尊厳死とは

アイキャッチ下テキストリンク

尊厳死とは、過剰な延命措置に頼らず、人としての尊厳を保った状態で死を迎えることです。尊厳死の問題は、安楽死を認めるか否かという問題にもつながります。安楽死は、回復の見込みのない病人を苦痛から解放するための人為的な死です。尊厳死も安楽死も、命や人権に関わる大きな問題です。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

尊厳死と安楽死の違い

人にはそれぞれ、理想の逝き方というものがあります。そこで話題となるのが、尊厳死や安楽死です。似た意味で使われることが多いこの2つの言葉ですが、尊厳死と安楽死の違いについて説明します。

まず安楽死とは、もはや回復の見込みを望めなくなった場合に、怪我や病気の苦痛から解放されるため、安らかな死を選ぶことを言います。この時、死を早めるために、人為的に医療的な措置を行うこともあります。

それに対して尊厳死とは、人としての尊厳を保ったまま迎える死のことを言います。延命治療をしない、自然な人の死を指す言葉でもあります。より広義には、死の瞬間だけでなく、人生を終える選択をしてから、その後の人生を自分らしく生きていくという過程も含みます。

尊厳死と安楽死は似てはいますが、必ずしも同じではありません。いずれも寿命をのばすための延命治療を放棄するという点では同じですが、尊厳死はあくまで自然に尽きる寿命を変えずに、残りの人生を自分らしく生きる選択です。それに対し安楽死は、残りの寿命を直接縮めるという選択となります。

日本における尊厳死の現状

尊厳死は、いずれ迎える最期のときまで、人生を明るく生きるための一つの選択肢です。ここでは、尊厳死は、世界の国々でどのように受け入れられているのでしょうか。

欧米では、尊厳死を法律に組み込む国が多くあります。実際に裁判で「尊厳を持って死ぬ権利」を認められた例もあります。先進国では尊厳死を認める傾向にあるのです。

それに対し、日本の現状はどのようになっているのでしょうか。

日本でもまだ一般的とは言えませんが、考え方自体は少しずつ受け入れられるようになってきました。但し、日本ではまだ法律上は、尊厳死は認められていません。

終末期医療において、医師が延命治療を中止する際の手続きを示したガイドラインは既にあります。厚生省が2007年に発行した「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」では、本人・家族・医師の三者による議論と合意があれば、治療の中止を含めた判断を行えると明示されています。

さらに2014年に、日本緊急医学会や全日本病院協会が、より具体的な指針を作成し、具体的に中止できる延命治療を提案しました。「胃ろうの中止」「心静脈栄養法など点滴の停止」「人工透析の中止」「人工呼吸器を外す」「抗がん剤の投与中止」の5つです。この範囲において、医療現場では尊厳死が事実上容認された状態となっています。

しかし、それを担保する法律はないため、医師が殺人罪等で訴えられるリスクはゼロではありません。言わばグレーゾーンとなっています。

尊厳死の問題点

尊厳死の問題点を、さらに掘り下げて見ていきましょう。まずは、先にも述べた法律的な問題です。日本では法律的には尊厳死を認めていないため、周到な手続きを踏んでも医師が訴えられる可能性をゼロにすることができません。ガイドライン上でも、中止できる延命治療の種類に限りがあります。

また、倫理的な問題もあります。「死によって解決できることなのか」「続いていくはずの命を断つことによる解決は正しいことなのか」といった問いの答えは、出るまでに時間がかかります。考え抜いた末の決断であっても、ご本人の尊厳死の選択は、遺された家族を悩ませ続ける可能性もあります。

尊厳死を望むときにするべきこと

尊厳死を望む時にまずすべきことは、家族と意見を合わせることです。仮に本人が尊厳死を望んでいても、家族は延命治療を望むかもしれません。尊厳死は一つの生き方ですが、家族の同意なしには成り立ちません。

また、意識が回復しなかった時にどのように本人の意志を確認するのか、という問題もあります。その根拠となる書類が必要となりますが、死んだ後のことを記す遺言書では効力が弱いとされています。そこで「リビング・ウィル」と呼ばれる「尊厳死宣言書」を用意する必要があります。

リビング・ウィルとは

「リビング・ウィル(尊厳死宣言書)」は、病状の回復の見込みがなくなった時に備えて、安らかに死を迎えたいという意思表示となるものです。尊厳死宣言書は、本人が作成する場合と、公証人と宣言内容を話し合い、公証書として作成する場合があります。

リビング・ウィルには、延命治療を拒否し、尊厳死を希望するという内容とその理由をまず書き入れます。それに加えて、家族の同意、尊厳死を容認した医師に刑事上・民事上の責任を求めないという内容も必要となります。

そして、これらの事柄を「本人が撤廃しない限り」有効であるという旨の記述をもって発効します。つまり病気や怪我で意識が回復しなかった時でも、引き続きリビング・ウィルの内容は踏襲されるということです。

もちろん気持ちが変わった場合は、それを周囲に伝え、無効にすることも可能です。

>>リビングウィルについてはこちら

まとめ

人の生き方が多様化する現代においては、終末期医療に対するとらえ方も人それぞれです。本人が望む逝き方をするために、前もって家族と話し合いをしておくことが大切になります。弊社では老後や葬儀社についてのご質問やご相談を受け付けておりますので、お悩みの際は抱え込まず、お気軽にお問い合わせください。

葬儀・お葬式を地域から探す