法要・法事の違いと四十九日について

法事・法要、四十九日法要
スマホCTA(電話をかける)

終活セミナーでお話をさせていただく時には、葬儀後の法要・法事について触れることがありますが、意外と「法要と法事の違い」が分からず何となく同じ意味合いで使っているという方が多くいらっしゃいます。皆さんはどうでしょう?

Adsense(SYASOH_PJ-195)

法要の流れ

「法要」は遺族が故人を偲び冥福を祈るために行い、仏式では僧侶からお経をあげてもらうことを言います。そして、法要の後、会食まで含むものを「法事」と呼びます。 仏教では人間は四十九日後に生まれ変わると考えられており、「四十九日法要」は故人にとって、ご家族にとって大切な節目となります。
具体的な日程は僧侶と相談して決めますが、親族が集まりやすい週末の土日に行われることが多いですね。基本的に三回忌までは喪服を着用します。
法要が行われる場所は寺院や自宅または葬儀会館などとなり、法要当日の流れは
僧侶の読経 → 焼香 → 僧侶の法話(仏法を説き聞かせる話)となります。それに加え通常は、葬儀の時にいただいた白木の仮位牌から魂を抜き、仏壇に納める黒い本位牌に魂を移すためのお経も上げてもらいます。
法要の後に墓地に行って僧侶の立会いのもと納骨が行われるケースもあります。
こうした儀式を済ませ、次に会食となります。ここでの大切なマナーとして僧侶も会食にお招きすること。
万が一、僧侶がご辞退された場合、「御膳料」として5千円から1万円包み、「御車料」、「謝礼」(御布施)などと一緒に渡しましょう。

会食の流れ

会食が始まる前は、施主から挨拶をします。挨拶の内容は、まず参列者への感謝の言葉から始め、近況報告・故人への想いや会食をすすめる内容が良いと思います。挨拶の後、親族の代表(故人の兄弟や遺族など)から献杯の発声があり会食がスタートします。葬儀の小規模化にともない、施主挨拶→そのまま施主が献杯の発声まで行うことも珍しくなくなりました。会食後は施主から改めて参列頂いた方々へ感謝の言葉を伝え法事終了となります。
血縁関係ではなく、故人の友人として四十九日の会食だけに招かれた場合は、香典として5千円から1万円包むことが多いようです。
参考までにお香典だけでなく、花束やお菓子、またはお線香をお供えとして持参される方もいらっしゃいます。
故人を想い追悼し、ご遺族にとっては心の整理(グリーフケア)ともいわれる法要の儀式。
次回は一年ごとの「年忌法要」についてご紹介させて頂きます。

葬儀・お葬式を地域から探す