【女性が遺した辞世の句】細川ガラシャ・小野小町・紫式部

いい葬儀【記事監修】
いい葬儀

記事監修いい葬儀

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 小野小町の辞世の句は、自分の美しさが衰えることを嘆いた歌
  • 細川ガラシャの辞世の句は、潔い戦国の女性をあらわす歌
  • 戦国時代を代表する女性、お市の方はのの辞世の句を勝家と詠み合った

死に直面したとき、あなたはどんな言葉を遺しますか? 最期の言葉として自分の死後も伝えられる「辞世の句」。

たくさんの歴史上の人物や有名人が、辞世の句を遺しています。今回はその中でも「女性編」として、歴史に名を残した女性たちの最期の言葉を紹介します。(和歌、俳句の体裁を取っていないものもあります)

Adsense(SYASOH_PJ-195)

小野小町の辞世の句:あはれなり わが身の果てや 浅緑 つひには野辺の 霞と思へば

小野小町(菊池容斎画)

あはれなり
わが身の果てや
浅緑
つひには野辺の
霞と思へば
     小野小町

世界三大美女の1人といわれる小野小町。六歌仙に数えられる歌人でした。

数々の男性を魅了し、古今和歌集では自分の美しさが衰えることを嘆いていた小野小町。

「わたしの亡きがらは浅緑の煙となり、さいごには野辺にただよう霞になってしまうのだなあ」と歌っています。

絶世の美人にも、死は平等に訪れるのですね。

紫式部の辞世の句:誰か世に ながらへて見る 書きとめし 跡は消えせぬ 形見なれども

紫式部(土佐光起画)

誰か世に
ながらへて見る
書きとめし
跡は消えせぬ
形見なれども
     紫式部

「源氏物語」作者として有名な紫式部ですが、歌人としても評価の高い女性でした。

才女ともてはやされ、現存する日本最古の長編小説を書いた紫式部らしい、書くことに寄せた辞世の句です。

「死んでいく者が書いたものを、いったい誰が生きながらえて読んでくれるだろう。書いたものは消えることがない形見ではあるけれど」

細川ガラシャの辞世の句:散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

細川忠興とガラシャ

散りぬべき
時知りてこそ
世の中の
花も花なれ
人も人なれ
     細川ガラシャ

明智光秀の娘で、細川忠興の妻。

敬虔なキリシタンだったことで知られています。

関ヶ原の戦いの直前、西軍の石田三成に人質として捕らわれそうになりました。逃げられないと悟ったガラシャですが、キリスト教では自殺が禁じられているので家老に槍で殺してもらいました。その時詠んだ歌と伝えられています。

「死ぬべき時を知っていてこそ、人間が人間たりえるのだ」

なんと潔い戦国の女性でしょうか。

お市の方の辞世の句:さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜の 別れを誘う ほととぎすかな

浅井長政夫人像

さらぬだに
打ちぬる程も
夏の夜の
別れを誘う
ほととぎすかな
     お市の方

織田信長の妹で、浅井長政との間に産んだ三姉妹が秀吉側室の淀君、京極高次正室のお初、徳川秀忠継室で家光の母になったお江(ごう)と、ことごとく歴史上の重要人物になっているという、戦国時代を代表する女性。

お市の方はとても美人かつ聡明だったようで、信長にも一目置かれていたとか。

浅井長政が攻め込まれて自害した時は子供も小さかったためか、逃げ落ちたお市。

兄・信長が本能寺の変でたおれた後、秀吉と敵対した柴田勝家の妻となり、結果秀吉軍に敗北した時には、勝家とともに自害しました。

この歌は勝家と詠み合った辞世の句。

「ただでさえ眠るころの夏の夜に、別れをうながすほととぎすがいるようですね」

ほととぎすは、あの世へ誘う鳥、とされています。時代の波にのまれた美女は、このときどうしても死ななければならなかったのでしょう。

キュリー夫人の辞世の句:いやです、構わないでください

いやです、構わないでください。
            キュリー夫人

フランスの物理学者。生涯かけて放射能の研究を行なったことで知られています。

長年の放射能被ばくによって血液の病気にかかっていたと考えられています。67歳で亡くなりました。

亡くなる直前には、うわごとのようなことを言い続け、注射を打ちに来た医師に向かって言ったこの言葉が最後となりました。

彼女はその偉業をたたえられ、死後フランスのパンテオンに、女性として初めて祀られました。

小アグリッピナの辞世の句:刺すならここを刺すがいい。 ネロはここから生まれてきたのだから

小アグリッピナの胸像(ワルシャワ国立美術館蔵)

刺すならここを刺すがいい。
ネロはここから生まれてきたのだから。
              小アグリッピナ

ローマ皇帝クラウディウスの妻で、暴君ネロの母親。

悪女として名高い小アグリッピナ。たしかに兄の暗殺計画を立てたり、自分の息子を皇帝にするために夫を毒殺したり、ひどいことをしています。

思い通りに息子ネロを帝位につけると、アグリッピナは政治に口を出し始めます。このことで息子との間に確執が生まれ、ネロの命令で暗殺されてしまいます。

この言葉は暗殺に来た近衛兵に向かって、腹(股という説も)を指差しながら放ったもの。

夫殺しに、母殺し。なんとも血なまぐさい時代です。

 

 

以上、今回は女性の遺した言葉を紹介しました。

ほとんどの女性が歴史に埋もれていたころ、最期の言葉を遺せた女性は限られた人だけでした。ある程度の地位があったのはもちろんのこと、その中でも強い共感を得たり、ひどい反感を買ったりと、生き方そのものが注目されていたからこそ残った最期の言葉なのでしょう。

葬儀・お葬式を地域から探す