葬儀の心づけとは?

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)

葬儀の心づけとは、葬儀費用とは別に、火葬場のスタッフや霊柩車、マイクロバスの運転手などに、お礼の気持ちとして渡すお金のことです。欧米で言うチップと同じ意味合いの言葉です。

心づけは義務ではありませんが、昔から冠婚葬祭の場では関係者に心づけを渡すという習わしがありました。こうした慣習が現代も続いているかどうかは、地域や、企業など組織、さらに個々の担当者の考え方にもよりますので、一律ではありません。金額の目安が違ったり、もちろん全く渡さないこともあります。ここでは心づけの基本について紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

心づけが発生する場面

心づけは、葬儀を手伝ってくれた方に、「故人を丁寧に扱ってくれたお礼」として渡すものです。心づけを渡す相手は、葬儀に関わった方や、お手伝いをしてくれた世話役の方です。企業や組織などではなく、個々の人に渡します。

運転手への心づけ

運転手は、寝台車、霊柩車、マイクロバスなどを運転してくれた方になります。火葬場へ向けて出発する前、または火葬場から戻った時などに、渡します。移動に気を取られていると渡すタイミングを失いますので、気をつけましょう。

寝台車の運転手の場合

故人を乗せて安置場所や式場に到着したときに渡しましょう。
相場は2,000円~5,000円です。搬送距離が長い場合は多めに渡すようにしましょう。

ハイヤーの運転手の場合

降車するときに渡しましょう。相場は2,000円~3,000円です。

マイクロバスの運転手の場合

火葬が終わって、全員が式場に帰ってきたときに渡しましょう。相場は2,000円~3,000円です。

霊柩車の運転手の場合

葬議場に到着したときに渡しましょう。相場は3,000円~5,000円です。霊柩車のランクも考慮して用意しましょう。

火葬場のスタッフ

火葬場のスタッフとしては、火葬場係員、休憩室係員、料理配膳人などの方々が対象になります。ただし公営の火葬場の場合は、原則として不要とされています。心づけを受け取ることで、受け取ることにより懲戒処分の対象となることもありますので注意が必要です。

火葬場の係員の場合

火葬場に着いて、棺を火葬炉に入れるまでの間に渡しましょう。相場は3,000円~5,000円です。

休憩室係員の場合

火葬が終わるまでの間に渡しましょう。相場は2,000円~3,000円です。

料理配膳人の場合

食事が終わったときに渡しましょう。相場は2,000円~3,000円です。

葬儀を手伝ってくれた方々

受付係、案内係、台所係などの事務や雑事を担当してくれた世話役の方へも、心づけを渡すことがあります。

これらの方々への金額は、地域によって異なる場合もありますので、地域の事情に詳しい方や、葬儀社の方に相談するとよいでしょう。

世話役の場合

葬儀の翌日か翌々日にご挨拶に伺って渡しましょう。

相場は、世話役代表が1万円〜3万円、一般の世話役が5,000円〜1万円、お手伝いの方は2,000円〜3,000円です。

心づけを直接渡すのが難しい場合は、必ず渡さなければいけない方の分は葬儀社に、お手伝いの方などは他の遺族や世話役に預けておくと、渡し忘れることがなく安心です。葬儀社に預けた場合、喪主や遺族の前で心づけを渡すよう配慮してくれるところも多いです。

心づけを渡すタイミングは、渡す相手によって変わってきます。

宗教者への心づけ、お車代とお食事代の目安

葬儀では、斎場まで僧侶に来てもらった場合、お車代とお食事代を用意するのが一般的です。

お車代の相場は、実費にプラスして、5,000円~1万円程度といわれています。実費がベースとなるので、遠方から僧侶に来てもらったときは、それだけ高額になります。自分たちで車を用意する場合や、お寺で葬儀を行う場合は、お車代は不要です。

一方お食事代は、僧侶が葬儀での会食を辞退された場合に渡すものです。お食事代の相場は、実際に出された料理の金額にプラス2,000円~3,000円程度を乗せたものになりますので、概ね5,000円~1万円程度となるでしょう。僧侶が会食をした場合は、お食事代は不要です。

心づけは必要?不要?

心づけについては、そもそも必要なのか?という疑問も出てくると思います。

心づけは日本の古くからの習慣です。しかし近年では、その習慣にも変化が生まれています。葬儀社などによっては規定で受け取りを禁止したり、解雇や懲罰の対象にしている場合もあります。その反対に、心づけを費用としてあらかじめ見積書に計上している業者もあります。

このように、心づけは地域や業者によって対応が変わってくるため、それぞれのルールやマナーに合わせて用意をしましょう。ただし、葬儀を手伝ってくれた友人や親せき、近所の世話役の方に対しては、心づけを用意するようにしましょう。

葬儀中は深い悲しみの中、冷静になることが難しくなり、最後まで周りに任せきりになってしまうことがあります。そのとき、遺族に代わって葬儀を進めてくれるのが世話役の方々です。心づけは、自分を助けてくれた感謝の気持ちという意味があります。

葬儀で不安に思うことに「心づけ」

葬儀を考えるとき、不安要素としてあがってくることの多い心づけですが、渡す意味や相手、タイミング、相場などを事前に知っておけば安心です。また葬儀社との相談打ち合わせのとき、心づけについても確認をしておくと、地域の慣習なども含めて教えてもらえるので、さらに安心です。

まとめ

ここまで心づけについて紹介してきましたが、葬儀にはやらなくてはいけないことやルール・マナーなどがほかにもたくさんあります。

初めての葬儀では、自分たちだけでいろいろと調べてみてもよく分からないことも多いものです。

まずは相談をしたい、費用はどのぐらいかかるのか見積もりを作ってほしい、どこの葬儀社に頼もうか悩んでいる、などございましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す