俗名(ぞくみょう)とは?法名・戒名との違いや葬儀との関係

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 俗名とは仏教の考え方で、故人が生前使っていた本名のこと
  • 無宗教または仏式以外で葬儀をする場合は、俗名を使用できる
  • 戒名を授かっていないと、遺骨を納められない場合があるので注意

俗名とは仏教の考え方で、生前に使っていた本名を指します。これに対して、戒名は仏弟子となった証として授かる名前です。ただし一般的に戒名という言葉は、死後に授けられる名前といった意味で使われています。

仏教徒でも戒名をつけることは必須ではありません。近年では仏式の葬儀の場面やお墓や位牌の表記に戒名ではなく俗名を使うケースも増えています。ただし、戒名を授けてもらわないと菩提寺のお墓や納骨堂に入れない可能性もあるので、トラブル防止のため事前に確認して相談することが必要です。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

俗名(ぞくみょう)とは?

俗名(ぞくみょう、ぞくめい)、戒名、法名などは仏教の考え方です。

仏門に入る際に戒名や法名をいただくのに対し、俗名は仏門に入る前に名乗っていた名前、すなわち日常で使用している本名を指します。近年では戒名や法名は亡くなってから授かることが多いため、俗名は生前の名前と考えればわかりやすいでしょう。

仏式の葬儀をしたりお寺のお墓に入ったりするときに関係するもので、仏教以外の宗派の場合は葬儀や墓地について俗名や戒名が問題になることはありません。

戒名・法名の意味。俗名との違いは?

戒名は宗派によっては法名、法号とも言います。

これは身分などに関係なく授かることができるもので、仏教の戒律を守り修行に励む仏様の弟子になったしるしとされます。以前は出家して修行したのちに得られるものでしたが、現代においては出家しなくても死後に授かることができるようになりました。仏式の葬儀を行うときに菩提寺の住職から授けられるのが一般的です。

戒名は一般的には葬儀までのタイミングに行いますが、葬儀に間に合わない場合は四十九日までが目処になります。戒名を授かるかどうかは個人の自由です。仏教徒であっても必ず戒名を選ばなければいけないわけではありません。ただ、菩提寺となっているお寺のお墓や納骨堂を利用するときには、戒名を授かっていないと遺骨を納めることができない場合もあるので注意が必要です。菩提寺との関係、故人の希望、経済面などさまざまな視点から検討し、お寺や親族と相談の上決めることでトラブルを未然に防ぐことができます。

俗名と葬儀の関係性

戒名や俗名は仏教の習慣なので、無宗教の場合や、仏式以外で葬儀をする場合には俗名を使用しても問題はありません。仏式で葬儀を行う場合も近年では俗名を使用するケースも現れているようです。その理由については、純粋に愛着があることから自分が慣れ親しんだ俗名を使用したいという場合もありますが、その一方で、お布施に関係があるという説もあります。

戒名を授かるためにも、お布施も含めて10万円から30万円の費用が必要といわれています。戒名だけを授かる場合も数万円はかかることが多いため、金銭的な負担が大きいと考える人もいます。このほか、菩提寺がなかったり、急に決まった葬儀であったりという事情で戒名が間に合わないということもあるでしょう。

お墓が決まっておらず、お寺のお墓を希望している場合は戒名をつけずに葬儀をすることもあります。これは希望するお墓が決まったときに、すでに他のお寺から戒名をもらっていた場合、お墓の使用を拒否される可能性があるからです。菩提寺がある場合は、例え葬儀は別のお寺が行っても戒名だけは菩提寺にお願いするほうがスムーズだといえます。

俗名が使用できない場合

とはいえ、宗派を問わず、多く寺院では、仏式で葬儀を行い、仏教徒としてお墓に入るのであれば、戒名は必ず必要というのが一般的です。

戒名がないために、菩提寺から埋葬を拒否された場合には、お寺のお墓や納骨堂ではなく、公営や民営の墓地を探すことになります。

菩提寺に先祖代々のお墓があるなどの事情がある場合は、事前に親族と話し合うなどの気遣いがあったほうがトラブル防止になるでしょう。

戒名ではなく俗名で位牌を作成できる?

お墓の石や位牌にも生前使用していた俗名を刻印する人も増えているようです。

位牌に戒名を記す場合は「戒名」「亡くなった年月日」「年齢」のように書きますが、生前の本名で位牌を作る場合は、戒名と同じ意味を持たせるために俗名の下に「之霊位(のれいい)」の文字を入れます。表に戒名または俗名など名前と亡くなった年月日、裏面には亡くなったときの年齢を書くのが一般的なレイアウトです。

俗名を記した位牌は位牌を販売している専門店などで注文の際に伝えれば作成してもらえます。菩提寺がある場合は俗名位牌が入魂や開眼などの儀式でどのような扱いになるか事前に確認を取っておいたほうがいいでしょう。

俗名を選ぶときは事前に確認すべき

この記事では俗名について、その意味と使用する際の問題点などについてご紹介しました。戒名を授かるかどうかは自由に選ぶことができますが、俗名のままでは菩提寺のお墓に入ることができないことがあるのであらかじめ相談や確認が必要です。俗名の位牌を作る場合は名前の下に「之霊位」を加えることで戒名と同じ意味となります。

その他、葬儀に関することについてお知りになりたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す