【お葬式Q&A】喪中の時の初詣は控えるべき?

スマホCTA(電話をかける)

皆さん、こんにちは。葬儀相談員の市川愛です。
“教えてお葬式”ということで、このコンテンツでは皆様からいただいたご質問にお答えしています。

今回いただいたご質問は“喪中の時の初詣は控えるべき?”というご質問なんですね。

これはですね、色々な考え方がありますので、一概には言えないという前置きをする必要があるんですね。
本来、喪中とはお祝い事を避けてその期間ですね故人の冥福を祈りながら静かに過ごす、そういった期間のことなんです。
その間はお祝い事、例えばお正月も新しい年をお祝いする、そういった行事ですからお正月の行事も避けるというのが一般的ではあるんですね。
例えば、お正月の行事と言うと、門松を飾ったり、神棚のお正月飾りであったり、新年を祝うおせち料理、こういったことはせずに普段通りに過ごす、これが一般的ではあります。
さてご質問にある初詣をどうするべきかということなんですけれども、これはですね、神社とお寺によっても考え方が変りますし、神社によっても実は考え方が様々なんですね。
まず神社の方でお話ししますと、喪中である1年間は参拝はさけるべきとしているところであるとか、50日の期明けを過ぎれば参拝をしてもよいとするところなど、本当に神社によって様々な考え方があります。
ただですね、喪中の本来の意味合いですとか、おめでたいことを避ける、そして神社がけがれと言うそういった考え方をもっているという事を考えますと、喪中の期間はお正月初もうでは神社に伺うというのは避けた方がいいかもしれませんね。
一方お寺なんですけれども、お寺には汚れという考え方はありませんから、喪中の期間であってもお参りすることには何の問題もありません。

たとえば、毎年お正月にはお寺の方に伺ってお墓参りをするというご家庭、たくさんあると思いますけれども、通年通りにお寺に伺ってお墓参りをする、これはいいと思います。
また今まではお正月は神社にしか行ったことがありませんという方でも、これを期にお正月にはお寺に伺って、お墓参りをしてご先祖様に手を合わせる、こういったことを始められてもいいのではないでしょうか。
喪中と言うことで普段とは違うお正月を過ごすことになるんですけれども、お子さんがいるご家庭はですね、お子さんが毎年楽しみにしているお年玉、これもお休みしては可哀相ですから、この場合は喪中の意味合いですとか、なぜ今年お正月をしないのか、そういったことを教えてあげながらこれだけは通年通り差し上げてみてもいいのではないかなと思います。
ということで今回のご質問“喪中の時の初詣は控えるべき?”についてお答えしました。
ありがとうございました。

葬儀・お葬式を地域から探す