追悼とは?意味や使い方、哀悼との違い

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
アイキャッチ下テキストリンク
記事を先読み
  • 追悼とは、悲しく思っていることを「表明する」意味を持つ言葉
  • 哀悼は、悲しいという「感情」に焦点が当てられている言葉
  • 哀悼の意を表しますはOK、追悼の意を表しますはNG

追悼とは、誰かが亡くなったことを悲しく思っている気持ちを表明する言葉です。似た言葉に哀悼があり、こちらは悲しく思っている気持ちそのものを意味する点で、追悼とは異なります。ただ、両者は誰かの死を悲しんでいる点で同じなため、きちんと使い分けるのは難しい部分があります。
この記事では、追悼をどのような場面で使うのが正解なのかを、哀悼との違いにも着目しながら解説していきます。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

追悼(ついとう)・哀悼(あいとう)の意味とは?

追悼(ついとう)とは、誰かの死を悲しむ気持ちを表明することを意味します。似た言葉に哀悼がありますが、こちらは、誰かの死を悲しんでいる気持ちや思いを意味する言葉といえます。

「追悼」「哀悼」どちらにも共通する「悼」という字には「人の死を悲しむ」という意味があります。

次に、「追」という字には「おいかける」といった意味のほかに「以前のことをあとからたどる」という意味があります。一方、「哀」という字には、「あわれむ」といった意味があります。

これらのニュアンスの違いを考えると、「哀悼」には故人の死をあわれみ、悲しむという意味があるのに対し、「追悼」は故人の生前の姿をたどりながらその死を悲しむといった意味があります。

また、追悼は人の死を悲しいという気持ちを表明する「行為」に焦点が当てられた言葉なのに対して、哀悼は、悲しいという「感情」に焦点が当てられているともいえます。

このように、両者は微妙にニュアンスが異なり、使い方にも差異が発生します。

追悼と哀悼の違い【使い方】

両者の違いとして、「追悼式」といっても、「哀悼式」とは言わないという点があげられます。誰かが亡くなったら、その人の生前のことや思い出などを偲んで、式典があげられることがあります。
このような式典を「追悼式」とは言っても「哀悼式」とは言えません。

なぜなら、哀悼は、人が亡くなって悲しんでいる、という自身の気持ちの状態を表す言葉だからです。そのような個人的な気持ちと、公的な行いである式典を結びつけることはできません

これに対して、追悼とは、誰かが亡くなって自身が悲しんで心を痛めていることを周囲に発信する行為のことを指し、公的な意味を含みます。そのため、公的な式典と結びつけることができます。式典に集まった人たちが、それぞれに悲しいという気持ちを発信し合うという意味で、追悼式と言うことができるのです。

また、追悼式と似た言葉に「慰霊祭」という言葉もあります。「慰霊」というのは、亡くなった人や、また時には動物などの「霊魂を慰める」という意味があります。

追悼と哀悼の違い【言い方】

遺族の方に自身が悲しんでいる気持ちを伝えるのならば、「哀悼の意を表します」といった具合に「哀悼」という言葉を使うのがよいと言えます。
「追悼の意を表します」と言ってしまうと、どこかチグハグな言葉になってしまいます。
対して、「哀悼の意を表します」ならば、「私は悲しいという感情を持っていることをあなたに伝えます」という意味になるため、悲しみを伝えるのに適した言葉と言えます。

「追悼の意を表します」と使用する例は?

ただし、「追悼の意を表します」という言葉はまったく使われないというわけではありません。例えば、多くの人が亡くなるような大規模な災害があった場合などで、「追悼の意を表します」という言葉も使われています。

「多くの人が亡くなって悲しいという思いを、公的に発信することを皆様に伝えます」という意味になりまるため、公人の発言として適切な言葉を使っていることになるようですが、個人が一般的に使うのは「哀悼の意を表します」の方がよいようです。

会話の中で「哀悼の意を表します」は誤り?

「哀悼の意を表します」は、文語的な表現である点に注意が必要です。

「表す」という言葉自体が格調高く、文語体で使うことが前提の言葉だからです。従って、手紙などで遺族の方に自身が悲しんでいることを伝えるために、「哀悼の意を表します」とは使ってもよいですが、お葬式などで遺族に向かって、話し言葉の中で使うのは誤りです。

慇懃無礼な印象になり、間違えると失礼に当たる可能性があります。会話の中で、自身の悲しみを伝えたいのならば、「ご愁傷様でございます」「ご冥福をお祈りいたします」といった言葉を使うのが適切と言えます。ただし、相手の宗教によってはこのような言葉が失礼に当たることもあります。例えば、キリスト教徒にとっては、「死」は神様のもとにいける喜ばしいことです。

そのため、「ご愁傷様」と言われると違和感を持たれることもあり、「神様の平安がありますように」といった言葉をかけるのがマナーです。
ある宗教では正しい言葉が、他の宗教では間違った失礼な言葉になることがある点も押さえておきましょう。

追悼と哀悼の違いを理解して正しく使おう

追悼とは、大切な人が亡くなったことを悲しく思っていることを「表明する」という意味を持つ言葉です。哀悼は人が亡くなったことを悲しんでいる「気持ち」に焦点が当たっているのに対して、追悼は「行為」に焦点が当たっている点で異なります。また、追悼は公的な性格を持つ言葉なため、追悼の意を表しますといった使い方は不適切です。
葬儀等は、言葉ひとつを取っても難しい作法があります。疑問点があればお気軽にご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す