遺族の必要保障額について

アイキャッチ下テキストリンク
相続手続き1分診断
相続手続き1分診断

カンタン
1分!

相続手続き無料診断

4つの質問で必要な手続きがわかる

必要保障額とは、一家の生計を支えていた大黒柱が亡くなった際に残された家族が生活していくために補わなければならない金額の目安です。生活や将来のために必要な金額から、遺族年金や他の家族の収入などを差し引いて算出します。生命保険を選ぶ際は、この必要保障額をきちんと計算しておくことで無駄や無理がない保険プランを選ぶことが可能になります。そこで、ここでは必要保障額の意味と計算方法について解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

死亡保険で準備しておきたい必要保障額とは何か

一家の生計を支えていた方が亡くなった際に、今後の生活をどうしていくかという大きな問題が遺族にのしかかります。大抵の場合、遺族は大黒柱が亡くなった後は、残された家族の収入に加えて、支給される国からの遺族年金や企業からの一時金、それまでの預貯金などを利用して生活していくことになります。

一方で、生活していくためには住居費や生活費がかかります。また、子どもがいる場合は教育費も考えなければいけません。日々の生活だけではなく、老後のための蓄えなども計算する必要があります。こうして考えていくと、普通の生活をしていくのに遺族年金などの収入では足りない部分がでてきます。この差額が必要保障額であり、生活を守るために補わなければならない金額の目安です。

必要保障額と生命保険

必要保障額の大小は、家庭によって異なります。保障額に影響する要素は、将来どのようなライフプランを考えているか、子どもの人数など家族構成はどのようなものか、貯金はいくらくらいあるかなど、多岐にわたります。

しかし、保障額の考え方事態はそこまで難しいものではありません。必要保障額は今後必要になってくる金額から、遺族に入ってくる収入や資産などを差し引くことで計算できます。そのためにも、生命保険に入る前に生計を支えている方が死亡した場合を想定して、計算しておくことが大切です。そして、保障額に見合った生命保険に入るようにすると、無理や無駄のない保険選びをすることができます。

生命保険のタイプと必要保障額

遺族の生活を保障する生命保険の中には保障額が一定のものと、保障額が右肩下がりで減っていくものがあります。保障額が一定のものには定期保険や終身保険が当てはまります。一方で、右肩下がりのものには終身保障保険があります。

これらの保険に加入した場合の月々の保険料は、死亡した際の保障額と保障期間の長さに比例します。特にお金が必要でない時期まで手厚くカバーするようなプランを選んでしまうと、保険料がかかりすぎてしまいます。保険料を節約するためには、人生のそれぞれのステージでどれだけの金額が必要なのかを把握しておくことが大切です。また、生活に必要な金額は常に一定なわけではなく、ライフステージに合わせて増減します。

例えば、若い時は子どもの教育費などがかかるので手厚い保障が必要です。しかし、子どもが独り立ちして夫婦だけになると若い頃と同じだけの保障は必要ありません。このような事情から、右肩下がりになるタイプの保険が用意されているのです。

保険は組み合わせてプランを作ることもできます。組み合わせて利用することで、日々の生活から葬祭費用まで無理なく保障することができます。

必要保障額の計算方法

亡くなった後のことを事細かに想像するのは縁起でもないと敬遠してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、その万が一のことが起こってしまった場合、困るのは遺された家族です。できるだけ生活プランについて具体的に考えておくようにしましょう。

必要な生活費を計算する

必要保障額を計算する際は、まず生活費を計算します。夫の分の支出が減るため、生活費は現在の生活水準の7割から8割で計算することが多いようです。生活費を備える期間は、残された配偶者が老齢年金を受け取るまでの期間、末子が独立するまでなど、さまざまです。

子どもの養育費を計算する

教育費は私立か公立かなど、子どもの進路にも影響されます。文部科学省が毎年公表している学習費調査の学習総額費を参考にするとよいでしょう。学習総額費は教育費と給食費、学校外活動費を合わせたものです。ただし、学習費総額は高校までを想定して作られているので、高校卒業後に大学や専門学校に進学する場合はさらに費用が必要になります。大学に進学すると実家を出て一人暮らしをする可能性もあるので注意が必要です。

必要保障額の計算

必要保障額は生活に必要なこれらの金額から、収入となる金額を差し引くことで算出できます。

収入となる金額は、国から支給される遺族年金、夫が加入していた年金が厚生年金であれば遺族厚生年金、国民年金であれば遺族基礎年金を受け取ることができます。

一方、支出には生活費や養育費、葬儀の費用などがあります。これらの金額を計算して必要保障額を算出しましょう。

もし、細かな計算が苦手という方は「年収×3年+養育費」を目安とするとよいでしょう。なぜ3年なのかというと、生活を立て直すためには3年は必要であると考えられているからです。このように計算することで、必要保障額が計算できます。

まとめ

この記事では生命保険を選ぶ際に大切な必要保障額についてお伝えしました。生計を支えている方が亡くなった時に生活水準が大きく落ち込まないように生命保険をかけておく方も多いのではないでしょうか。その際に必要保障額をきちんと計算することで無駄や無理を省いた保険選びができるようになるでしょう。
生計を立てる方が亡くなったため、葬儀の規模に悩んでいる方や、葬儀の見積りが欲しい方は、ぜひご相談ください。

葬儀・お葬式を地域から探す