【お葬式Q&A】家族葬と他の葬儀の違いは何?注意点などあったら教えてください。

スマホCTA(電話をかける)

家族葬という言葉が広まるにつれ、「家族葬とは家族だけで見送るのですか?」などのご質問もいただくことも増えました。
 
小さな規模のお葬式の総称と言うイメージの家族葬ですが、ここで一度、家族葬とはどのようなお葬式なのかを一言お話しておくと、家族葬とは、一般の方々をお招きせず、お身内だけで見送るお葬式のことです。
お身内という定義は特に無く、その人それぞれでお身内と思う範囲で構いません。
他のお葬式とは、お招きする範囲、お葬式をお知らせする範囲が違うということになります。
 
なお、家族葬と並んで表記されることが多い「密葬」ですが、本来は、後日、本葬を営むのが密葬とされていましたが、今では家族葬でも後日お別れ会などを営むこともありますので、どちらも同じ意味合いとなっています。
 
さて、もう一つのご質問にあった家族葬の注意点ですが、ポイントは2つ。
訃報をお知らせする「範囲」と「時期」です。
 
まずお知らせする範囲です。
お招きしたいお身内の方には、亡くなってすぐにお知らせしますが、それ以外の一般の方にも同時に伝わってしまうと、「ご不幸を知ったからには参列しないと」と考える方もいらっしゃいますので、家族葬が成立しづらくなってしまいます。
ですから、通知はお招きしたい方にだけお知らせするようにしてください。
 
ただし、親しい親戚であったり、故人と親しい方にもかかわらずお知らせしないとなると、後日揉め事の元になってしまうこともありますので、故人とお別れしたいと思われている方をないがしろにしないような配慮も必要です。
 
次にお知らせする時期です。
お葬式の直後にお知らせすると、その後すぐにご自宅へ弔問に来られる方もいらっしゃいます。
 
ご自宅への弔問があまりに多くなると、葬儀後の諸手続きなどが滞ってしまうというケースや、中には弔問が続くことで、ずっとお葬式が続いているような感覚になってしまうという場合もあります。
 
弔問が多くなりそうな場合は、後日お別れの場面を設けることも一つの方法で、四十九日法要にお招きしたり、お別れ会を営んだりすることで、ご自宅への弔問が途切れないというような事態は避けることができます。
 
一般の方にお知らせする時期としては四十九日法要の後に通知するか、最近は年末の年賀欠礼の喪中ハガキでお知らせするのが一般的です。
 
家族葬とは、お身内だけで見送るお葬式だとお話しましたが、故人とお別れしたいと思う方への配慮も忘れないようにすることで、家族葬で後悔することも少なくなるのではないかと思います。
 
ということで、今回のご質問
家族葬って他の葬儀と何が違うのでしょうか?また注意点などあったら教えてください。
についてお答えしました。

葬儀・お葬式を地域から探す