【仏教解説】浄土真宗本願寺派とは?歴史や教え、特徴など

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

浄土真宗本願寺派とは
スマホCTA(電話をかける)

「浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅう ほんがんじは)」とは、鎌倉中期に浄土真宗を開いた僧侶・親鸞(しんらん)を宗祖とする仏教宗派です。

総本山は京都市下京区の堀川七条に所在する「龍谷山(りゅうこくざん)本願寺」で、烏丸七条の東本願寺(真宗大谷派)に対して「西本願寺」とも呼ばれます。修行によるのではなく、念仏で阿弥陀仏への感謝を称えて極楽往生を果たすという「他力念仏(たりきねんぶつ)」の教えが特徴です。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

浄土真宗本願寺派の歴史

浄土真宗本願寺派とは?

浄土真宗本願寺派とは

浄土真宗本願寺派は、浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しょうにん)の遺骨が納められた「大谷廟堂(おおたにびょうどう)」を起源とする本願寺が、東本願寺と西本願寺に分かれて以降、西本願寺を本山としてきた宗派です。

1263年、90歳で往生した親鸞の遺骨は簡素な石塔に埋葬されましたが、生前の遺徳を慕う門徒らによって、約10年後の1272年に六角の廟堂が建設され、遺骨が移されました。大谷廟堂という名前は京都東山大谷の地名に由来しています。

大谷廟堂の本願寺化とその目的

大谷廟堂が「本願寺」として寺院化したのは、親鸞聖人の曾孫である覚如(かくにょ)が大谷廟堂の守護管理をする「留守職(るすしき)」に就いた1321年です。覚如は「三代伝持の血脈(さんだいでんじの けちみゃく)」をあらわすことで、親鸞の師である法然聖人(ほうねんしょうにん)の教えが自身へと正しく相伝されたことを明確にしました。

これは、当時関東にあった親鸞聖人の直弟子による一派に対して本願寺の正当性を表明したもので、門徒を一つにまとめて教団の統一を図ることが目的だったといわれています。

戦乱に巻き込まれる本願寺

室町時代中期になると、中興の祖(ちゅうこうのそ)と称される第8代・蓮如(れんにょ)の積極的な伝道活動によって、真宗の教えは広く世に知られるようになりました。

しかし、1465年に比叡山の衆徒による襲撃に遭い、本願寺を破却された蓮如は現在の福井県や大阪府を転々としながら教化活動を続けることになります。

1478年には京都の山科に再び本願寺が造営されましたが、戦乱の世にあって城郭のようだったといわれる山科本願寺は、1532年の「山科本願寺の戦い」で陥落。

そして大坂石山御坊(いしやまごぼう)に拠点を移してから約40年後、天下統一を目指す織田信長との間で10年にもおよぶ「石山戦争」を展開しました。

この時、仏法の存続を図っていち早く信長と和議を締結した第11代・顕如(けんにょ)が石山本願寺から離れ、のちに豊臣秀吉から土地の寄進を受けて京都に拠点を設けたのが、六条堀川にある現在の本願寺です。

東西本願寺の成立には徳川家康も関係?

東西本願寺の成立には徳川家康も関係?

1592年、顕如が50歳で往生すると、石山本願寺に残って戦い続けた元強硬派の長男・教如(きょうにょ)と、顕如と共に石山本願寺を離れた元穏健派の三男・准如(じゅんにょ)との間で継承をめぐる分裂が起きました。

本願寺の勢力分断を目論んだとされる徳川家康は教如と結びつき、本願寺の直ぐ近くの烏丸七条に御堂を建設したのです。

これが原因となり、西本願寺の浄土真宗本願寺派と東本願寺の真宗大谷派が生まれました。

浄土真宗本願寺派の教えとその特徴

浄土真宗の要となるのは「阿弥陀仏の本願を信じ、念仏を称えて仏となる」という教えです。「本願(ほんがん)」とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が菩薩(ぼさつ)として修行中に立てた48の誓願のうち、18番目の願いのことで、「わたしが仏になったなら、すべて命あるものを必ず迷い苦しみから救い出す」という意味が込められています。

神社やお寺では当たり前のように売られている御朱印やお札・お守りがないのも浄土真宗の特徴です。これはお守りのご利益に頼ったり、目先の良し悪しに囚われたりするのではなく、どんな時でも人間を見捨てることのない阿弥陀仏の働きのみにたのんで生きよとの教えをあらわしたものです。

人間の心をすべて見通すことのできる阿弥陀仏は、人が望む前から願いを叶えてくれるともいわれています。

お唱えする言葉

「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」

よく読まれる経典

主な経典は「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」「無量寿経(むりょうじゅきょう)」「阿弥陀経(あみだきょう)」の3つで、これらは浄土真宗の教えの根源として「浄土三部経」と言われます。

また親鸞聖人の著した「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」などがあります。

特に日常勤行や儀式の際に読まれることが多い経典として「正信念仏偈」と「阿弥陀経」に含まれる「讃仏偈(さんぶつげ)」「重誓偈(じゅうせいげ)」があげられます。

本願寺派と大谷派の違い

浄土真宗の中にも違いがある

また、浄土真宗には古くから仏教で禁じられていた「肉食妻帯(にくじきさいたい)」の戒律がなく、親鸞自身にも7人の子どもがいたと伝えられています。

ちなみに本願寺派と真宗大谷派はどちらも浄土真宗であるため教義が同じなのですが、親鸞聖人の命日に行われる法要を行う日や、阿弥陀堂と御影堂の位置など、細かな部分に違いがあります。

お仏壇の飾り方

絵像の阿弥陀如来を中央に飾ることが多いようですが、最近では木像を飾ることもあるようです。そして向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号を、左に「南無不可思議光如来」の九字名号を飾ります。また、右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を掛けることもあります。

※地域や仏壇の大小などによってまつり方に違いがありますので、正しくは菩提寺にお聞きください。

真宗本願寺派の行事

  • 1月9~16日 御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)
  • 2月22日   聖徳太子会
  • 4月8日    灌仏会(かんぶつえ)
  • 4月15日前後 立教改宗記念法要
  • 5月21日   宗祖降誕会
  • 11月17日  龍谷会

帰敬式とは

帰敬式とは、浄土真宗の門徒として、仏教に帰依することを誓う、大切な儀式です。受式することで、仏弟子として法名を授与されます。近年では法名は死後、葬儀のときに授かる方も多数いますが、本来は生前に授かるものです。帰敬式によって生前に法名を授かることで、葬儀のときに改めて法名を求める必要はありません。帰敬式は、原則、本山で行います。

浄土真宗本願寺派では、龍谷山本願寺(西本願寺)で毎日、朝昼の2回、行っているほか、寺院からの要望によって別院や直轄寺院などで帰敬式を行うこともあるようです。またこの場合も本山から帰敬式を執り行う僧侶が、それぞれの寺院に向かって帰敬式を行います。

帰敬式当日の流れの例

帰敬式の流れとしては、受付けで冥加金(礼金)を支払い、開始の時刻がきたら帰敬式が始まります。

まず開式の辞(ことば)が述べられ、真宗宗歌を歌います。次に、カミソリの刃をあてる剃刀の儀・執行の辞と続き、法名を授かる法名伝達が行われます。

そして、浄土真宗の門徒としての誓いの辞を述べたら、勤行へと続きます。ここで、仏をほめたたえる正信偈(しょうしんげ)、和讃、念仏、死者を供養する回向(えこう)を唱えます。そして、門首・鍵役・住職などから法話をいただき、恩徳讃(おんどくさん)と呼ばれる和讃を斉唱し、閉式の辞をもって終了します。

帰敬式を受式するときは念珠が必要になるので、忘れずに自宅から持ってくるようにしましょう。

おかみそりの意味

おかみそりは、帰敬式で髪を剃り落とすことを指します。

本来は髪を落として仏門に入りますが、出家をしない在家と呼ばれる人たちに対しては、髪を剃り落としません。カミソリの刃を髪にあてるところで止めています。

仏門に入るときに、髪を落としたり、髪に刃をあてたりする理由については、目に映らない3つの髻(もとどり)を捨てるという意味があります。

髻は髪の束のことで、人には3つの髻があるといわれています。

1つは利得を意味する「利養」、2つ目は名声という意味の「名聞」、そして3つ目は人よりも優れている・勝っていたいという「勝他」です。利益を欲しがったり、名声を求めたり、人と比べたりするやましい心が、生まれます。おかみそりには、これらの心を捨てる意志が込められているのです。

主要な寺院と現在

浄土真宗の主要な寺院

現在、総本山の「本願寺」を中心とする浄土真宗本願寺派の別院・教堂・会館は、国内30都道府県に60か所あまりが所在します。

総本山は境内に阿弥陀堂・御影堂・飛雲閣など、数々の国宝や文化財を擁し、1994年にはユネスコの世界文化遺産にも登録されました。

また、首都圏に伝道するための直轄寺院として築地本願寺があります。もともとは本願寺築地別院でしたが、2012年から正式名称が築地本願寺と変更されました。1617年に浅草に建てられてから、1657年、明暦の大火による焼失から築地移転を経て今に至ります。特徴的な外観で知られる現在の本堂は1934年に再建されたものです。

本願寺派だけでなく他の宗派の信徒や訪日外国人にも開かれた寺を目指し、電話相談窓口やインフォメーションセンター、合同墓などが設置されています。

まとめ

浄土真宗本願寺派は時の権力者によって翻弄され、弾圧や分裂といった困難が訪れた時代もありましたが、現在では国内最多の門徒数を誇る日本仏教の代表的な宗派として知られています。一方で葬儀には、線香を使わない、焼香をおしいただかない、位牌を使わないなど独特の決まりがあります。

浄土真宗本願寺派の作法に関する疑問や葬儀のお見積もりのご相談は、どうぞ気軽にお問い合わせください。

早めのご準備を!事前に葬儀の見積りをしておくと安心です
見積りは「いい葬儀」にお任せください

冷静に判断するためにも、事前に葬儀の見積りをとっておくことをおすすめします。いい葬儀なら無料で複数見積り可能です。

お電話でもご相談可能です。 0120-393-100

  • 無料で複数見積り可能
お見積りはこちら

葬儀・お葬式を地域から探す