「お悔やみ申し上げます/ご愁傷様です」お悔やみの言葉の意味と使い方

小林憲行【記事監修】
小林憲行

記事監修小林憲行

スマホCTA(電話をかける)
記事を先読み
  • お悔やみの言葉とは、故人を悼み、遺族にかける思いやりの言葉
  • 「お悔やみ申し上げます」は故人の死を弔う表現で、口頭・文章両方で使える
  • 忌み言葉や重ね言葉を避け、遺族に寄り添うお悔やみの言葉を選ぶのが大切

お悔やみの言葉とは、故人を悼み、参列者から遺族にかける思いやりの言葉のこと。「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」を代表として、さまざまなお悔やみの言葉があります。

ただ使い方を間違ってしまうと、故人や遺族に対して失礼となるので注意が必要。この記事では、お悔やみの言葉の意味と正しい使い方、マナーなどをまとめて解説します。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」お悔やみの言葉のマナー

代表的なお悔やみの言葉の一覧表

代表的なお悔やみの言葉

  • お悔やみ申し上げます
  • ご愁傷様です
  • ご冥福をお祈りします
  • 哀悼の意を表します
  • 残念でなりません

お悔やみの言葉とは、故人を悼む気持ちを表すために、参列者から遺族にかける思いやりの言葉
通夜や葬儀に参列したときに伝えるのが一般的で、デリケートな場だからこそ、故人や遺族に失礼がないよう十分に注意しなければなりません。

参列者の挨拶としてお悔やみの言葉を伝えるなら、平凡な表現を選び、短く済ませるのがベター。余計な気を回すと、かえって差支えが生じるかもしれません。

一般的なお悔やみの言葉である「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます」をはじめ、「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」などを用いましょう。また、お悔やみの場で避けるべき言葉や表現も、あわせて確認しておくと安心です。

≫お悔やみでタブーとされる言葉はこちら

「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方

意味
故人の死を悲しみ、弔いの言葉を伝える
使い方
口頭・文章すべて使用可能。通夜・葬儀など故人が亡くなった直後のみ使う

例文
「この度は心よりお悔やみ申し上げます」
「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」
「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」
「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」

「お悔やみ申し上げます」は、「故人の死を悲しみ、弔いの言葉をお伝えする」という意味
人の死を弔うことを表す「お悔やみ」に、言うの謙譲語「申し上げる」を続けて、丁寧語の「ます」で締めくくる言葉です。

「お悔やみ申し上げます」は、口頭でも文章でも使用可能なのが特徴。

通夜・葬儀で遺族に口頭で挨拶するときは、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と言うのが一般的です。その際、「ご愁傷様です」を併用して「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えてもよいでしょう。

弔電やメール、LINEなどの文章では、「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」などの言い回しがよく使われます。

ちなみに、「お悔やみ申し上げます」は、通夜・葬儀など故人が亡くなった直後に使う言葉。四十九日法要や年忌法要では使わないので、注意してください。

「ご愁傷様です」の意味と使い方

意味
心の傷を憂い、相手を気の毒に思うことを伝える
使い方
口頭のみ使用可能。ビジネス関係者や年配者に使う

例文
「この度はご愁傷様です」
「この度はご愁傷様でございます」

「ご愁傷様です」は、心の傷を憂い、相手を気の毒に思うことを意味する言葉。「愁傷」の「愁」は憂いを、「傷」は痛みを指し、愁傷の前後に「御」と「様」をつけて最上の敬意を示しています。

遺族への同情や慰めの気持ちを含むことから、通夜や葬儀で頻繁に使われています。また敬語表現のため、会社の上司や取引先、目上の人などビジネスでお付き合いのある相手に使うのがベター。通夜や葬儀でなくても、訃報を受け取ったり身内に不幸があったと知ったりしたときは、「ご愁傷様です」と伝えて問題ありません。

なお、「ご愁傷様です」は口頭でのみ使用可能な表現。弔電やメールなどの文面で使うのは不適切なので注意してください。通夜・葬儀に参列したり弔問に訪れたりした際に、遺族に対して「この度はご愁傷様です」と伝えます。より丁寧さを追求するなら「この度はご愁傷様でございます」と言いましょう。

ただ「ご愁傷様です」は、気の毒な様子をからかう意味で使用されることもあり、弔問の場以外にはふさわしくありません。皮肉に感じて嫌悪感を示す人もいるため、言葉をかける相手やその場の雰囲気などをよく考える必要があります。

「ご冥福をお祈りします」その他のお悔やみの言葉

香典を渡す喪服の女性

「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」以外にも、お悔やみの言葉はいくつかあります。相手や場にふさわしい言葉を正しく選ぶように注意しましょう。

ここからは、よく耳にするお悔やみの言葉の類語と意味、使用場面を説明します。

「ご冥福をお祈りします」

意味
故人の死後の幸福を祈る
使い方
文章のみ使用可能。浄土真宗やキリスト教では使えない

「冥福」とは死後の幸福のことで、「ご冥福をお祈りします」は「故人の死後の幸福を祈っています」という意味です。

「ご冥福をお祈りします」は、遺族ではなく、亡くなった故人に対して使う表現。そのため口頭では使わず、弔電やメール、LINEの中の文章として書くのが適切です。「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」「謹んでご冥福をお祈りします」などの言い回しにすると、より丁寧な印象になるでしょう。

また「ご冥福をお祈りいたします」は仏式のみで、ほかの宗教では使えない表現です。故人の宗教・宗派が浄土真宗やキリスト教だと、使用できないので注意してください。

「哀悼の意を表します」

意味
故人の死を悲しみ、悼んでいる気持ちを伝える
使い方
文章のみ使用可能

「哀悼」とは故人の死を悲しみ悼むことで、「哀悼の意を表(ひょう)します」は、「故人の死を思うと、悲しくて心が痛む」という意味になります。

「哀悼の意を表します」は、口頭では使用せず、文章のみで使うお悔やみの言葉。弔電の文中では頻繁に使われますが、遺族に対して口頭で直接伝えてしまわないように注意してください。「謹んで哀悼の意を表します」「故人様のご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します」など、「謹んで」を文頭につけると弔意がより強調されます。

また「追悼の意を表します」は、「哀悼の意を表します」とほぼ同じ意味なので、あわせて覚えておきましょう。

「残念でなりません」

意味
故人の死が非常に悔しく、心残りである
使い方
口頭・文章すべて使用可能

「残念でなりません」は、言葉のとおり「故人の死が非常に悔しく、心残りである」という意味

口頭と文章、両方で使えるため、汎用性の高いお悔やみの言葉です。「突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」など、他のお悔やみの言葉とあわせて使うとよいでしょう。通夜・葬儀に参列したり、弔電でお悔やみを伝えたりするときに、使用してみてください。

お悔やみの言葉:葬儀で挨拶する例文

お悔やみの言葉の例文一覧
この度はご愁傷様でございます。
突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。
謹んでお悔やみ申し上げます。

代表的なお悔やみの言葉の意味と使い方を理解したら、実際に葬儀で挨拶するときに使える例文を確認してみましょう。

家族を亡くした遺族をはじめ、どんな相手でも使える一般的なお悔やみの言葉から、母親や父親、配偶者、子どもなど、故人の立場別の例文まで、幅広くご紹介します。

家族を亡くした遺族への一般的なお悔やみの言葉

この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げます。

この度はご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます。

突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません。

この度は思いがけないお知らせをいただきまして、ご家族の皆様はさぞかしご無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私にできることがありましたら何でもお手伝いいたしますので、何なりとお申し付けください。

母親・父親を亡くした遺族へのお悔やみの言葉

突然の訃報で、ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。

この度は誠にご愁傷様でございます。先日お元気な姿を拝見したばかりでしたので、本当に残念でなりません。どうかお力落としなさいませんように。

配偶者を亡くした遺族へのお悔やみの言葉

この度は突然のご不幸、ご愁傷様でございます。長年付き添われた旦那様(奥様)とのお別れは、どんなにかお辛いことと、胸中お察しいたします。心からお悔やみ申し上げます。

この度は誠にご愁傷様でございます。お力落としのことと思いますが、お子様のためにもお心を強くお持ちになり、お体をご自愛いただくようお願い申し上げます。

子どもを亡くした遺族へのお悔やみの言葉

この度のご不幸、誠に残念でなりません。◯◯ちゃんともう会えないと思うと、悲しみで胸がつぶれる思いです。心からお悔やみ申し上げます。

この度はご愁傷様でございます。これからの成長を楽しみにされていたご家族の皆様は、さぞかし無念なことと存じます。お力落としのことと思いますが、どうぞ気をしっかりとお持ちください。

英語のお悔やみの言葉

Please accept my sincere condolences. (お悔やみ申し上げます)

My deepest sympathies. (お悔やみ申し上げます)

I’m so sorry for your loss. (お悔やみ申し上げます)

お悔やみの言葉:メールやLINEの例文

メール・LINEでお悔やみを伝えていいの?

送ってよい人

  • 顔見知りで親しい間柄の相手
  • メール・LINEで訃報を知らせてくれた相手

送ってはいけない人

  • 面識のない相手
  • 関係性が薄く、親しくない相手
  • 年配・目上の人

メールやLINEが日常的に使われている現代。相手と親密な間柄であれば、お悔やみの言葉をメールやLINEで伝えても問題ないとされています。また、故人の訃報をメールやLINEで受け取ったのであれば、そのまま流れで返信してあげた方が自然です。

ただ、メールやLINEでお悔やみの言葉を伝えるのは、正式なマナーとはいえません

面識がなかったり、関係性が薄かったりする相手の場合、失礼だと思われる可能性があるため、お悔やみの言葉を送るのは避けた方が無難です。くわえて年配・目上の方は、礼儀を重んじる傾向が強いので、対面や電話でお悔やみを伝えた方がトラブルに発展しにくいでしょう。

お悔やみメール・LINEの例文

友人に送るお悔やみメール・LINE

件名:〇〇(名前)より、お悔やみ申し上げます。

〇〇(故人)様のご逝去を知り、驚いてメールしました。
△△(相手)さんの悲しみを思うと、胸が締め付けられる思いです。

何か力になれることがあったら、いつでも連絡してくださいね。

どうかあまりムリをせず、心身にお気を付けください。
〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈りしております。

なお、メールの返信は不要です。

同僚に送るお悔やみメール・LINE

件名:〇〇(名前)です。お悔やみ申し上げます。

〇〇(故人)様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます。

突然のことで無理を重ねているのではないかと、心配しております。
仕事のことは気にせず、みんなでフォローするのでおまかせください。

〇〇(故人)様が安らかに永眠されますよう、ご冥福を心からお祈り申し上げます。

なお、ご返信にはお気遣いなくお願いいたします。

上司に送るお悔やみメール・LINE

件名:△△部の〇〇(名前)です。お悔やみ申し上げます。

〇〇(故人)様のご逝去を悼み、心よりお悔やみを申し上げます。
突然のことで大変かと思いますが、気を落とされませんように。

本来ならば弔問に伺うべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。
〇〇(故人)様のご冥福をお祈り申し上げます。

なお、ご多忙かと思いますので、ご返信には及びません。

ビジネス関係者に送るお悔やみメール・LINE

件名:【△△株式会社××部〇〇(名前)より】お悔やみを申し上げます

△△株式会社××部〇〇様

いつもお世話になっております。△△株式会社の〇〇です。
この度は〇〇(故人)様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。

あいにくご葬儀に伺うことができず、申し訳ありません。
甚だ恐縮ではございますが、メールにてお悔やみを申し上げます。

〇〇(故人)様のご冥福を、心よりお祈りいたします。

なお、返信のお気遣いは無用です。

お悔やみの言葉:手紙の例文

お悔やみの手紙の書き方

香典を郵送する際のお悔みの手紙

①故人に対するお悔やみ

②葬儀・告別式に参列できないお詫び

③香典を郵送・同封する主旨

④遺族・故人への心遣い

(喪主と面識がない場合)故人との関係性

メールやLINEで連絡すると失礼にあたる相手で、葬儀にも参列できないなら、お悔やみの手紙を送りましょう。葬儀の案内が届いたのに参列できない場合、お悔やみの手紙に香典を同封するのが一般的です。

お悔やみの手紙は、大きく4つ(喪主と面識がない場合は5つ)の要素で構成されます。
まず、故人に対するお悔やみの言葉から入り、葬儀・告別式に参列できないお詫びを伝えてください。そのうえで香典を同封する旨を書き、最後に遺族・故人を気遣う言葉を書き添えましょう。

もし喪主と面識がないなら、故人との関係性も明確に書いておいてください。香典返しや返礼品の準備をするときに、遺族を困らせません。

お悔やみの手紙の例文

◯◯(故人)様のご逝去の報に接し、驚きと悲しみを深くしております。

本来ならばすぐに参上すべきところですが、遠方ゆえ参列できませんことをどうぞお許しください。

心ばかりのご香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます。

どうかくれぐれも気持ちを強く持って、心身をご自愛下さいませ。

◯◯(故人)様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

合掌

※PR(外部サイトへ移動します)

お悔やみでタブーとされる言葉(禁句)

悩んでいる喪服の女性

葬儀の挨拶や弔辞には、ふさわしくないとされている言葉(禁句)があります。遺族と会話するときはもちろん、弔電や手紙、メール、LINEなどでお悔やみを伝えるときも避けなければなりません。

普段の生活で何気なく使う表現もあるため、事前に確認しておいて、通夜や葬儀では慎重に言葉を選ぶようにしてください。

忌み言葉

忌み言葉の例
散る、去る、放す、切る、消える、終える、無くす、苦しむ、
落ちる、再び、忙しい、追って、続いて、浮かばれない など

「忌み言葉」は死や別れ、不幸を連想させる表現で、古くから縁起が悪いとされています。
お悔やみの場ではふさわしくない言葉なので、口頭でも文章でも使わないようにしましょう。

重ね言葉

重ね言葉の例
重ね重ね、たびたび、またまた、いよいよ、ますます、わざわざ、ときどき、
しばしば、くれぐれも、返す返すも、重々、段々、色々、次々、再三、再四 など

同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」は、不幸が繰り返されるイメージがあるため、お悔やみの言葉で使うのは不適切です。

宗教上(仏教・神道・キリスト教)の忌み言葉

宗教・宗派忌み言葉
仏教浮かばれない、迷う
神道・キリスト教冥福、成仏、供養、往生
浄土真宗冥福、霊前

故人・喪家の宗教によって、避けるべき忌み言葉が違うので注意が必要です。

仏式の葬儀では、「浮かばれない」「迷う」などの言葉を使うのはNG。また、神道・キリスト教・浄土真宗は、「冥福」という表現が適切ではないため、「ご冥福をお祈りします」を使わないようにしてください。

ちなみに死を「神に召される祝福」だと考えるキリスト教では、「お悔やみ申し上げます」もふさわしくないとされています。「安らかな眠りをお祈り申し上げます」「平安をお祈り申し上げます」などといった言い方をするのが一般的です。

生死を表現する言葉

忌み言葉言い換え
死亡・死去ご逝去(せいきょ)・永眠
亡くなる旅立つ
急死急逝・突然のこと
生きるご生前・ご存命
生きているころご生前・お元気だったころ

生死を直接的に表現する言葉は、故人を亡くしたばかりでショックを受けている遺族を悲しませかねません「死亡・死去」は「ご逝去・永眠」に、「生きる」は「ご生前・ご存命」などと、言い換えるようにしましょう。

死因を尋ねる言葉

忌み言葉ではありませんが、故人の死因や亡くなった経緯を遺族に尋ねるのはタブー

故人の死因が明かされていなかったり、事故や病気で亡くなっていたりすると、つい気になってしまうかもしれません。ただ、大切な人を亡くしたばかりの遺族は非常にデリケートな状態です。不用意な言葉をかけたり、「あのときこうしていれば…」と過去を否定するような発言をしたりするのは控えましょう。

またお子さんを亡くしたご家族の場合、同じ年頃の子どもを連れて行ったり、子どもの話題をしたりするのも慎むようにしてください。

励ましの言葉

「頑張って」「元気を出して」「泣かないで」など、安易な励ましの言葉を遺族にかけるのはNG

大切な人を失った悲しみから立ち直るのは、簡単なことではありません。頭で理解していてもできなかったり、時間がかかったりする遺族は少なくないでしょう。負担に感じたり、傷ついたりする遺族もいるため、避けた方が無難です。

長すぎる言葉

通夜・葬儀には、たくさんの参列者が足を運びます。
長すぎる言葉は遺族の負担になりますし、他の参列者の迷惑になりかねません。

式の準備や進行で忙しいなか、参列者をむかえている遺族を思いやって、お悔やみの言葉は短く簡潔に伝えるようにしましょう。

弔電・供花でお悔やみの言葉を伝える

口頭やメール(LINE)、手紙でお悔やみの言葉を伝える方法をお伝えしましたが、葬儀に参列できないときは弔電や供花を贈るのが正式なマナーです。

弔電・供花でお悔やみを伝えるときのポイントを、あわせて確認しておきましょう。

弔電の送り方とマナー

電話(電報115)インターネット
申し込み方法局番なしのダイヤル「115」に電話各種サービスサイトのWebフォームから依頼
受付時間8時~19時(年中無休)24時間(年中無休)
特長・メリット14時までの申し込みで当日中に手配可能
オペレーターに弔電について相談できる
14時までの申し込みで当日中に手配可能
24時間いつでも申し込みできる
自分のペースで弔電の台紙や文言を選べる

弔電とは、故人や遺族へお悔やみの言葉を伝える電報のこと。通夜・葬儀に参列できないときは、弔電を送るのが一般的です。葬儀・告別式で読み上げられるため、式の前日~遅くとも開始3時間前までに届くよう手配してください。

弔電は電話で申し込むのが通例でしたが、最近はインターネットで手配する方が増えています
インターネットなら、スマホやパソコンから24時間いつでも気軽に弔電を手配できるのが魅力。台紙のデザインを比較したり、文言を考えたりと、自分のペースで弔電を用意できます。

※PR(外部サイトへ移動します)

供花の贈り方とマナー

  • 葬儀社・葬儀会場に依頼する
  • 花屋に注文する
  • インターネットで手配する

供花とは、通夜や葬儀で故人の祭壇に供える花のこと。故人の霊を慰めたり、遺族にお悔やみを伝えたりするのが目的で、故人と親交の深かった方が供花を贈ります。葬儀に参列できないときはもちろん、遺族が香典を辞退した場合は、供花で弔意を示すとよいでしょう。

供花は葬儀会場の祭壇に飾るため、遅くとも通夜のはじまる3時間前までに届くようにしてください。万が一間に合わないときは、葬儀に間に合うように手配するか、故人の自宅に届けて後飾り祭壇に供えてもらいます。

供花の贈り方は、葬儀社・葬儀会場、花屋、インターネットの3つ。故人の宗教宗派・種類・サイズなどを確認したうえで、注文先に連絡しましょう。

※PR(外部サイトへ移動します)

【遺族向け】お悔やみの言葉に対する返事

代表的なお悔やみの言葉への返事

  • ありがとうございます
  • 恐縮でございます/恐れ入ります
  • 痛み入ります
  • お世話になりました

お悔やみの言葉を受け取ったら、遺族側も参列者に感謝の気持ちを伝えるのがマナー
お悔やみの言葉に対する返事には、いくつかパターンがあるため、覚えておくと安心です。

一般的に使われるのは「ありがとうございます」という返事。弔問客の参列や心遣いに対して、感謝を述べる言葉です。また、相手の配慮に対して申し訳ない気持ちを伝える「恐縮でございます/恐れ入ります」や、感謝と恐縮の意味をあわせ持つ「痛み入ります」もよく使われます。

さらに「ありがとうございます」や「恐縮でございます/恐れ入ります」に、「◯◯(故人)が生前はお世話になりました」と付け加えると、より丁寧な印象になるでしょう。

一方で、突然故人を亡くして、ショックを受けたり悲しみに暮れたりしているご遺族も少なくありません。お悔やみの言葉に対してとっさに返事ができなければ、黙礼をするだけでも十分気持ちを伝えられます

お悔やみの言葉に関するよくある質問

お悔やみの言葉とは?

代表的なお悔やみの言葉

  • お悔やみ申し上げます
  • ご愁傷様です
  • ご冥福をお祈りします
  • 哀悼の意を表します
  • 残念でなりません

お悔やみの言葉とは、故人を悼み、遺族を思いやってかける言葉です。代表的なお悔やみの言葉は5つあり、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」「残念でなりません」は口頭で、「ご冥福をお祈りします」「哀悼の意を表します」は文章で使うのが一般的です。

お悔やみの言葉・挨拶の例文を教えてください

お悔やみの言葉の例文

  • この度はご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。
  • 突然の訃報を受け、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

口頭でお悔やみの言葉を伝える場合は、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」「残念でなりません」の3つを使います。お悔やみの言葉を組み合わせたり、相手にあわせて表現を変えたりして、遺族の気持ちに寄り添う挨拶をしましょう。

お悔やみで使用NGな忌み言葉は何がありますか?

お悔やみの場での忌み言葉の代表格は直接的に「死」を連想させるものです。「死亡」は「逝去」や「永眠」、「急死」は「急逝」や「突然のこと」などに言い換えるようにしましょう。

また、「ますます」や「たびたび」、「くれぐれも」などの重ね言葉は不幸が繰り返されるイメージを持つので、用いないようにしてください。「再び」「追って」も同様の理由で不適切です。

葬儀・お葬式を地域から探す