お葬式の服装マナー女性編!レディース喪服の選び方とルールを解説

PR表記
PR
お葬式の服装マナー女性編!レディース喪服の選び方とルールを解説
スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 女性の喪服(洋装)は遺族・参列者ともにブラックフォーマルが基本
  • 遺族として葬儀に参加するときは、和装を着てもOK
  • 参列者として通夜に参加するときは、略喪服を着てもOK

喪服とは、葬儀や法事などの弔事で着用する礼服のこと。日常生活ではあまり着る機会がないため、正しい服装やマナー違反になる身だしなみがわからない方は少なくありません。

そこでこの記事では、喪服のNGマナーを交えながら、女性のお葬式の服装とルールを解説。喪服にあわせる靴やカバン、アクセサリーの注意点も紹介するので、突然の訃報に備えて覚えておきましょう。

プロが解説!女性の喪服マナーを確認する
【お葬式の服装】男女別のお通夜にふさわしい服装とマナー

女性がお葬式で着る喪服の種類

女性の喪服の種類。正喪服・準喪服・略喪服

喪服は、格式によって正喪服・準喪服・略喪服の3種類に分類されます。立場や場面ごとに着用する種類が異なるため、まずは各喪服の特徴と違いを把握しておきましょう。

正喪服

正喪服は、3種類のなかでもっとも格式の高い喪服です。女性の正喪服は、黒無地で光沢のない生地のワンピースやセットアップが基本。いわゆる「ブラックフォーマル」とされる洋服で、露出を避けるためにジャケットやボレロとあわせて着ることが多いです。

和装の場合、染め抜き五つ紋で黒無地の着物を着用します。帯や帯揚げ、帯締めもすべて黒無地を選んでください。半襟、襦袢、足袋は白色でも良いとされていますが、草履やバッグなど人目に付く小物はすべて黒にします。

また一般的に正喪服は、喪主・親族などの主催側が、お葬式や告別式で着用します。参列者が正喪服を着るのはマナー違反なので、避けるようにしてください。一方で最近は、主催者側が準喪服を着るケースが増えているため、喪主・遺族は状況や立場にあわせて服装を選ぶと安心です。

準喪服

準喪服は、正喪服の次に格式高い喪服。世間一般でいう「喪服」とは「準喪服」を指しています。喪主・遺族側は通夜・弔問で、参列者側は葬儀で、準喪服を着用するのが正式なマナーです。

ただ女性の場合、正喪服も準喪服も洋装なら「ブラックフォーマル」が基本。喪主・遺族の女性がブラックフォーマルで葬儀に参列するケースも増えています。

略喪服

略喪服は準喪服より格下の喪服で、主催者側から「平服」を指定されたときに着用します。また日程が予想できない通夜や葬儀後の弔問に伺うときも、略喪服を選んで問題ありません。ただし訃報から通夜まで間が空くようなら、準喪服を着て参列した方が無難でしょう。

女性の略喪服は、地味な色のワンピースやアンサンブル、スーツなど。無地でデザインが控え目な洋服であれば、マナー違反になる心配はありません。

喪主・参列者別!女性の正式な喪服

喪服の種類をふまえたうえで、喪主・参列者別に女性の正式な服装を確認しておきましょう。

喪主・親族

喪主・親族の正しいお葬式の服装

喪主・親族は、葬儀では正喪服、通夜では準喪服を着用するのが正式な服装です。

ただ前述した通り、洋装なら正喪服も準喪服もブラックフォーマルを着用します。ブラックフォーマルとは、黒無地で光沢のない生地のワンピースやアンサンブル、スーツなど。体のラインが出ないゆったりしたデザインで、派手な小物やボタンがない洋服を選びましょう。

またスーツの場合、インナーに着るブラウスも黒色を選びます。白色や柄物、派手なデザインのブラウスを着ないようにしてください。

参列者

参列者の正しいお葬式の服装

参列者は、主催側である喪主・親族より格式が高くならないようにするのがマナー。そのため、参列者がもっとも格式の高い正喪服を着るのは避けてください

参列者は、通夜や告別式では、準喪服であるブラックフォーマルを着用します。ただ急な通夜で喪服を用意できない場合や弔問に伺うときは、略喪服を着用して参列してもOK。黒や紺色、グレーなどの控えめでフォーマルな印象の服装を選びましょう。

女性の喪服と礼服の違い

礼服と喪服は混同しやすいですが、着用するシーンが変わるので違いを覚えておきましょう。

礼服とは、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭で着るフォーマルウェアのこと。お葬式に限らず、大切な場面で敬意や威厳をあらわすために着用する洋服です。「正礼装・準礼装・略礼装」と、格式によって3つの種類に分かれます。

一方の喪服は礼服の1種で、通夜や葬儀といった弔事で着用する黒い洋服のこと。ご紹介した通り、喪服も「正喪服・準喪服・略喪服」の3種類に分けられます。

女性の喪服とスーツの違い

喪服とスーツは使われている生地が違うので注意が必要。同じ黒い生地でも、喪服は光沢のない深い漆黒、スーツは光沢のあるライトな黒色なので、一目で喪服ではないとわかります。

突然の通夜で喪服を準備できない場合を除いて、スーツを着用するのはマナー違反。喪服がないからといってスーツのジャケットやスカートを着ると、違いが目立ってしまうので避けてください。

女性の喪服のスカート丈と襟袖

お葬式では、肌の露出を控えるのがマナー。なるべく肌を見せないよう、喪服のスカート丈や袖丈、襟元まで気を配りましょう。

喪服のスカート丈は膝下〜ふくらはぎ丈

喪服のスカートは、膝下〜ふくらはぎ丈が基準。通夜や告別式では、立ったり座ったりするので、座ったときに膝が隠れる丈のスカートを選ぶと安心です。

若い世代は膝が隠れる丈を、年齢を重ねたミセス世代はロング丈を選ぶと、年齢に見合った上品な印象を与えられます。また、胸が大きくて前丈が上がってしまう女性は、ボディラインを拾わないゆったりとしたワンピースを選ぶと気になりません。

喪服の袖丈は長袖~5分丈、開いた襟元はNG

喪服の襟元は、できるだけ詰まった洋服を選ぶこと。胸元が大きく開いたデザインの喪服は避けましょう。細身の方は、首元までボタンのあるジャケットを着ると襟元の開きをカバーできます。

また袖丈は、季節に関わらず、長袖を着るのが正式なマナー。ですが夏場は暑いので、肘が隠れる5~7分丈の喪服を選んでも大丈夫。ただし透ける素材の洋服は選ばないようにしてください。

女性の喪服にあわせるストッキング

喪服を着るときは、黒無地で30デニール以下のストッキングを履くのが基本。通夜なら肌色のストッキングでも許容されますが、葬儀では薄手の黒いストッキングを履くようにしてください。

お葬式では、素足はもちろん、カジュアルな印象を与える柄物や網目のあるストッキングはNG。真冬や雪国の葬儀ではタイツを履いてもよいとされていますが、60デニールほどの厚さにおさえるのがマナーです。

ただ高齢者の方や妊娠中の方は、冷えや体調をふまえて、ご家族と相談したうえで何を履くか判断するとよいでしょう。

女性の喪服にあわせる靴・カバン

お葬式の靴・カバンは、喪服にあわせて黒無地のシンプルなデザインを選ぶこと。殺生をイメージさせる毛皮や爬虫類系の革製品はもちろん、ビーズやエナメル、金ボタンなどの光る素材や装飾もタブーとされています。

喪服にあわせる最適な靴とカバンを紹介するので、あわせて覚えておきましょう。

喪服の靴はシンプルな黒パンプス

女性がお葬式で履く靴は、シンプルな黒のパンプスが基本。通夜・葬儀で長時間立ちっぱなしになるかもしれないため、ヒールの高さは3〜5cmほどにしておくと疲れにくいです。また喪服にあわせて色は黒無地で、素材は光沢のない布か革を選びましょう。

ちなみに、ヘビ柄やクロコ柄、スエード素材などの靴は、殺生を連想させるのでお葬式ではNG。派手な金具や装飾のあるデザインはもちろん、サンダル・ミュールなどカジュアルな履物もタブーです。

喪服のカバンは黒無地で布製のハンドバッグ

喪服にあわせるカバンは、黒無地で布製のハンドバッグがベスト。ハンドバッグは容量が小さいため、手荷物が増えることを見越してサブバッグを用意しておくと便利です。サブバッグも黒無地のシンプルなデザインを選びましょう。

また、ショルダーバッグは弔事には適しません。突然の訃報でショルダーバッグしかない場合は、紐を持ったり肩に掛けないようにしたりして、ご遺族の失礼にならないよう配慮してください。その他、光沢のある素材や派手な装飾、毛皮や動物柄のカバンもマナー違反です。

女性の喪服にあわせるアクセサリー

葬式におけるアクセサリーの基本マナー

葬儀でつけてよいアクセサリーは、ネックレスとイヤリング(ピアス)、結婚指輪。宝石の種類やデザインに守るべきルールがあるので、葬儀の前に確認しておきましょう。

結婚指輪以外はつけないのが正式なマナー

本来お葬式では、結婚指輪以外のアクセサリーをつけないのがマナー。ただ洋装の場合、ネックレスとイヤリング(ピアス)をつけるべきだとする意見もあり、喪服や地域の風習にあわせて判断して問題ありません

葬儀の場では着飾らず、控えめな装いを心がけるのが大切。結婚指輪以外の指輪ははずし、ゴールドや大きな宝石のついた指輪はつけずに参列した方が無難でしょう。また、結婚指輪を手のひら側に回して宝石を隠すなど、周囲への配慮を忘れないようにしてください。

宝石はパール(真珠)が基本

通夜や葬儀で身に着けるアクセサリーの宝石は、黒か白のパール(真珠)が基本。「月の涙」という別名をもつパールは、故人を悼む葬儀の場にふさわしいとされています。

また、オニキスやジェット、黒曜石などのモーニングジュエリーも着用可能です。

ネックレスは1連、イヤリングは固定タイプ

結婚指輪以外でアクセサリーを身に着けるなら、パールのネックレスとイヤリング(ピアス)を選びます。ネックレスは鎖骨にかかる長さの1連タイプ、イヤリング(ピアス)は1粒の固定タイプをセットで身に着けるのがマナーです。

2連~3連ネックレスは「不幸が重なる」と捉えられるため、弔事では厳禁。またチェーンネックレスや2粒タイプのイヤリング、揺れるピアスなどは、華美な印象なのでつけないようにしてください。

寒い時期のお葬式で女性が着るコート

寒い季節は、喪服の上にコートや上着を着て参列します。喪服の上にはおるコートや上着に決まりはないので、できるだけ控えめでフォーマルな印象のデザインを選びましょう。

色は黒が望ましいですが、紺やグレーなどの落ち着いた色であれば大丈夫。靴や小物と同様、コートも毛皮や爬虫類革、光沢のある素材は避けてください。

急な弔事があっても着用できるように、フォーマルな黒のコートを一着持っていると安心です。

女性が喪服を着るときの髪型・メイク・ネイル

女性が通夜・葬式に参列するときは、服装だけでなく、髪型やメイク、ネイルにも配慮が必要です。それぞれのマナーと注意点を解説します。

シンプルで清潔感のある髪型

髪型は、会釈や焼香のときに邪魔にならないよう、黒いゴムやピンでまとめてください。耳より下の位置、後頭部の下の方で髪の毛をまとめると、清楚な印象になります。ヘアアクセサリーは黒いゴムやピンが基本ですが、シュシュやバレッタを使うなら黒色でシンプルなデザインを選びましょう。

またショートやボブヘアの女性は、アレンジなしでそのまま髪を下ろしておいて大丈夫です。

いずれの場合も、ワックスやスプレーなどの整髪料は無香タイプを選ぶこと。髪色はナチュラルな色なら問題ありませんが、目立つようならスプレーなどで一時的に色をおさえるのもひとつの手です。

品のあるベージュ系のナチュラルメイク

葬儀・通夜では、派手な濃いメイクは控え、ナチュラルメイクを心がけます。アイシャドーやチークには色物を使わず、ベージュ系でシンプルにまとめましょう。アイラインも目立たない程度におさえ、口紅もナチュラルな色を選ぶこと。また、光沢の強いリップグロスは使わないようにしてください。

ただし葬式は正装が基本ですので、ノーメイクは失礼に当たります。マナーにのっとり、お別れの儀式にふさわしい品の良いメイクを意識しましょう。

ネイルは落として参列した方が安心

カラフルなネイルやつけ爪をしているなら、落として葬儀に参列しましょう。クリア・ベージュ系の落ち着いたカラーやデザインなら、そのままでも大丈夫ですが、判断に迷うようなら落として参列した方が無難です。

また、ジェルネイルをしていて簡単には落とせない場合は、上からベージュ系のネイルを塗り重ねて目立たなくしたり、黒いレースの手袋で隠したりして対処します。手袋を着用したときは、お焼香や食事の席で外すのを忘れないように注意してください。

女性がお葬式で持参する持ち物

お葬式・告別式の持ち物

お葬式で着る喪服や小物類とあわせて、持参する持ち物とマナーも確認しておきましょう。

数珠

合掌や焼香で使うため、通夜・葬儀に参列するときは必ず数珠を持参しましょう。宗派によって形やデザインが違いますが、ご自身の宗派の数珠を使えば問題ありません。

ハンカチ

葬儀に持参するハンカチは、白色の無地が基本。ただ派手な色柄でなければ、黒やグレー、パステルカラーのハンカチでもよいとされています。

袱紗(香典)

通夜・葬儀に参列するときは、弔意を示すために遺族へ香典をお渡しします。香典はそのままではなく、袱紗と呼ばれる布に包んで持参するのがマナー。弔事では、紫や紺、深緑色といった寒色系の袱紗を使うのが決まりなので、間違って慶事用の袱紗で包まないよう気を付けてください。

エプロン

身内や親族の自宅葬に参列する場合、お茶出しや会食の準備、調理などのお手伝いを頼まれるかもしれません。エプロンや割烹着を用意しておくと、喪服を汚す心配がなく、他の参列者に清潔な印象を与えられます。

レディース喪服の金額相場はいくら?

レディース喪服(洋装)の金額相場は、1万円~5万円と幅広いです。ただあまり安い商品は品質に不安があるので、3万円~5万円ほどの喪服を選んだ方が安心でしょう。

喪服の値段の違いは、黒色の濃さや生地の質、機能性などにあらわれます。礼服は、黒色が濃いほど高級とされていて、品質が一目でわかるので注意が必要。またアジャスターがついていて、より体にフィットするように作られている喪服も多いです。

金額だけで喪服を選んで後悔しないよう、機能性やデザインまできちんと確認してください。

喪服がないときはどこで買う?

喪服を購入するなら、紳士服やスーツの専門店が一番。ユニクロやしまむら、イオンなどの量販店で喪服を購入して、安っぽいデザインで人目が気になったり、短期間で買い替えて費用がかさんだりしてしまう方は少なくありません。

喪服は着る機会が少なく、一般的な洋服より買い替えるスパンが長いです。10年近く同じ喪服を着るケースもあるので、品質が良く、長く愛用できるデザインの喪服を購入しておいた方が安心。紳士服・スーツの専門店なら、上質で長く着られる喪服を確実に購入できるでしょう。

お別れの場にふさわしい喪服で葬儀に参列しよう

記事のまとめ
  • 女性の喪服(洋装)は、遺族・参列者ともにブラックフォーマルが基本
  • 遺族かつ葬儀なら、和装(染め抜き五つ紋で黒無地の着物)も可
  • 参列者かつ通夜なら、略喪服(暗い色のワンピースやスーツ)も可
  • 喪服のスカートは膝下〜ふくらはぎ丈、袖丈は長袖~5分丈が最適
  • 喪服を着るときは、黒無地で30デニール以下のストッキングを履く
  • お葬式の靴・カバンは、黒無地のシンプルなデザインを選ぶ
  • 葬儀でつけてよいアクセサリーはネックレスとイヤリング(ピアス)、結婚指輪
  • シンプルで清潔感のある髪型やメイク、ネイルを心がける

喪服は正喪服・準喪服・略喪服の3種類に分かれていますが、女性の洋装だと正喪服・準喪服ともにブラックフォーマルを着用するのが基本。遺族・参列者といった立場に関わらず着られるので、一着持っておくと便利です。

喪服を購入するなら、上質でスタンダードな喪服を扱っている紳士服専門店を選びましょう。サイズやデザインが豊富ですし、品質が良く、長く愛用できる喪服が手に入ります。また、プロの意見を聞きながら喪服を選べるので、失敗がないのもポイントです。

喪服をお持ちでない方、買い替えを検討している方は、一度紳士服店に足を運んだり、公式通販サイトを確認したりしてみてはいかがでしょうか

葬儀・お葬式を地域から探す