香典の正しい書き方とは?表書きや名前、金額の数字の書き方とマナー

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • 香典は外袋に表書きと名前、中袋に金額と名前、住所を記載する
  • 表書きは故人の宗派によって、名前は参列人数によって書き方が変わる
  • 香典の金額は旧字体の大字で「金〇圓也」と書く

突然の訃報で、通夜や葬儀に行かなければならないとき、意外と頭を悩ませるのが香典の書き方。香典袋には、表書きや名前、金額の書き方にそれぞれ守るべきマナーがあります。

この記事では、香典の書き方はもちろん、書く道具や金額の相場、お札の入れ方や渡し方などのマナーをまとめてご紹介します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

香典の書き方

香典袋(外袋・内袋)の書き方

香典袋には、水引のついた外袋(外包み)と、お札を入れる中袋(中包み)があるのが一般的。外袋には表書きと名前、中袋の表には金額、裏には住所と名前を記載します。
ただ、表書きや名前、金額などの書き方に、お香典ならではのルールがあるので注意が必要。故人や遺族に対して失礼にならないよう、正しい香典の書き方を把握しておきましょう。

ちなみに「香典」は仏教用語のひとつ。香典袋をはじめ、葬儀や法事などの弔事でお金を入れる包みは「不祝儀袋」とも呼ばれます。

香典の外袋上段(表書き)故人の宗教・宗派にあわせる

宗教・宗派表書き香典袋
仏式(仏教)「御霊前(ごれいぜん)」
「御香料(ごこうりょう)」
「御香典(ごこうでん)」
「御悔(おくやみ)」
「御仏前(ごぶつぜん)」
白無地×白黒の水引
蓮の描かれた封筒
キリスト教式(キリスト教)カトリック
「御花料(おはなりょう)」
「御ミサ料(おみさりょう)」
プロテスタント
「御花料(おはなりょう)」
「献花料(けんかりょう)」
「弔慰料(ちょういりょう)」
ユリや十字架の描かれた封筒
白無地の封筒
水引なし
神式(神道)「御神前(ごしんぜん)」
「御玉串料(おたまぐしりょう)」
「御榊料(おさかきりょう)」
白無地×双銀の水引
無宗教・不明「御香料(ごこうりょう)」
「御香資(ごこうし)」
白無地×白黒の水引

香典の外袋(外包み)は、水引の上段に表書き、下段に名前を書きます

表書きとは、通夜や葬儀で香典を贈る名目を示したもの。仏式の「御霊前(ごれいぜん)」や「御仏前(ごぶつぜん)」の印象が強いですが、故人が信仰していた宗教・宗派によって書き方は変わります
神式なら「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御神前(ごしんぜん)」、キリスト教式なら「御花料(おはなりょう)」「献花料(けんかりょう)」など、表書きの種類はさまざま。宗教や宗派によっては避けるべき書き方もあるため、各宗教の表書きを理解しておくと安心です。また、通夜や葬儀の前に、遺族へ宗教・宗派の確認をしておくと、よりスムーズに香典を準備できますよ。

ここからは、仏式、キリスト教式、神式、また宗派がわからない場合の香典の表書きの書き方を解説します。

仏式(仏教)

仏式(仏教)の香典袋の表書き

仏式(仏教)の表書きは「御霊前」と書くのが一般的。他に「御香料」「御香典」「御悔」などの書き方もありますが、宗派がわからない場合は「御霊前」と書いておくのが無難です。

なぜ「御霊前」と書くのか、その理由は「故人が亡くなってから49日までは、御霊(みたま)として、この世とあの世のはざまに留まっている」と仏教では考えられているから。故人の”霊”に香典をお供えするので、表書きに「御霊前」と書くんです。そのため、49日をむかえた忌明け以降は「御霊前」ではなく「御仏前(御佛前)」と書きます。

ただ浄土真宗・曹洞宗では、葬儀の段階から「御仏前」と書き、「御霊前」は使わないので注意しましょう。浄土真宗・曹洞宗は、人は亡くなると同時に仏になると教えられています。”仏様”となった故人にお香典をお供えするため、「御仏前」なんですね。「仏式=御霊前」だと思い込まず、故人の宗派を確認してから表書きを書きましょう。

仏式の香典袋は、白無地で白黒の水引がかかっている不祝儀袋、もしくは蓮の絵が描かれた封筒を使います。

キリスト教式

キリスト教式の香典の表書き

キリスト教式には、カトリックとプロテスタント、2つの教派があり表書きが変わります。
カトリックでは、「御花料」か「御ミサ料」。プロテスタントでは、「御花料」「献花料」「弔慰料」と書きます。ちなみに「御花料」は、どちらの教派でも使える表書きです。そのため、表書きに迷ったときは、「御花料」と書いておけば間違いないでしょう。

キリスト教式では、教会が会場となる葬儀が多いです。会場を調べると教会名の前に教派が書かれているので、事前に故人の教派を調べて香典を用意すると手間が省けます。

なお、カトリックは「御霊前」の香典袋も使えますが、御霊を異教の偶像崇拝と考えるプロテスタントでは不適切です。

キリスト教式の香典袋は、ユリや十字架が描かれた不祝儀袋か白無地の封筒を使います。水引はなくても問題ありません。

神式(神道)

神式(神道)の香典の表書き

神式(神道)の表書きは、「御神前」や「御玉串料」「御榊料」などと書きます。「御霊前」も使えますが、あらかじめ神式だとわかっているのであれば、「御神前」と書いた方が適切でしょう。
「御玉串料」は、神様にお供えする金品とされているため、葬儀(神葬祭)以外の行事でも使われます。ただ神式は、行事や宗派によって表書きが変わらないので、同じ文言を書いて問題ありません。

神道は、天皇家をはじめとして古くから信仰されている宗教ですが、現代では神式の通夜祭、神葬祭は非常に少ないです。いざというとき慌てないよう、覚えておくと安心ですよ。

神式(神道)では、双銀の水引がかかっている白無地の香典袋を選びましょう。仏式で使う蓮の花が印字された封筒は使わないように気を付けてください。

宗教・宗派がわからない場合

故人が無宗教だったり、葬儀の参列までに宗派がわからなかったりする場合は、「御香料」や「御香資」と書くのがベター。「御香料」と「御香資」は、ともに「香を供える」意味があり、すべての宗教・宗派に共通して使える表書きです。

「御霊前」も幅広く使える表書きですが、先述したとおり、浄土真宗やプロテスタントを信仰している故人に対しては適切ではありません。間違った表書きを書かないためにも、訃報を受け取った段階で故人の宗教・宗派を確認しておくのが安心です。

故人の宗教・宗派がわからないときは、白無地で白黒の水引がかかっている香典袋を選びましょう。

香典の外袋下段(名前)個人・連名・会社で変える

人数外袋の名前の書き方
個人(1人)会葬者本人のフルネーム
夫婦(2人)夫のフルネーム+妻の名前
3人まで全員のフルネーム(目上の方から順番に)
4人以上代表者のフルネーム+外一同
会社(団体)会社名+代表者のフルネーム
会社名+代表者のフルネーム+外一同
会社名+部署のフルネーム+一同

香典の外袋、水引の下段には、香典を出す人の名前を書きます。
個人で香典を渡すのであれば、会葬者の名前をフルネームで書けばOKですが、夫婦で連名にしたり、会社で出したりするケースもあるでしょう。

個人はもちろん、複数人や会社名で香典を出す際にも、それぞれ書き方のルールがあります。ケース別に名前の書き方を紹介するので、参考にしてください。

個人

個人で香典を包むときの名前の書き方

個人で香典を包むときは、水引の下段の中央に自分の名前をフルネームで記入します。もし故人が会社の同僚や上司、部下だった場合は、名前の右上に会社名を書いておくと、遺族が関係性を理解しやすいです。

連名

夫婦(2人)

夫婦で香典を包むときの名前の書き方

夫婦で香典を渡す場合は、夫の名前だけ書いても問題ありません。

ただ夫婦がともに故人と親しかったのであれば、連名で香典を渡します。水引の下段、真ん中に夫のフルネームを書き、左側に名字を省略した妻の名前を書きます。遺族が結婚を知らないなどの理由で、旧姓を書きたい場合は、中袋にかっこ書きで旧姓を記入しましょう。

また夫の代理で妻が葬儀に参列するときは、夫の名前の左下に、小さく「内」と書き添えることで、遺族に代理参列の意図を伝えられます。

3人まで

2~3人で香典を包むときの名前の書き方

2~3人で香典を用意するときは、封筒の中心から左側に向かって、全員のフルネームを書きます。順番は目上の人から書きますが、上下関係がないのであれば五十音順で並べて問題ありません。会社名や団体名がある場合は、一番右側に記入しましょう。

4人以上

4人以上で香典を包むときの名前の書き方

4名以上で香典を包む場合、全員の名前を書くのはマナー違反です。中央に代表者のフルネームを書き、左下に「外一同」「外名」と記入してください。

さらに、白無地の便箋を別に用意して全員の名前・住所・金額をまとめて記載しましょう。内袋に入れておくことで、遺族が内訳を把握しやすくなります。

会社(団体)

会社・団体で香典を包むときの名前の書き方

会社から香典を出すときは、中心に代表者の役職とフルネームを、右側に会社名を書きます。役職と名前が一列におさまらないなら、フルネームを中央にもってきてください。

部署で香典を包む場合は「〇〇部一同」、上司や同僚であれば「〇〇有志」と中央に書き、同じように右側に会社名を書き添えましょう。団体の場合も書き方は同じです。

香典の中袋(金額・住所・名前)

香典の中袋(中包み)の書き方

香典袋には、現金を包むための封筒や用紙、いわゆる中袋(中包み)がついているのが一般的。中袋は、表面に香典の金額を、裏側に会葬者の住所と名前を記載します。

中袋の表(金額)

常用漢字大字
阡(仟)

中袋の表面には、「大字(だいじ)」で香典に包んだ金額を縦書きします。

大字とは、数字の改ざんを防ぐために使われる旧字体の一種です。香典でよく使われる大字は「参、伍、拾、阡(仟)、萬」。上の表にまとめているので、包む金額にあわせて確認しておいてください。

また、金額の前に「金」、後に「也」と書きます。たとえば、3,000円なら「金参仟圓也」、10,000円なら「金壱萬圓也」、50,000円なら「金伍萬圓也」と書きましょう。

香典袋によっては、横書きの中袋もあります。横書きの場合は、一般的なアラビア数字を用いて、数字の前に「金」または「¥」、後に「円」または「-」をつけてください。あわせて、数字にカンマをつけてあげると、改ざんを防げて遺族にとってもわかりやすいです。

中袋の裏(住所・名前)

香典の中袋の裏面左側に、会葬者の住所と名前を書きましょう。葬儀後、喪主や遺族は中袋の情報をもとに香典返しやお礼状を手配するので、詳細に記載してください。

住所は郵便番号から番地、建物名、部屋番号まで記入。名前はフルネームで全員分書きます。ただ4人以上で香典を出す場合は、表書きと同様に、「代表者の名前+外一同」と書き、別紙に全員分の名前と住所を記載しましょう。

ちなみに中袋は、開封にかかる遺族の負担を減らすため、のりやシールなどで封をしないのが一般的です。

香典の中袋がない場合

封筒タイプの香典袋には、中袋がついていません。また、外袋と中袋が二重になるのを「不幸が重なる」と捉えて使用しない地域もあるので、確認しておくと安心です。

香典袋に中袋(中包み)がない場合は、表側に表書き、裏側に住所と名前、金額を記載しましょう。書き方やマナーは同じなので、連名表記や漢数字に気を付けてください。

香典の書き方(ペン)のマナー

基本は薄墨の筆ペンで書く

香典は、水分量の多い薄墨の筆ペン、もしくは毛筆で書くのが基本です。
薄墨には「悲しみの涙で墨が薄くなった」「悲しみで筆に力が入らない」などといった意味があり、故人を追悼する気持ちが込められています。
外袋の表書きと名前、中袋の金額や住所、名前、すべて筆ペンの薄墨で書いてください。

筆ペンがないときはサインペンで代用

突然の訃報で薄墨の筆ペンを用意できない場合は、黒色のサインペンを代用して問題ありません。ただしボールペンや鉛筆で書くのはマナー違反にあたるため、できるだけ避けてください。

薄墨の筆ペンやサインペンは各所で売られています。いざというときに慌てないよう事前に用意しておくと安心です。

できるだけ手書きで書く

最近は、表書きがプリントされた香典袋や弔事用のスタンプが販売されています。
利用するのはタブーではありませんが、遺族によっては気になったり失礼だと感じたりされる可能性があるため、注意が必要です。

トラブルを避けるのはもちろん、故人や遺族への思いを伝えるためにも、香典はできるだけ手書きにするのがベター。書き方や道具のマナーを守って、丁寧に心を込めて書きましょう。

香典の相場金額

関係性香典の相場・金額
自分の親5万円~10万円
自分の兄弟姉妹1万円以上~2万円未満
自分の祖父母5千円以上~1万円未満
配偶者の親5万円~10万円
配偶者の兄弟姉妹5千円以上~1万円未満
配偶者の祖父母5千円以上~1万円未満
その他の親戚5千円以上~1万円未満
上司5千円以上~1万円未満
上司の家族5千円前後
同僚5千円未満
同僚の家族5千円前後
部下5千円以上~1万円未満
部下の家族5千円以上~1万円未満
友人・知人(その家族も含む)5千円未満
近所の人5千円未満
※自分や配偶者の親兄弟の葬儀では「香典を出さない」ケースもあります

出典:第5回お葬式に関する全国調査より

香典に包む金額は、故人との関係性によって変わります。故人と関係が近いほど高額に、遠くなるほど相場が下がっていくのが一般的です。

香典の相場金額でもっとも高いのは配偶者の親で、平均額は5~10万円。自分の親や兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹も相場が高めです。一方、友人や知人、職場の上司・同僚などは平均1万円以下になることがほとんどです。

香典の入れ方

肖像画を下に向けて入れる

香典では、袋の表面に対して、お札の肖像画を下に向けて入れてください。肖像画を下に向けることで「故人の死を悼んで顔を伏せる」という意味が込められています。

ただしお札の上下の向きは、地域の慣習によって変わります。お札を同じ向きにそろえて、肖像画が下を向いていれば、そこまで気にする必要はないでしょう。

新札を包むのは避ける

葬儀や法事をふくめ、香典に新札を包むのは避けるべきとされています。
なぜなら新札は、銀行で前もって両替する必要があるから。「不幸を予期して事前に用意した」と捉えられ、遺族が悪い印象を抱きかねないと考えられていたんです。

最近は新札を許容する風潮もありますが、遺族への配慮として使用感のある古札を包むのがマナー。しわだらけだったり破れたりしているお札は避け、ある程度キレイな古札を選ぶのがポイントです。もし手元に新札しかないなら、真ん中から折り目をつけて包めば、問題ありません。

香典の包み方

香典袋の外袋の折り方

香典袋の外袋には、1枚の和紙を折りたたんだあと水引を飾るタイプがあります。外袋を右→左→上→下の順番で折り、最後の折り込み口を上から下へかぶせるのがルールなので、手順を確認しておきましょう。

袱紗(ふくさ)の包み方

  1. 袱紗がひし形になるよう広げる
  2. 中央に表向きにした香典袋を置く
  3. 右側を折る
  4. 下側を折り、上側を畳む
  5. 最後に左側を折り、端を裏側に回す

香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナー。袱紗には、「不祝儀袋が汚れたり水引が崩れたりするのを防ぐ」「礼節を重んじ、遺族への配慮を伝える」という2つの意味が込められています。
弔事用の袱紗を用いるのが一番ですが、なければハンカチや風呂敷で香典を包みましょう。いずれにせよ、香典をむきだしで持参するのはマナー違反なので避けてください。

袱紗を包む際は、左開きになるよう、右→下→上→左の順番で布を畳むこと。右開きだと慶事用の包み方になるので、間違えないように気を付けましょう。

お悔み用の袱紗は、紫色、藍色、灰色など、色が決まっています。慶事用の袱紗は赤や朱色などのおめでたい色が多く、弔事にふさわしくないので使わないように注意です。

香典の渡し方

香典を渡すタイミング

香典は、通夜と葬式・告別式の焼香前に遺族へ渡します。通夜と葬儀、両方に参列するときは1回にまとめ、通夜で持参するのが一般的です。ただ、急な訃報で通夜までに香典が準備できない場合は、葬儀・告別式で渡しても失礼にはなりません。

また、香典は通夜・葬儀会場の受付で渡すことがほとんど。受付がなければ、直接遺族に手渡すか、御霊前の前にお供えします。

香典を渡す流れ

  1. 受付を済ませたら、袱紗を取り出す
  2. 右手に袱紗を置き、左手で香典を取り出す
  3. 袱紗を受付台などに置く
  4. 相手に表書きが見えるよう、香典を反時計回りに回す
  5. お悔みの言葉を述べる
  6. 両手を添えて香典を差し出すか、香典盆の上に置く

香典を渡すときのポイントは、大きくわけて2つ。
まず大切なのは、必ず両手を添えて香典を渡すことです。片手で渡すのは失礼ですし、ご遺族への配慮が足りない印象を抱かれます。

またあわせて、お悔みの言葉を伝えてから香典を渡すよう気を付けてください。
「このたびはご愁傷さまです」「突然のことでお悔やみ申し上げます」など簡潔にお悔みを述べ、「御霊前にお供えください」といった言葉を添えるとより丁寧です。

縁起が悪かったり、不幸を連想したりする忌み言葉を避け、遺族の悲しみに寄り添うような言葉をかけるようにしましょう。

香典を郵送する場合

香典は、通夜や葬儀で直接渡すのが基本ですが、遠方に住んでいたり諸事情で参列できなかったりする方も少なくありません。
手渡しするのが難しい場合は、香典を現金書留で郵送するのもひとつの手です。
葬儀当日に間に合うようであれば、日付を指定して斎場へ。葬儀後に送るなら、忙しい遺族の都合を考えて1週間~1か月後を目安に郵送してもらいましょう。

郵送の場合でも、香典袋の書き方やお札の入れ方などは、通常のマナーと変わりません。ただ通夜・葬儀に伺えなかった理由や追悼の意を綴った手紙を同封しておくと、より丁寧です。白い縦書きの便箋を選び、1枚にまとめるように簡潔に文章をまとめましょう。

香典を辞退された場合

一般の参列者を招かず、少数の身内だけで故人を見送るお葬式は「家族葬」と呼ばれ、近年増えている葬儀形式です。家族葬では、参列だけでなく、香典も辞退するケースが多め。会葬者への配慮はもちろん、香典返しや葬儀の対応の負担を減らしたいと、香典を辞退する遺族の方が多いようです。

「香典を辞退・お断りする」と連絡があったら、遺族の意向を汲んで、香典をムリに渡さないのがマナー。どうしても渡したいのであれば、香典に代わる弔電や供花、お供え物を贈るのも手ですが、遺族へ確認をとった方が安心です。

弔電の送り方

電話(電報115)インターネット
申し込み方法局番なしのダイヤル「115」に電話各種サービスサイトのWebフォームから依頼
受付時間8時~19時(年中無休)24時間(年中無休)
特長・メリット14時までの申し込みで当日中に手配可能
オペレーターに弔電について相談できる
14時までの申し込みで当日中に手配可能
24時間いつでも申し込みできる
自分のペースで弔電の台紙や文言を選べる

弔電とは、故人や遺族に対してお悔やみの気持ちを伝える電報です。

弔電を送る方法は、電話またはインターネットの2つ。電話ならダイヤル「115」にかければ、インターネットならパソコンやスマホで手軽に申し込めます。

もともと電話で弔電を手配するのが一般的でしたが、最近はインターネットでの申し込みが増加中。台紙を選んだりメッセージを考えたりと、ご自身のペースで弔電を用意できるので人気です。

※PR(外部サイトへ移動します)

供花の贈り方

  • 葬儀社・葬儀会場に依頼する
  • 花屋に注文する
  • インターネットで手配する

供花とは、通夜・葬儀で祭壇に飾るお花のことで、故人と親しい間柄の方が贈ります。

供花は、葬儀社や葬儀会場、花屋、インターネットサービスなどで手配するもの。葬儀社や葬儀会場へ依頼するのが基本ではありますが、花屋やインターネットサービスを利用すれば、故人が好きなお花や色を選んで手配できるのが魅力です。

※PR(外部サイトへ移動します)

香典の書き方でよくある質問

香典の表書きは「御霊前」と「御香典」どっち?

故人の宗教・宗派がわからない場合は「御香典」と書くのがベター。「御霊前」は、浄土真宗やプロテスタントのお葬式にはふさわしくありません。また「御香料」と「御香資」は、すべての宗教・宗派に共通して使える表書きなので、あわせて覚えておきましょう。

香典の金額の書き方は?

香典の金額は、大字を使って「金〇円也」と縦書きします。

  • 3,000円→金参仟圓也
  • 5,000円→金伍仟圓也
  • 50,000円→金伍萬圓也
  • 10,000円→金壱萬圓也
  • 100,000円→金壱拾萬圓也

複数人で出す香典には誰の名前を書く?

3人以下で香典を包むのであれば、全員のフルネームを書いて問題ありません。ただし4人以上になったら、「代表者の名前+外一同」と書くのがマナー。会社や団体で贈る場合は、代表者の右側に会社名・団体名を書き添えましょう。

葬儀・お葬式を地域から探す