新盆・初盆の迎え方

新盆、初盆の迎え方
スマホCTA(電話をかける)

暑い日が続きます。
皆さん、体調はお変わりありませんか?さて、今回は季節柄、「お盆」を迎えるにあたってのマナーについてご紹介いたします。

Adsense(SYASOH_PJ-195)

新盆はいつ迎えるの?

関東では7月13日をお盆の入りとして、この日から4日間お盆の行事が行われることが多いようです。
ちなみに私は関西(大阪)出身のため、8月13日から16日までがお盆(旧盆)という感覚。皆さんの故郷ではお盆は7月でしょうか? それとも8月でしょうか?
ところで、人が亡くなったあと初めて迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」と言って御霊を供養します。お亡くなりになってから、忌明け前(四十九日前)にお盆となる場合には「翌年が新盆」(初盆)となります。
 

新盆の迎え方

かつて新盆といえば普段のお供物のほかに故人の好物などをお供えし、菩提寺の僧侶、親族やご縁があった方々を自宅に招き、法要(読経と焼香)を行い、その後、精進料理でもてなす行事(法事)でした。
昨今では住宅事情などもあり、寺院により、本堂で合同法要をされる場合もあります。ちなみに新盆のしきたりについては、「宗派」や「菩提寺」、「地域」によって違うため、ご法要の場所含め、菩提寺や親族代表の方に事前に相談されたほうが良いでしょう。
ご法要のあと、会食される場所については(人数にもよりますが)自宅が難しい場合、法事専門会館や斎場、セレモニーホール、最近ではホテルも使われています。 では、新盆(初盆)での「法事に招く側」、また「招かれる側」のマナーについてご紹介しましょう。
 

お盆法要のマナー

まずは招く側のマナーです。
二か月位前には、ご案内状をお招きする方々へお送りしたいものですね。身内だけでしたらお電話で日程をお伝えしてもいいでしょう。
当日の身だしなみはブラックフォーマルの正装が基本マナー(VOL.1~5を参照下さいね)。
なお、「親族」は盆提灯を贈るしきたりがありましたが首都圏では住宅事情により飾らない家も増えてきました。贈ろうかどうしようか、迷った時には直接遺族に確認し、不要ということであれば不祝儀袋に「御提灯料」または「新盆献灯料」と書いてお金を包むこともあります。

次に招かれた側として。
身だしなみはブラックフォーマルがベター。
法要の後、会食を含めたご法事にもご一緒させていただくことから、不祝儀袋には「御仏前」または「御佛前」、「お供物料」と書き、現金を包みます。
首都圏では、供物料の金額は法事の席でのお料理代や返礼の品代などを見込み、1~2万円とされていますが地方によって違いますので地元葬儀社などに事前に聞いてみたほうがいいでしょう。
親族の場合は現金だけでなく、故人の好物やお菓子、お線香などの供物もお供えされているようです。
不祝儀袋の水引は葬儀の際の黒白ではなく、双銀、藍銀、黄白の結び切りのものを選びましょう。
ご遺族へのご挨拶としては、「このたびは新盆のご供養にお招きいただき感謝しております」など心をこめて言葉を添えるといいですね。
 

出席できないときは?

出席がどうしても叶わない場合は、案内状が届いた時点で伺えない旨を丁重におわびし、供物料(不祝儀袋の表書きには「御仏前」または「御佛前」、「お供物料」と書いて現金)を現金書留でお送りします。
お線香や供花などをお贈りするのもいいでしょう。
ご先祖をご供養する日本古来の風習。
次回は「お墓参りのマナー」を取り上げます!!

葬儀・お葬式を地域から探す