日本最大級の葬儀相談・依頼サイト「いい葬儀」では、愛知県東郷町での葬儀を依頼できる、当地での実績豊富な葬儀社をご紹介します。
火葬式、一日葬、家族葬、密葬など、人気のプランを紹介するとともに、お客様の状況に合わせたご提案と葬儀社選びのサポートをします。また、葬儀・葬式・家族葬の費用、口コミ、葬儀事例、担当スタッフなどの情報も掲載しています。
近隣病院からの移動が必要なお客様には、お近くで安置施設のある葬儀場・斎場や即時対応できる葬儀社をご案内しますので、深夜・早朝を問わずいつでもご相談ください。
東郷町の葬儀式場・火葬場は?
東郷町に火葬場はないため、名古屋市立八事斎場を利用することが多いようです。八事斎場は、名古屋市の運営する大規模で近代的な斎場で、46基の火葬炉と、有料6室、無料27組の待合場を備えています。アクセスは、名古屋市営地下鉄名城線・鶴舞線の八事駅から徒歩15分となっています。また、八事11系統「山手通五丁目」下車徒歩5分です。名古屋市民以外の火葬料は70,000円となっています。公営の施設ですので、心付け等は必要ありません。告別室や拾骨室がないため、利用の際は、火葬に立ち会われる方は20名程度、拾骨をされる方は10名以内と、人数の制限があります。受付時間は1月1日を除く午前8時45分から午後5時15分までとなっています。
東郷町内の葬儀場としては、紫雲殿 東郷斎場があります。また、近隣のみよし市にあるみよし会館、日進市の日進家族斎場などを利用できます。紫雲殿 東郷斎場は、赤池駅よりタクシーで5分の立地にあり、家族葬から大規模な葬儀まで幅広く対応できます。親族控え室にはリビング・ベッドルーム・バスルームなどが備えられており、快適に利用できます。
市外の斎場もそれぞれ東郷町市街からアクセス便利な場所にあり、料金や規模などを検討して都合の良い斎場を選ぶとよいでしょう。
東郷町の葬儀の習慣は?
三河地方では、「はなかご」といって、100歳以上の方が亡くなった場合、かごに薄紙に包んだ100円玉を入れて揺すり歩き、こぼれおちたものを参列者に拾ってもらう習慣があります。東郷町でも、1部の地域では今も行われています。
愛知県では、通夜振る舞いの料理はそれほど一般的ではありません。
また、三河地方では、拾骨の際、お骨を幾つかに分けて納める分骨の習慣があります。分骨したお骨は在所や本家などに納めることが多いようです。また、御舎利さん(のどぼとけ)は、特に別に分け、仏壇の引き戸の奥などに納めます。
東郷町での葬儀に関する補助金・助成金
葬儀後2年以内に自治体に申請することで、葬祭に関する補助金の支給を受けることが可能となります。
亡くなった方が加入していた保険によって申請場所が異なりますので、注意が必要となります。
亡くなった方が国民健康保険者及び後期高齢者保険に加入されていた場合
亡くなった方が国民健康保険加入者及び後期高齢者保険に加入されていた場合は「葬祭費」が支払われます。
申請期間 |
故人の死亡から2年以内 |
申請場所 |
亡くなった方の住民票がある自治体 |
申請人 |
葬儀を行なった方(喪主)
※喪主以外の申請は委任状が必要
|
申請に必要なもの |
- 被保険者証(返却するため)
-
喪主の振込先金融機関の口座番号などがわかるもの
※喪主以外の口座に振込む場合等は、委任状が必要な場合があります。
- 会葬礼状
- マイナンバーカード(個人番号カード)または写真付きの公的身分証明書および通知カード
-
印鑑(シャチハタ不可)
※必要書類に関しては、申請の際に東郷町にご確認ください。
|
給付金額 |
-
国民健康保険の場合
50,000円
-
後期高齢者保険の場合
50,000円
※2022年3月取得のデータとなります。詳細・金額に関しては各自治体にお問い合わせください。
|
問い合わせ先 |
- 国民健康保険の場合
保険医療課
0561-56-0738
- 後期高齢者保険の場合
保険医療課
0561-56-0738
|
亡くなった方が健康保険(社会保険)に加入されていた場合
亡くなった方が健康保険(社会保険)に加入されていた場合は「埋葬料または埋葬費」が給付されます。
※業務上の事由で亡くなった場合は、労災が適用されるために、埋葬料の支給対象から外れる場合がございます。詳しくは加入保険事務所にお問合せください。
申請期間 |
故人の死亡日から2年以内 |
申請場所 |
加入している所管の保険事務所 |
申請人 |
亡き被保険者の収入により整形を維持しており且つ、故人を埋葬すべき立場にある者 |
申請に必要なもの |
- 健康保険埋葬料(費)支給申請書
- 健康保険証
- 火葬許可書もしくは埋葬許可書、または死亡診断書
- 葬儀費用の領収書、葬儀を行なった事実と金額がわかるもの
※必要書類に関しては、申請の際加入している所管の健康事務所にご確認ください。
|
給付金額 |
5万円 |
東郷町の葬祭扶助制度
葬祭扶助制度とは、生活保護を受けているなど経済的に困窮している人に対し、自治体に申請することで葬儀の費用を支給する制度です。
遺族が生活保護を受けていて葬儀費用をまかなえない、あるいは故人が生活保護受給者で葬儀を遺族以外が手配する場合などに利用することができます。
葬祭扶助で支給される金額は、僧侶の読経など基本的に行われず直葬(火葬式)だけのお別れになるのが一般的です。
受給額や申請方法などは直接自治体にお問合せください。
東郷町の最安値金額で行える葬儀社をみる