忌引きとは?忌引休暇の日数と連絡方法、メール例文

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 忌引きとは、親族が亡くなった際に喪に服すること
  • 忌引き休暇は故人との続柄によって1日~10日間と日数が異なる
  • 忌引き休暇が取得できるのは基本的に二等親(祖父母、兄弟姉妹、孫)まで

忌引きとは、親族が亡くなった際に、喪に服することです。忌引きのために職場や学校を休むことを忌引き休暇といいますが、「忌引き」が忌引き休暇を指して用いられることもあります。忌引きは、葬儀前後の準備や手続き、後片付けのために取得されます。亡くなった親族との関係性によって取得日数は異なります。

今回は、忌引き連絡をする際のマナーや注意点、申請方法についてご紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

忌引き休暇の規定

忌引きは、法律では明確に規定されていません。労働基準法にも規定はありませんが、基本的には大半の会社で忌引き休暇制度があります。

忌引き規定の目安はあるものの、各々の組織で忌引きの規定は異なります。会社員の方は、就業規則をチェックしたり、人事担当者や総務担当者に確認をしてください。

忌引き休暇の日数

忌引休暇は故人との関係によって異なります

忌引き休暇は、故人との続柄によって日数が異なります。一般的には、下記が目安となっています。

  • 配偶者:10日間
  • 父親・母親:7日間
  • 子ども:5日間
  • 祖父・祖母:3日間
  • 兄弟・姉妹:3日間
  • 配偶者の父親・母親:3日間
  • 配偶者の兄弟・姉妹 1日間
  • 配偶者の祖父・祖母:1日間
  • 叔父・叔母:1日間

上記の目安日程の通り、続柄が近い順に忌引き休暇の日数は増えます。

忌引き休暇の取得日数は、それぞれの会社が独自に定めています。故人への思いが強かったり、喪主を務めることになったりといった場合には、事情を説明すれば規定の日数よりも長く休暇をとれることがあります。

会社によっては、忌引き休暇を取得できる続柄が一親等(父母、子、配偶者)まで・二等親(祖父母、兄弟姉妹、孫)まで、というように決められていることがあるので、注意してください。

忌引きになるのは何親等からか

忌引きには、身内が亡くなって喪に服すとともに葬儀などの準備や参列のために学校や職場から休暇をもらうことです。喪に服す場合は基本的に2親等までと言われており、喪に服す期間は間柄によって変わります。この期間は、結婚式などのお祝い事への出席は控えます。神社への参拝は控えるべきとされていますが、お寺への参拝は問題ありません

1親等 親、子ども、配偶者の親
2親等 兄弟姉妹、祖父母、孫、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹
3親等 曾祖父母、叔父叔母、甥姪、曾孫、配偶者の曾祖父母、配偶者の甥姪、配偶者の叔父叔母
4親等 いとこ、大伯父伯母など

いとこが亡くなった場合は?

忌引き休暇を検討する際に最も判断に悩むのが、いとこの忌引き休暇です。

いとこは4親等の関係にあたるので、忌引き休暇が認められない会社もあります。しかし、いとことの関係性が深くお通夜や葬儀に出席したいという方もいるかと思います。その場合は忌引き休暇を取れるかどうかを会社と相談しましょう。もし、忌引き休暇が認められない場合は別途有給休暇などを申請するとよいでしょう。

忌引きの連絡方法

会社や学校には、できるだけ早く忌引きの連絡をした方がよいでしょう。

学生の場合は、担任の教師に連絡をします。学生自らが連絡をしても構いませんが、基本的には保護者の方から電話で伝えてもらうようにしてください。大学や専門学校などで担任の講師がいない場合は、受講している授業の教授や学生部に確認してください。

学校によっては、事後申請を許可しているケースもあります。レポート提出や試験期間と被る場合は、事前に確認をしておいた方が安心です。

社会人の場合は、電話や口頭で上司に伝えます。了承を得た後に、詳細をメールなどの書面で送る必要があります。文面には、「自分と故人の関係」「通夜・告別式の日時」「休暇期間」「忌引き休暇中の緊急連絡先」を記載します。亡くなった親族との続柄によって取得できる日数に違いが出てくるので、事情を丁寧に説明してください。

忌引きの注意点

各々の所属する組織によって、忌引きの規定は異なります。学生であれば、忌引きが定まっていないこともあるので事前に確認をしてください。社会人の場合は、有給・無給どちらの扱いになるのかを、就業規則で確認してください。また、有給として認めてもらうために、証明として書類の提出を求められる可能性もあります。

社会人であればやむを得ずの事情とはいえ、周囲に負担をかけることになってしまいます。親等が近ければ近いほど長期になりますので、可能であれば休暇前に引き継ぎを行います。
特に、社外でのアポイントメントがある場合は、必ず引継ぎを行います。どうしても自分でしか対応できない案件の場合は、先方にキャンセルの連絡をいれることも必要です。

また、休暇から戻ってきたら、周囲への挨拶を忘れないようにしましょう。急に自分が抜けることへの対応の感謝、おかげで故人との別れをすませることができたことなどを、上司や同僚に伝えましょう。菓子折りなどを持っていくとよりよいです。

忌引き連絡をするメールの例文

忌引メールの送り方、メール文例

会社に早く連絡する必要があったとしても、葬儀の準備などで慌ただしく時間がなかなか取れないこともあります。

以下に上司に連絡をする際のメールのテンプレートをご紹介しますので、参考にご利用ください。一般的なメールテンプレートですので、状況によって適宜アレンジをしてご利用ください。

件名:忌引き休暇取得の件

■■ 部
■■■■ 様

お疲れ様です。
この度、母の死去にともない忌引き休暇の取得を希望致します。
下記に詳細を記しております。
ご確認ください。

期間:〇年〇月〇日~〇年〇月〇日(〇日間)
理由:母の葬儀の準備、後片付けのため

なお、忌引き期間中のご連絡は以下までお願いいたします。
電話:■■■-■■■-■■■■

以上、よろしくお願い致します。

形式も大事ですが迅速な連絡をすることを忘れないでください。忌引き休暇をとることが決まった時点で、すぐに連絡を入れるようにしてください。

忌引きの日数を減らせる!一日葬とは

職場に忌引きの制度はあったとしても、抱えている仕事の内容によってはあまり休めないという方もいらっしゃいます。そのような中で、近年、一日葬というお葬式を選ぶ喪主もいます。通夜を行わない、葬儀・告別式のみのお葬式なので、時間の制約が少なくなります。

忙しくて親族の日程が合わないといった場合に選ばれるケースが多いようです。

葬儀・お葬式を地域から探す