神奈川県の葬儀費用相場
- ・参列者の平均人数:31人
- ・お葬式そのものにかかった費用:1,007,000円
- ・飲食費:187,800円
- ・参列者からのお香典の平均総額:350,000円
出典:第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)
お急ぎの方は今すぐお電話ください
0120-393-100
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
一日葬 | 36万円〜 | 家族葬 | 36万円〜 |
---|---|---|---|
一般葬 | 44万円〜 | 火葬式 | 28万円〜 |
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
施行場所の品質や実績、実際に施行されたお客様の口コミ・満足度など調査を行い、ランキング化しています。
0120-393-100
24時間365日無料相談/いい葬儀お客様センター
父の葬儀をマツモト斎場様で行いました。小ぢんまりとしたアットホームな斎場で、家族皆で落ち着いて、葬儀の形式など必要事項を自分たちらしい形で決めることができました。スタッフの方々が何かと丁寧で誠実で、安置された父に必ず一礼をされていたお姿が印象的でした。駐車場も停めやすく、最寄駅からのアクセスが近かったこともよかったです。
昔から知っている斎場です。こじんまりとした会場で、最近の斎場のような豪華感はありません。駐車場も台数が少なく快適とは言いかねますが、交通の便は良いところにあります。ご母堂の葬儀をご家族が主体で行われた感じで、思い出の写真アルバムが飾られており、興味深く拝見しました。手作りの雰囲気を演出できるのもひとつのサービスだと感じました。
近くの施設に入って亡くなってしまった祖母の葬儀を行いましたが、施設、スタッフの方々共に好印象でした。とても広く清潔感があり、スタッフの方の応対も良かったです。また、インターから比較的近い場所の立地でしたので、アクセスもしやすかったです。火葬場はマイクロバスでの片道40分弱の移動でしたが、そちらの設備も整っており、全体的に好印象な斎場でした。
お葬式の費用内訳は、葬儀そのものにかかる費用と、飲食や返礼品など接待にかかる費用、お布施(宗教者へのお礼)に分けられます。下記表では、葬儀そのものにかかる費用を葬儀の種類別に集計した全国平均を載せています。
葬儀の種類 | 全国平均 | もっとも多い価格帯 |
---|---|---|
一般葬 | 150万8,500円 | 100万円以上〜120万円未満 |
家族葬 | 99万5,000円 | 80万円以上~100万円未満 |
一日葬 | 89万4,300円 | 20万円以上~40万円未満 |
直葬・火葬式 | 42万2,300円 | 20万円未満 |
出典:第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)
出典:第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)
家族葬とは、家族や親せき、故人とごく親しかった人などが参列するお葬式のことを言い、「喪主が、参列する人を選べる(招待できる)」という特徴があります。葬儀費用を安く抑えたい場合に、招待する人を限定した小規模な家族葬が選ばれることも多いです。参列人数を事前に決められるため、用意する食事や香典返し・返礼品に関して余分を考える必要がなく、結果的に費用を抑えられるのです。
全国平均 | もっとも多い価格帯 | |
---|---|---|
葬儀そのものにかかる費用 | 67万3,200円 | 40万円以上~60万円未満 |
飲食にかかる費用 | 15万3,500円 | 10万円未満 |
返礼品にかかる費用 | 16万8,300円 | 10万円未満 |
出典:第5回お葬式に関する全国調査(2022年/鎌倉新書)
1日目
納棺・通夜
納棺の儀では、故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出の品を柩におさめます。納棺を済ませたら、通夜式を行います。読経・焼香の後、喪主または親族代表が挨拶をし、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
2日目
葬儀・告別式
葬儀斎場にて、読経・焼香、弔辞・弔電、お別れの儀式といった流れで葬儀・告別式を執り行います。
出棺:故人と最後のお別れの儀式です。故人をお花で飾り(別れ花)、別れのときを過ごした後、近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬: 火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主の方から順に焼香を行います。火葬後は係員の指示に従い、お骨上げを行います。
初七日・百か日法要(繰り上げ法要)
火葬の後、初七日・百か日法要を兼ねて精進落としを行います。精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
葬儀終了後:自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
施行場所の品質や実績、実際に施行されたお客様の口コミ・満足度など調査を行い、ランキング化しています。