関する意識調査」によると、誰にも看取られることなく亡くなったあとに発見される死と定義されています。

孤立死とは

平成20年3月の「高齢者等が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議」の報告書では、社会から孤立した結果、死後長期間放置されるような状態と明記されています。

また平成22年の「高齢社会白書」では、家族や地域社会との交流が客観的にみて著しく乏しい状態の方が亡くなった場合を指しています。

このように、言葉の大きな違いは死んだ時の故人の状態にあるようです。

例え亡くなった時には独りであったとしても、家族や友人や近所付き合いがあった人なら「孤独死」で、そういった交流がない状態で亡くなった人なら「孤立死」に括られると言えるでしょう。

同じ死に方でも、社会的に孤立していたか否かで表現の違いが出てきます。

孤独死の発見後の対応

孤独死と思われる状況で、亡くなっているかどうかはっきりわからない場合は救急車を呼びます。

孤独死と思われる状況で、倒れていて動かないけれど、亡くなっているかどうかはっきりとは分からない時にはすぐに救急車を呼びます。

救急車が到着したら救急隊員が生死を確認し、生きていれば病院に搬送するか、事件などの可能性があれば警察への通報などの処置をしてくれます。警察が来るまでは現場のものに手を触れないようにして待ち、警察の到着後はその指示に従います。

発見された人の体がすでに腐敗して匂いを放っているなど、明らかに亡くなっている場合は警察に連絡します。事件による死亡なのか病気などで自然に亡くなったのかが問題ですが、警察が来て遺体の検案を済ませるまでは不審死としての扱いになります。発見者が大家さんであれば、次に家族や保証人などに連絡して以後のことについて話し合います。

孤独死は警察が現場検証と遺族への連絡を行う

孤独死した場合は、警察の現場検証が入ります。

警察が到着した後は検死課による現場検証が行われます。家宅捜索も行われて金品などは一時的に没収されます。この時は住宅管理の関係者をはじめ部外者は立ち入ることはできません。

警察による遺族への連絡

検死によって身元がすぐ判明したらすぐに死体検案書と遺体を遺族に渡すことができます。警察が公的書類や契約書などから遺族関係を調べ、親子、兄弟、そして親戚などへ血縁関係の近い順に連絡をします。すぐに身元が分からない場合はDNA鑑定なども行います。

身元がすぐに判別しない場合は遺体は専用の保管庫にて保管します。保管料は一泊2,000円程度が相場で、遺族に請求されます。

しかし、孤独死の場合、親族が見つからないケースも多く、さらに親族が発見されても引き取り拒否されることもあります。

孤独死した遺体を遺族が引き取るなら

親族がいて引き取りが決まった場合には、遺族の手によって葬儀や遺品整理が行われます。遺族は警察から状況について説明を受け、家宅捜索の時に一時没収されていた金品や住居の鍵などを受け取ります。

また、遺体を保管してある葬儀社の情報も受け取ります。この段階で遺族は遺体を安置する場所や、遺体を運ぶ手段などを検討する必要があります。

孤独死した遺体は現地で火葬する

その時の状況にもよりますが、孤独死した遺体は引き取ってすぐに現地で火葬することが多く、お骨の状態で帰郷することが一般的です。

公営の火葬施設を使用した場合、住民登録している自治体の方が費用が安く、他の地域に搬入すると割高になるという事情があります。

遺体を搬送する場合は一般車両で行うことができず霊柩車を手配する必要がありますが、遠距離になるとその費用がかなりかさみます。

このように霊柩車の費用や、発見までに時間がかかった場合は腐敗が進んでしまっていることから、衛生上すぐに火葬する必要があるからです。

遺体の搬送について詳しく知りたい方はこちら

【遺族がいる】孤独死の葬儀

孤独死でも遺族が葬儀を行います。

喪主を決定して葬儀を行うのは、一般的な葬儀と変わりありません。金銭トラブルや、遺族の中でも遺族となることを引き受けた人とそうでない人が分かれる場合のトラブルが起こることもあります。

【遺族がいない】孤独死の葬儀

遺体を引き取る遺族がいない場合や全くの身元不明である場合は、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律によって地元自治体が火葬します。遺骨についても誰も引き取り手がない場合は、その後一定の保管期間を経て、そうした人たちが埋葬されている「無縁塚」に埋葬されます。

まずは自治体の費用により火葬などが行われ、かかった費用は法定相続人や扶養義務者などに後から請求されます。

孤独死で葬儀以外に必要なこと

遺族となることを引き受けた人は、火葬や葬儀の他に、遺品整理や諸手続きを済ませることが必要です。

遺品整理などの負担は亡くなった時の部屋の状況によります。発見までの日が浅い場合は遺族だけで片付けを済ませることも可能ですが、かなり経ってから発見された場合は特殊な清掃業者の手を借りなければいけないこともあります。また、賃貸の契約や電気ガスなどの公共サービス解約といった各種手続きも行わなければいけません。

孤独死した住居を回復する特殊清掃とは

孤立死や孤独死を迎えた故人の遺族は、亡くなった後の家や部屋を片付ける必要があります。特に誰にも看取られないまま1人で亡くなり、その発見まで時間がかかった場合には、通常の掃除では対応できない場合もあります。

このような場合、死後何日かしてから発見される状態のですので、遺体の損傷が激しいだけでなく、それによって室内が汚れている場合もあります。遺体が腐敗する際に発生する腐敗臭や、血液など体液、尿や便などの排泄物、害虫による室内汚染など、普通の清掃レベルでは対応できません。

特殊清掃とは、そんな事故物件を原状回復してくれる清掃作業のことです。

死亡から時間が経つほど異臭や体液の汚染部分も広がりますし、近所の方に迷惑をかけてしまうこともあります。また、賃貸住宅の場合は部屋を原状回復させるまでの間の家賃もかかってきますので、万一の場合には、早めに依頼することが賢明です。

特殊清掃を行っている企業によっては、汚物や体液の清掃はもちろん、除菌や消臭、害虫駆除などのほか、遺品整理も行ってくれます。

なお、最近では、家主の方を対象とした特殊清掃のための保険もあるようです。

孤独死・孤立死に関するよくある質問

親族が孤独死したと警察から連絡がありました。何をすればいいですか?

警察から遺体引取の電話がきた場合、遺体を速やかに自宅や安置施設などへ搬送されなければなりません。

孤独死した遺体は引き取ってすぐに現地で火葬することが多く、お骨の状態で帰郷することが一般的です。

ホスピス、遺体の搬送についてはコチラ

身よりがいないので将来孤独死するのではないかと心配です。

自身の最期や死後の手続きを誰に託す人がいないのは、とても不安かと思います。
「いい葬儀」を運営している株式会社鎌倉新書(東証一部上場)では、身寄りのいない方や、喪主を頼める人がいない方向けの、生前に死後の手続き(葬儀・納骨・死後事務)を契約できるパッケージサービス「いい生前契約」を提供しております。

いい生前契約について詳しくはコチラ

また、おひとりさま終活のご相談は、弊社サービスの「わたしの死後手続き」までご連絡ください。生前契約のこと、死後事務委任、身元保証、生活支援やそのほかの終活にまつわるお悩みなど、専門の知識をもったスタッフが丁寧に対応いたします。

葬儀・お葬式を地域から探す